|
フランソワ ルーセル
フランソワ ルーセル
外国語学部 英語学科(外国語学研究科 英語学専攻)
准教授
|
■ 現在の専門分野
教育史(フランスと日本の比較教育史), フランス語教育(特に言語教育の中の「異文化」の教育), ジェンダー・スタディーズ
|
|
■ 主要学科目
フランス語、フランス語圏の文化と社会、ジェンダー・スタディーズ
|
|
■ 学歴
1.
|
1981/09~1984/09
|
プロヴァンス大学・パリ第一大学(転学) 人文学部 歴史学科 卒業 学士
|
2.
|
1984/09~1985/10
|
パリ第一大学大学院 史学研究科 近代フランス史専攻 修士課程修了 修士
|
3.
|
1992/09~1995/06
|
パリ第七大学 東洋言語学部 日本語専攻 卒業 学士
|
4.
|
1995/09~1996/09
|
パリ第七大学大学院 東洋言語・文明研究科 日本研究専攻 卒業 修士
|
5.
|
1996/09~1997/09
|
パリ第七大学大学院 東洋言語・文明研究科(専攻) 日本研究 博士課程単位取得満期退学 博士論文執筆資格
|
|
■ 職歴
1.
|
1987/09~1989/08
|
九州日仏学館専任講師(フランス語) フランス語教育部、フランス語劇団 講師兼文化活動担当
|
2.
|
1989/09~1996/08
|
仏セーヌ-サン-ドニ県 ジャン・ジョレス中学校 専任教員(社会科)
|
3.
|
1998/04~2005/03
|
東京外国語大学 外国語学部 客員助教授(外国人教師)
|
4.
|
2005/04~2011/03
|
東京外国語大学 外国語学部 客員助教授(特任外国語教員)
|
5.
|
2011/04~
|
大東文化大学 外国語学部、外国語学研究科 准教授
|
|
■ 所属学会
1.
|
1999/04~
|
日本フランス語教育学会
|
2.
|
2003/05~2009/05
|
∟ 理事
|
3.
|
2007/05~2008/05
|
∟ 幹事長
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2002/09~
|
東京フランス国際学園保護者の会(役員)
|
2.
|
2005/10~2009/09
|
東京フランス国際学園保護者の会(会長)
|
3.
|
2008/01~2009/12
|
学校法人東京フランス国際学園 理事
|
4.
|
2008/08~
|
アンスティチュ・フランセ日本(フランス政府公式の機関)と仏メーヌ大学共済「フランス語教師養成講座」 : 「異文化教育モデュール」主任
|
|
■ 資格・免許
1.
|
1989/06/30
|
仏文部省認定中等教育教員免許取得(歴史・地理) (C.A.P.E.S. d’Histoire-Geographie)
|
2.
|
1994/06/30
|
日本語能力試験2級
|
3.
|
2005/11/30
|
DELF・DALF 試験官・採点者の資格 (habilitation jury DELF et DALF)
|
|
■ 著書・論文等
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2000/03
|
仏語参考書『パリのフランス語入門』、三省堂(共著)
|
2.
|
2003/04
|
東京外国語大学言語モジュールフランス語会話
|
3.
|
2004/11
|
仏語教科書『トーム・アン』、第三書房 (共著)
|
4.
|
2009/04~2010/03
|
「魔法の国の聞き取り」(共著)『ふらんす』(白水社)に1年間連載
|
5.
|
2009/11
|
仏語教科書『INFOS3』、駿河台出版社(共著)
|
6.
|
2009/11
|
仏語教科書『トーム・アン』、第三書房 (共著)(改訂版)
|
7.
|
2009/11
|
仏語教科書『パリのともだち』、Pearson Education Japan (共著)
|
8.
|
2012/03
|
仏語教科書『トーム・アン・ビス』、第三書房 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ メールアドレス
|