English >> TOPページ   


  オグラ イズミ
  小倉 いずみ   法学部 政治学科(外国語学研究科 中国言語文化学専攻)   教授
■ 現在の専門分野
  英米・英語圏文学, 思想史, ヨーロッパ史・アメリカ史 (キーワード:アメリカ文学、アメリカ思想史) 
■ 主要学科目
英語、英語CALL演習、実践的外国語、専門演習
■ 学歴
1. 1972/04~1976/03 青山学院大学 文学部 英米文学科 卒業 文学士
2. 1977/09~1978/05 マウント・ホリヨーク大学(国際ロータリー財団大学院課程奨学金東京地区代表による) アメリカ研究一年課程 アメリカ文学 修了 修了証
3. 1978/09~1980/05 ボストン大学大学院 アメリカ研究科 アメリカ文学専攻 修士課程修了 文学修士(MA)
4. 1985/09~1986/05 ブラウン大学大学院(フルブライト大学院課程奨学金による) アメリカ文明科 アメリカ思想史専攻 修士課程修了 文学修士(MA)
■ 職歴
1. 1981/04~1985/09 青山学院大学 法学部 非常勤講師
2. 1986/04~1991/03 湘北短期大学 商経学科 専任講師
3. 1991/04~1992/03 湘北短期大学 商経学科 助教授
4. 1992/04~1996/09 九州大学 言語文化部 助教授
5. 1996/10~1998/03 大東文化大学 法学部政治学科 助教授
全件表示(6件)
■ 委員会・協会等
1. 1999/04/01~2005/03/31 神奈川県藤沢市行財政改革協議会 委員
2. 2008/12/01~2010/11/30 日本学術振興会科学研究費委員会 専門委員
3. 2012/08/01~2014/07/31 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査委員 専門委員
■ 所属学会
1. 1980/05~ アメリカ学会
2. 1980/05~ 日本アメリカ文学会
3. 1993/04~1996/09 ∟ 九州支部幹事
4. 1980/05~ 日本ソロー学会
5. 1998/05~ ∟ 理事
全件表示(15件)
■ 資格・免許
1. 1976/11/28 実用英語検定1級合格
2. 1981/12/02 通訳ガイド(案内業)試験合格(旧法による国家資格)
3. 2006/04/01 通訳案内士(2006年4月1日施行の新法による国家資格)、免許登録地 神奈川
4. 2018/01/04 全国通訳案内士(2018年1月4日施行の改正通訳案内士法による国家資格)
■ 著書・論文等
1. 著書  『改革が作ったアメリカ――初期アメリカ研究の展開』  (共著)  2023/03
2. 著書  トマス・フッカーとコネチカット  (単著)  2020/02
3. 著書  アメリカ文学と啓蒙主義  (単著)  2016/03
4. 著書  日米における政教分離と「良心の自由」  (共著)  2014/03
5. 著書  アメリカ文化 55のキーワード  (共著)  2013/10
全件表示(91件)
■ 学会・口頭・ポスター発表
1. 2022/07/08 Emerson's Changing Perspective on the Problem of Slavery(Thoreau Society Annual Gathering 2022, Concord, Massachusetts)
2. 2022/04/30 奴隷制廃止をめぐるエマソンの視座――変貌する社会と知識人の役割(初期アメリカ学会第87回例会)
3. 2021/03/11 Emerson's Lectures during the Civil War(Northeast Modern Language Association 52nd Anniversary Virtual Convention)
4. 2019/07/11 Concord Community and Emerson's Antislavery Movement(Thoreau Society Annual Gathering 2019 (Concord, MA, U.S.A.))
5. 2019/03/23 Silence and Expression in Edwards and Emerson(Northeast Modern Language Association 50th Anniversary Convention)
全件表示(34件)
■ 講師・講演等
1. 1982/11 シンポジウム講師アメリカ文学と宗教の間(青山学院大学英文学会)
2. 1996/05 シンポジウム講師Early American Literatureの30年-植民地時代・建国期文学研究への視座-(日本英文学会)
3. 2001/05 シンポジウム講師「歴史のなかのエマソン像」(九州アメリカ文学会)
4. 2002/03 “Workshop Three: Summary of Discussion,”Section Ⅲ: Literature, Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar, July 26-July 28, 2001(京都アメリカ研究セミナー)
5. 2002/05 シンポジウム司会・講師「エマソン生誕200年-コンコードの知識人たち」(日本ソロー学会)
全件表示(12件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2007/04/01~ イーラーニングの実践
●作成した教科書、教材
1. 1987/05/01 高校英語の徹底学習 ⑪大学入試英単語 Ⅱ 391
2. 1987/05/01 高校英語の徹底学習 ⑩大学入試英単語 Ⅰ 537
3. 1988/09/01 500 点をめざして-TOEFL の英語-
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 1995/04~1997/03  アメリカ研究総合調査プロジェクト  国内共同研究  (キーワード:アメリカ研究教育、教育課程、全国版アンケート調査)
2. 1998/04~2001/03  科学研究費補助金基盤研究C ジョン・コットンとアメリカのピューリタニズム思想に関する研究  国際共同研究  (キーワード:清教主義、コットンの思想、ボストンの創設)
3. 1999/04~2002/03  科学研究費補助金基盤研究B アメリカ独立革命にいたる英米の政教分離に関する研究  国際共同研究  (キーワード:政教分離の確立、合衆国憲法、アメリカ植民地時代)
4. 2003/04~2007/03  科学研究費補助金基盤研究B ピューリタニズムの生成と継承に関する研究  国際共同研究  (キーワード:ピューリタニズムの諸相、トマス・フッカー、コネチカット植民地)
5. 2003/04~2007/03  科学研究費補助金基盤研究C メルヴィルの小説にみる先住民表象の虚構と事実  国際共同研究  (キーワード:アメリカ先住民、ハーマン・メルヴィル、土地の取得)
全件表示(18件)
■ 科研費研究者番号
  00185563
■ ホームページ
   Academic Achievement


Copyright(C) 2011 Daito Bunka University, All rights reserved.