1.
|
2022/07/08
|
Emerson's Changing Perspective on the Problem of Slavery(Thoreau Society Annual Gathering 2022, Concord, Massachusetts)
|
2.
|
2022/04/30
|
奴隷制廃止をめぐるエマソンの視座――変貌する社会と知識人の役割(初期アメリカ学会第87回例会)
|
3.
|
2021/03/11
|
Emerson's Lectures during the Civil War(Northeast Modern Language Association 52nd Anniversary Virtual Convention)
|
4.
|
2019/07/11
|
Concord Community and Emerson's Antislavery Movement(Thoreau Society Annual Gathering 2019 (Concord, MA, U.S.A.))
|
5.
|
2019/03/23
|
Silence and Expression in Edwards and Emerson(Northeast Modern Language Association 50th Anniversary Convention)
|
6.
|
2019/01/26
|
マサチューセッツとコネチカットの勅許状における領土と民主主義――ウィンスロップからAbel Buell作の合衆国地図まで(初期アメリカ学会)
|
7.
|
2017/07/14
|
The Language of Paradox in Thoreau and Emerson(Thoreau Bicentennial Gathering 2017: Celebrating the Life, Works, and Legacy of Henry David Thoreau (Concord, MA, U.S.A.))
|
8.
|
2017/03/25
|
Ralph Waldo Emerson and the Antislavery Movement(The 48th Annual Convention of the Northeast Modern Language Association (Baltimore, MD, U.S.A.))
|
9.
|
2016/05/09
|
Abel Buellによる最初のアメリカ合衆国地図(第62回九州アメリカ文学会大会(九州大学))
|
10.
|
2013/02/24
|
「荒野への使命―トマス・フッカーとコネチカット植民地」(和田守科学研究費研究合宿)
|
11.
|
2011/09/24
|
トマス・フッカーの生涯とコネチカット植民地(日本アメリカ文学会東京支部例会)
|
12.
|
2010/07/31
|
Warwick Patent (1631)からトマス・フッカー『教会規律の概要』(1648)までのコネチカット(初期アメリカ学会第59回例会)
|
13.
|
2010/05/29
|
Hartfordへの移住をめぐるThomas Hookerの意図(日本英文学会第82回大会)
|
14.
|
2010/03/07
|
「コネチカット基本法にいたる政治と宗教」(和田守科学研究費研究合宿)
|
15.
|
2009/05/09
|
「ハートフォードの創設とトマス・フッカー」(第55回九州アメリカ文学会大会)
|
16.
|
2007/10/13
|
「奴隷解放運動における思想家Emersonの立場」(日本アメリカ文学会第46回全国大会(広島経済大学))
|
17.
|
2005/02/28
|
「ピルグリムとピューリタンのオランダ体験」国際基督教大学21世紀COEプログラム(「「平和・安全・共生」研究教育の形成と展開」の研究の一部としての発表。箱根スコーレ・プラザホテル。)
|
18.
|
2004/04/24
|
「『ジョン・コットンとピューリタニズム』(彩流社)について」(初期アメリカ学会第42回例会(成城大学))
|
19.
|
2000/06/24
|
ウィンスロップとウィールライト-宿命の対決(初期アメリカ学会第25回例会(世田谷区砧図書館))
|
20.
|
2000/05/20
|
書簡にみるウィールライトとコットン-アンチノミアン論争後の和解への道-(日本英文学会第72回大会(立教大学))
|
21.
|
1999/05/08
|
John Cotton and the Origins of Congregationalism in America(英語による発表)(第45回九州アメリカ文学会大会)
|
22.
|
1999/04/24
|
ボストンの発展と土地所有の正当化(初期アメリカ学会第18回例会(世田谷区砧図書館))
|
23.
|
1998/03/28
|
ジョン・コットンと回心体験告白-契約神学と教会体制-(初期アメリカ学会例会(世田谷区砧図書館))
|
24.
|
1997/06/28
|
ジョン・ウィンスロップ、“A Model of Christian Charity" の文献解題(初期アメリカ研究学会第2回及び第3回例会(世田谷区砧図書館))
|
25.
|
1995/06/03
|
植民地創設期の回心体験をめぐるpiety とpreparation(アメリカ学会第29回年次大会(東北大学・仙台国際センター))
|
26.
|
1994/05/08
|
Reticence and Ambition in the Education of Henry Adams-A Self Trying to Find`running order through chaos'-(英語による発表)(第40回九州アメリカ文学セミナー(福岡アメリカンセンター・九州大学))
|
27.
|
1993/09/25
|
ピューリタニズムにおける説教と形式-Danforthの errandsermonを中心として-(九州アメリカ文学会例会(九州大学))
|
28.
|
1992/10/17
|
ピューリタニズムにおけるgrace とinsecurity(日本アメリカ文学会第31回全国大会(成蹊大学))
|
29.
|
1987/03/29
|
Thoreau における自然と文字(ヘンリー・ソーロウ協会春季全国大会(仏教大学))
|
30.
|
1986/12/06
|
アメリカにおけるピューリタニズム-piety から moralityへ-(青山学院大学英文学会第20回大会(青山学院大学))
|
31.
|
1984/10/13
|
エマソンにおける〈表現〉の意味について(日本アメリカ文学会第23回全国大会(成城大学))
|
32.
|
1982/05/22
|
エマソンとソーロウにおける逆説的真理(ヘンリー・ソーロウ協会春季全国大会(青山学院大学))
|
33.
|
1981/03/30
|
エマソンにおける精神の内在性について(アメリカ学会第15回年次大会(甲南女子大学))
|
34.
|
1980/11/28
|
ラルフ・ワルド・エマソン-流動と円のイメージ-(青山学院大学英文学会第14回大会(青山学院大学))
|
5件表示
|
全件表示(34件)
|