English >> TOPページ   


  ヨシダ アツシ
  吉田 篤志   文学部 中国文学科(文学研究科 中国学専攻)   教授
■ 現在の専門分野
  中国哲学 (キーワード:中国古代出土文献) 
■ 主要学科目
論語基礎演習・中国哲学基礎演習・中国哲学特別演習(ゼミ)・中国哲学講読・中国哲学講義
■ 学歴
1. ~1977/03 大東文化大学 文学部 中国文学科 卒業 文学士
2. ~1981/03 大東文化大学大学院 文学研究科 中国学専攻博士課程前期 修士課程修了 文学修士
3. 2005/04~2006/03 中国社会科学院 歴史研究所
4. ~1984/03 大東文化大学大学院 文学研究科 中国学専攻博士課程後期 単位取得満期退学
■ 職歴
1. 1977/04~1978/12 廣済堂印刷株式会社
2. 1981/04~1989/03 大東文化大学第一高等学校 非常勤講師
3. 1984/04~1987/03 保善高等学校 非常勤講師
4. 1986/04~1990/03 大東文化大学 文学部中国文学科 非常勤講師
5. 1987/04~2001/03 財団法人大倉精神文化研究所 研究員(非常勤)
全件表示(13件)
■ 委員会・協会等
1. 1979/04~2013/03/31 財)無窮会 会員(2005.04.01~2012.03.31 評議員)
2. 1987/04~2001/03/31 財)大倉精神文化研究所 会員
■ 所属学会
1. 1979/04~2013/03 財)無窮会
2. 1979/04~ 日本中国学会
3. 1981/04~ 東方学会
4. 1987/09~ 中国殷商文化学会(中国)
5. 1995/04~ 中国出土資料学会
■ 著書・論文等
1. 著書  中国古代思想の考察  (単著)  2019/12
2. 著書  道歌 心のうつし画  (共著)  2000/03
3. 著書  道歌 心の姿見  (共著)  1998/03
4. 著書  近世の精神生活  (共著)  1996/03
5. 著書  東洋倫理思想史  (共著)  1993/03
全件表示(96件)
■ 学会・口頭・ポスター発表
1. 2018/12/25 孝の原義とその概念に関する諸説(学術報報告会)
2. 2017 『詩経』と出土文物から見る周人の故郷(研究報告会)
3. 2016/11/01 三読清華簡「傅説之命」上篇(学術報告会)
4. 2015/11/28 中国古代の〈天〉と〈徳〉をめぐって(研究報告会)
5. 2015/04/12 清華簡〈説命〉上篇釈読(第九届中国経学国際学術研討会)
全件表示(19件)
■ 講師・講演等
1. 1991 先哲叢談─儒者の横顔─(神奈川県横浜市)
2. 1992 仁斎と徂徠(神奈川県横浜市)
3. 1992/05 中国人の美意識─中国古典に見る人間美─(東京都板橋区)
4. 1993 春秋左氏伝─古代中国人の生き様─(神奈川県横浜市)
5. 1994/10 家族ってなあに? ─日本的家族から外へ窓を開ける─(埼玉県東松山市(東松山校舎))
全件表示(12件)
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
1. 2004/03/31 中国学読解基礎演習Ⅰ
2. 2005/03/31 中国学読解基礎演習Ⅱ
3. 2009/03/31 漢文入門
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1. 2000/12 学生による授業評価アンケート
2. 2001/12 学生による授業評価アンケート
●実務の経験を有する者についての特記事項
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(34件)
■ 科研費研究者番号
  80230720
■ 在外研究歴
1. 1987/09/10~1987/09/16 中国・社会科学院歴史研究所 海外留学。安陽市で開催された殷代の歴史・文化等を研究する中国殷商文化国際討論会に参加。
2. 1991/09/17~1991/09/22 中国・社会科学院歴史研究所 海外出張。洛陽市で開催された夏・殷・周時代の歴史・文化等を研究する中国夏商文化国際学術研討会に参加。
3. 1995/08/19~1995/08/28 中国・社会科学院歴史研究所 海外出張。北京市で開催された殷・周時代の歴史・文化等を研究する北京建城3040年曁燕文明国際研討会に参加。
4. 1999/08/18~1999/08/31 中国・社会科学院歴史研究所 短期海外研究員(日本学術振興会)。中国出土資料研究及び調査を目的とし、安陽市で開催の紀念甲骨文発現100周年国際学術研討会に参加し、また湖北省・湖南省の博物館や遺跡等を回り、出土資料を調査。
5. 2005/04/01~2006/03/31 中国・社会科学院歴史研究所 長期海外研究員。出土資料から見た中国古代思想史の研究をテーマとして、中国各地の遺跡・博物館・考古研究所等を訪問し、出土資料を調査。また数次の学術会議に参加して研究報告した。
全件表示(24件)


Copyright(C) 2011 Daito Bunka University, All rights reserved.