オカザキ クニヒコ
岡﨑 邦彦
東洋研究所 東洋研究所
教授
|
■ 現在の専門分野
|
■ 主要学科目
日中関係史概論、歴史学(中国近現代史)、中国現代政治論
|
|
■ 学歴
1.
|
~1976/03
|
大東文化大学 外国語学部 中国語学科 卒業 文学士
|
2.
|
~1978/03
|
大東文化大学大学院 経済研究科 修士課程修了 経済学修士
|
|
■ 職歴
1.
|
1978/04~1985/03
|
大東文化大学 東洋研究所 研究員助手
|
2.
|
1985/04~1992/03
|
大東文化大学 東洋研究所 研究員講師
|
3.
|
1992/04~1993/03
|
大東文化大学 外国語学部中国語学科 兼担講師
|
4.
|
1992/04~2007/03
|
大東文化大学 東洋研究所 助教授
|
5.
|
1993/04~1997/03
|
大東文化大学 外国語学部中国語学科 兼担講師
|
6.
|
1994/04~1996/03
|
高崎経済大学 非常勤講師
|
7.
|
1996/04~1998/03
|
大東文化大学 外国語学部中国語学科 兼担講師
|
8.
|
1996/09~1997/03
|
大東文化大学 外国語学部中国語学科 兼担講師
|
9.
|
1998/04~
|
大東文化大学 外国語学部中国語学科 兼担講師
|
10.
|
1999/04~2000/03
|
大東文化大学 国際関係学部国際文化学科 兼担講師
|
11.
|
2000/04~2001/03
|
大東文化大学 国際関係学部国際文化学科 兼担講師
|
12.
|
2002/04~2017/03
|
大東文化大学 東洋研究所 准教授
|
13.
|
2017/04~
|
大東文化大学 東洋研究所 所長
|
14.
|
2017/04~
|
大東文化大学 東洋研究所 教授
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
1980/04~
|
社団法人中国研究所 研究員
|
2.
|
1989/06~1990/05
|
社団法人国際善隣協会中国問題研究所 「中国における情報化の現状と諸問題」研究プロジェクト参加。
|
|
■ 所属学会
1.
|
1981/06~
|
アジア政経学会
|
2.
|
1997/10~
|
日本現代中国学会
|
3.
|
2004/12~
|
日本日中関係学会
|
|
■ 社会における活動
1.
|
1997/04~2000/03
|
高崎経済大学附属産業研究所 「日本経済システムとアジア型経済発展の関係に関する研究」プロジェクトへの参加会員。
|
|
■ 著書・論文等
|
■ 学会・口頭・ポスター発表
1.
|
2012/05/19
|
西安事変と西北問題善後処理-「調停者」と「謀主」の二役を演じた周恩来・中共中央-(2012年アジア政経学会東日本大会(大東文化大学))
|
2.
|
2010/10/23
|
「1937年2・2事件と中国共産党」(2010年アジア政経学会全国大会(東京大学駒場))
|
3.
|
2008/05/24
|
「1937年朱毛出洋問題」(2008年度アジア政経学会 東日本大会(東京外国語大学))
|
4.
|
2007/11/22
|
「廬溝橋事件70周年-日中戦争勃発の中国側政治背景」(大東文化大学東洋研究所公開講座)
|
5.
|
2005/11/17
|
「現代『三国志』-反日デモの背景」(大東文化大学東洋研究所公開講座)
|
6.
|
2002/11/14
|
「最近の中国事情-政治・経済・文化そして生活-」(大東文化大学東洋研究所公開講座)
|
7.
|
2002/10/19
|
「2002年日中友好都市調査報告」の発表(日本現代中国学会第52回全国学術大会(新潟大学))
|
8.
|
2000/11/30
|
「変わり行く中国とその未来-中国大陸を歩く-(大東文化大学東洋研究所公開講座)
|
9.
|
1995/11/09
|
「日本と中国の関係-未来に向けて-」(大東文化大学東洋研究所公開講座)
|
10.
|
1992/11/11
|
「日中国交正常化20年の軌跡」(大東文化大学東洋研究所公開講座)
|
11.
|
1986/11/19
|
「現代中国における知識人の問題」(大東文化大学東洋研究所公開講座)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 講師・講演等
1.
|
2002/08
|
「中日関係的現状」(北京 中国中日関係史学会)
|
2.
|
2013/11
|
毛沢東戦略を以て、中国の覇権主義を制する―中共の西安事変前後および中ソ戦争の危機からの脱出
|
3.
|
2014/11
|
西安事変と日中関係
|
4.
|
2015/07
|
西安事変と2・2事件――中共周恩来から見た西安事変
|
5.
|
2019/07
|
現代の中国指導者研究―毛沢東から習近平(大東文化会館)
|
6.
|
2019/09
|
2000~2010年の日中関係について―年表に見る日中関係
|
7.
|
2019/11
|
中華人民共和国の政治史―中国政治指導者ナンバーツー(大東文化会館)
|
8.
|
2019/12
|
中国政治と日中関係 1972~2014年
|
9.
|
2020/06
|
西安事変と日中戦争―中共が対日戦争を仕掛けた理由
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2005/04/02~
|
教材は、講義ごとにレジュメを準備して行う
|
●教育に関する発表
|
1.
|
2012/06/21
|
日中国交回復40周年-内政・外交・日中関係
|
2.
|
2013/11/15
|
毛沢東戦略を以て、中国の覇権主義を制する―中共の西安事変前後および中ソ戦争の危機からの脱出
|
3.
|
2014/11/28
|
西安事変と日中戦争
|
4.
|
2015/07/03
|
西安事変と2・2事件――中共周恩来から見た西安事変
|
5.
|
2015/11/27
|
西安事変と蔣介石『日記』、『半月記』
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
1998/04~2006/03
|
「中国社会主義と改革・開放」の総合的研究
機関内共同研究
(キーワード:鄧小平の時代、日中関係、改革・開放)
|
2.
|
1998/04~
|
「東洋における異文化の本質的相違性に関する研究」
機関内共同研究
(キーワード:中国と日本、文化、社会、相互理解)
|
3.
|
1999/04~2002/03
|
「日本の戦後賠償と経済協力に関する研究」
機関内共同研究
(キーワード:対日賠償、中国、経済協力)
|
4.
|
2006/04~
|
「中国21世紀の発展と課題」
機関内共同研究
(キーワード:21世紀の中国、東アジア共同体、日中関係、中国共産党)
|
|
■ 在外研究歴
1.
|
1997/04~2000/03
|
高崎経済大学附属産業研究所 研究プロジェクト(代表者 武井昭)「日本経済システムとアジア型経済発展の関係に関する研究」への参加。共著『現代アジアのダイナミズムと日本』(2000年3月)日本経済評論社より研究成果を既刊。
|
2.
|
2002/04/01~2002/09
|
中国・北京外国語大学 大東文化大学の短期海外研究員として中国にて6ヵ月の在外研究を行った。目的は、日中友好都市調査を中国側で実施し、また日中関係史の近現代資料収集及び訪問調査を行った。訪問先は北京外国語大学、山東大学、北京中日関係史学会、その他上海市、南陽市、秦皇島市、太倉市など友好都市である。在外研究の成果は、北京中日関係史学会での講演と論文、日本現代中国学会全国大会での報告、さらに大東文化大学紀要に論文として掲載した。
|
|