English >> TOPページ   


  アジロ アツシ
  網代 敦   文学部 英米文学科(文学研究科 英文学専攻)   教授
■ 学歴
1. 1973/04~1977/03 獨協大学 外国語学部 英語学科 卒業 文学士
2. 1977/04~1980/03 上智大学 文学研究科 英米文学専攻 修士課程修了 文学修士
■ 職歴
1. 1979/04~1980/03 開成中学校 英語 非常勤講師
2. 1980/04~1985/03 聖霊女子短期大学 英語科 専任講師
3. 1981/04~1985/03 秋田大学 教育学部・鉱山学部・医学部 非常勤講師
4. 1985/04~1991/03 大東文化大学 文学部英米文学科 専任講師
5. 1985/04~1995/03 東洋大学 工学部 非常勤講師
全件表示(19件)
■ 所属学会
1. 1977/04~1984/12 中世英文学談話会
2. 1978/04~ 日本英文学会
3. 1980/03~ 上智大学英文学会
4. 1999/04~2009/03 ∟ 評議員
5. 1981/04~ サウンディングズ英語英米文学会
全件表示(19件)
■ 受賞学術賞
1. 1997/05 第14回ロゲンドルフ賞受賞(サウンディングズ英語英米文学会設置;対象論文「古英語‘dom'とその類義語の意味の場について」)
■ 著書・論文等
1. 論文  Daniel Donoghueによる古英詩研究書の紹介と解説:How the Anglo-Saxons Read Their Poems  (単著)  2023/03
2. 論文  古英語の本文批評とBeowulf (15)  (単著)  2022/03
3. 論文  近年の英語史をめぐる教育とその研究の一端について  (単著)  2020/03
4. 論文  古英語の本文批評とBeowulf (14)  (単著)  2019/03
5. その他 (書評)Karasawa Kazutomo (ed. and trans.), The Old English Metrical Calendar (Menologium) (Anglo-Saxon Texts 12)  (単著)  2018/12
全件表示(102件)
■ 学会・口頭・ポスター発表
1. 2012/10/20 古英詩の写本テクストと刊本をめぐって―『ベオウルフ』を中心に(大東文化大学大学院文学研究科共同研究会)
2. 2011/05/22 (招待発表)古英語作品の校訂本と本文批評の変遷―Beowulfを中心として(日本英文学会第83回大会)
3. 2008/05/25 文学テクストの言語と読みを問う「Beowulfのテクストと言語の読み:写本と諸校訂本をめぐって」(日本英文学会第80回大会 シンポジウム第十部門)
4. 2008/04/19 「文学テクストの言語と読みを問う」--Beowulfの場合(広島英語研究会4月月例会(於広島大学))
5. 1997/11/15 (口頭発表)The Editing of Beowulf:from Thorkelin(1815) to Electronic Facsimile(1997)(十七世紀英文学会(東京支部)1997年度第4回)
全件表示(9件)
■ 講師・講演等
1. 2019/04 古英語で読む『ピーターラビットのおはなし』と英語の歴史(埼玉県東松山市(於ビアトリクス・ポター資料館))
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2010/09~2011/03 新入生の導入教育の手引書『英米文学科ハンドブック―What You Need to Know』の立案、共同執筆と編集
2. 2012/05/28 文学部FD委員会報告 「英米文学科のガイドブックと初年次教育」
3. 2018/11/19 文学研究科FD報告会:古典と語学―中世英文学 Geoffrey ChaucerのThe Canterbury Tales Prologue
■ 在外研究歴
1. 2003/04/01~2004/03/31 イギリスUniversity of Oxford(Campion Hall 所属) 長期海外研究員:研究課題―「Beowulfの本文校訂の歴史と各校訂本について」


Copyright(C) 2011 Daito Bunka University, All rights reserved.