1.
|
論文
|
Daniel Donoghueによる古英詩研究書の紹介と解説:How the Anglo-Saxons Read Their Poems
(単著)
2023/03
|
2.
|
論文
|
古英語の本文批評とBeowulf (15)
(単著)
2022/03
|
3.
|
論文
|
近年の英語史をめぐる教育とその研究の一端について
(単著)
2020/03
|
4.
|
論文
|
古英語の本文批評とBeowulf (14)
(単著)
2019/03
|
5.
|
その他
|
(書評)Karasawa Kazutomo (ed. and trans.), The Old English Metrical Calendar (Menologium) (Anglo-Saxon Texts 12)
(単著)
2018/12
|
6.
|
論文
|
古英語の本文批評とBeowulf (13)
(単著)
2018/03
|
7.
|
論文
|
A Brief Reconsideration of Philology and British Philologists
(単著)
2018/03
|
8.
|
著書
|
『上智英文90年』― 第四章「英文学科の発展を導いた教授陣―プロファイル 生地竹郎」
(単著)
2018/05
|
9.
|
その他
|
渡部昇一先生に感謝を込めて
(単著)
2017/10
|
10.
|
論文
|
Robert E. Bjork, ed. and trans. The Old English Poems of Cynewulf (Dumbarton Oaks Medieval Library; DOML 23)書評論文
(単著)
2017/07
|
11.
|
論文
|
Sharon Turner, a Historian of Anglo-Saxon England and Beowulf
(単著)
2016/03
|
12.
|
論文
|
古英語の本文批評とBeowulf(12)
(単著)
2017/03
|
13.
|
その他
|
新著紹介 宮瀧交二・木村茂光・安田常雄・白川部達夫(編)『日本生活史辞典』(吉川弘文館)
(単著)
2017/03
|
14.
|
論文
|
古英語の本文批評とBeowulf(11)
(単著)
2016/03
|
15.
|
論文
|
古英語の本文批評とBeowulf(10)
(単著)
2015/03
|
16.
|
論文
|
古英語作品の本文研究をたどって―古英詩Andreasの写本・刊本・日本語散文訳
(単著)
2014/03
|
17.
|
論文
|
古英語の本文批評とBeowulf (9)
(単著)
2014/03
|
18.
|
論文
|
古英語の本文批評とBeowulf (8)
(単著)
2013/03
|
19.
|
論文
|
古英語の本文批評とBeowulf (7)
(単著)
2012/03
|
20.
|
論文
|
「古英語作品の校訂本と本文批評の変遷―Beowulfを中心として」
(単著)
2011/09
|
21.
|
論文
|
「古英語の本文批評とBeowulf (6)」
(単著)
2011/03
|
22.
|
論文
|
「Klaeber’s Beowulf (第4版, 2008)の編集の特徴をめぐって(1)」
(単著)
2011/03
|
23.
|
論文
|
「古英語の本文批評とBeowulf(5)」
(単著)
2010/03
|
24.
|
論文
|
「Beowulfの本文をめぐる問題点と諸校訂本について」
(単著)
2009/09
|
25.
|
論文
|
シンポジウム第十部門:文学テクストの言語と読みを問う「Beowulfのテクストの言語と読み:写本と諸校訂本をめぐって」
(単著)
2008/09
|
26.
|
論文
|
「古英語の本文批評とBeowulf(4)」
(単著)
2008/03
|
27.
|
論文
|
「古英語の本文批評とBeowulf(3)」
(単著)
2007/03
|
28.
|
論文
|
「古英語の本文批評とBeowulf (2)」
(単著)
2006/03
|
29.
|
論文
|
「古英語の本文批評とBeowulf(1)」
(単著)
2005/03
|
30.
|
論文
|
「イギリスの文献学(フィロロジー)と文献学者(フィロロジスト)--その3」
(単著)
2003/03
|
31.
|
論文
|
「イギリスの文献学(フィロロジー)と文献学者(フィロロジスト)-その2」
(単著)
2002/03
|
32.
|
論文
|
「羅・独・英の『読む』を表す言葉をめぐって」
(単著)
2001/07
|
33.
|
論文
|
「中世イギリスを中心とする写本文化の世界と現代のデジタル文化の接点をめぐって」
(単著)
2001/03
|
34.
|
論文
|
「イギリスの文献学(フィロロジー)と文献学者(フィロロジスト)-その1」
(単著)
2001/03
|
35.
|
論文
|
「フィロロジストJ.M. Kemble(4)」
(単著)
2000/06
|
36.
|
論文
|
「フィロロジストJ.M. Kemble(3)」
(単著)
2000/03
|
37.
|
論文
|
「ラテン語の‘spiritus'と古英語の‘gast'」
(単著)
2000/03
|
38.
|
論文
|
“On the Editorial History of Beowulf and Mitchell and Robinson's New Edition(1998)”
(単著)
1999/03
|
39.
|
論文
|
「フィロロジストJ.M.Kemble(2)」
(単著)
1998/12
|
40.
|
論文
|
「フィロロジストJ.M.Kemble(1)」
(単著)
1998/06
|
41.
|
論文
|
『ベオウルフ』と本文批評:466bの解釈の経緯をめぐって
(単著)
1997/12
|
42.
|
論文
|
「中英語のdrede について」
(単著)
1997/03
|
43.
|
論文
|
「『サー・ガウェインと緑の騎士』の絵画的要素-挿画と色彩語をめぐって」
(単著)
1997/03
|
44.
|
論文
|
「古英語‘dom ’とその類義語の意味の場について」
(単著)
1996/10
|
45.
|
論文
|
「Beowulf (168b)におけるGretanの解釈をめぐって」
(単著)
1996/03
|
46.
|
論文
|
「Beowulf の校訂本について(3)-3」(三)Klaeber 第三版とWrenn-Bolton版について(その3)
(単著)
1995/03
|
47.
|
論文
|
「F.C.Robinsonの『ベオウルフ』研究への寄与について」(1)
(単著)
1994/03
|
48.
|
論文
|
「Beowulf の校訂本について(3)-2」(三)Klaeber 第三版とWrenn-Bolton版について(その2)
(単著)
1994/03
|
49.
|
論文
|
「ラテン語による『エルフリックの対話』とそのOE. の行間訳について」
(単著)
1993/09
|
50.
|
論文
|
「Beowulf の校訂本について(3)-1」(三)Klaeber 第三版とWrenn-Bolton版について(その1)
(単著)
1993/09
|
51.
|
論文
|
「Beowulf の校訂本について(2)」(二)本文批評の諸問題
(単著)
1992/03
|
52.
|
論文
|
「Chaucer 作品の二つの校訂版-(Ⅰ)The Parliament of Fowls (2)」
(単著)
1992/03
|
53.
|
論文
|
「Beowulf の校訂本について(1)」(一)諸校訂本とその編集方針
(単著)
1991/03
|
54.
|
論文
|
「Chaucer 作品の二つの校訂版-(Ⅰ) The Parliament of Fowls (1)」
(単著)
1991/03
|
55.
|
論文
|
「心性与格‘me’の用法-Sir Gawain and the Green Knight の作品を中心として-」
(単著)
1989/03
|
56.
|
論文
|
「Blakburnによる OE. 詩Exodusの校訂本」
(単著)
1988/03
|
57.
|
論文
|
「West Saxon Gospelsのヨハネ伝におけるRecapitulation構文について」
(単著)
1988/03
|
58.
|
論文
|
「Exodusの縮約表現-hapax legomenaをめぐって」
(単著)
1987/03
|
59.
|
論文
|
「アングロ・サクソン民族のキリスト教の受容」
(単著)
1986/03
|
60.
|
論文
|
「O.E.詩Phoenix -『ゲルマーニア』から『ローマーニア』へ」
(単著)
1983/06
|
61.
|
論文
|
「古代英詩Andreas における異教とキリスト教の融合」
(単著)
1981/12
|
62.
|
論文
|
“On the Sea-Kennings in Old English Poetry”
(単著)
1979/10
|
63.
|
その他
|
An Essay on Potter: うさぎ, Rabbit, Hara
(単著)
2020/09
|
64.
|
その他
|
Japanese Pioneers contributing to medieval English language and literature studies:Vitae,achievements and evaluation (Special projects to commemorate the 30th anniversary of the japan Society for Medieval English Studies)(OIJI Takero)
(単著)
2015/11
|
65.
|
その他
|
「書評・Reviews:苅部恒徳・小山良一(編著)『古英語叙事詩べーオウルフ対訳版』(東京,研究社,2007,初版;2008,2刷)」
(単著)
2009/12
|
66.
|
その他
|
「オックスフォードの図書館を利用して」
(単著)
2009/09
|
67.
|
その他
|
「The Fitzwilliam MuseumのThe Macclefield Psalter」
(単著)
2006/03
|
68.
|
その他
|
「イギリスの生き物とともに」
(単著)
2004/03
|
69.
|
その他
|
「EynshamとAElfric」
(単著)
2003/10
|
70.
|
その他
|
「エルフリックの『聖人伝』--翻訳と注解--(8)」
(単著)
2003/03
|
71.
|
その他
|
「書評:Medieval Scholarship: Biographical Studies on the Formation of a Discipline. Volume 2: Literature and Philology, Edited by Helen Damico.(New York and London: Garland Publishing, Inc., 1998. xxvi+465pp.)」
(単著)
2002/07
|
72.
|
その他
|
(翻訳)「エリフリックの『聖人伝』-翻訳と注解-(7)」
(単著)
2002/03
|
73.
|
その他
|
「Kembleへの道」
(単著)
2002/03
|
74.
|
その他
|
(翻訳)「エルフリックの『聖人伝』-翻訳と注解-(6)」
(単著)
2001/03
|
75.
|
その他
|
「渡部先生の言葉」
(単著)
2000/09
|
76.
|
その他
|
「大学院生に読ませたい一冊」
(単著)
2000/06
|
77.
|
その他
|
(翻訳)「エルフリックの『聖人伝』-翻訳と注解-(5)」
(単著)
2000/03
|
78.
|
その他
|
(研究報告)「文学と絵画と新しい表現方法」
(共著)
2000/03
|
79.
|
その他
|
「The Surgeon of Crowthorne-OEDの寄稿者W.C. Minorを語る書」
(単著)
1999/12
|
80.
|
その他
|
(追悼文)「カール・シュナイダー先生と新しい視点のOE研究」
(単著)
1999/10
|
81.
|
その他
|
(公開講座)「中世イギリスの写本-手書きの文化とその周辺」
(単著)
1999/10
|
82.
|
その他
|
「feorcy#0246##0245#u(Beowulf, 1838b)-衛藤安治氏の提案とMitchell-Robinson(1998)の解釈」
(単著)
1999/09
|
83.
|
その他
|
(翻訳)「エルフリックの『聖人伝』-翻訳と注解-(4)」
(単著)
1999/03
|
84.
|
その他
|
(研究メモ)「横文字文化の断章(2)-尊者ビードの響き」
(単著)
1998/11
|
85.
|
その他
|
(口頭発表要旨)The Editing of Beowulf:from Thorkelin(1815) to Electronic Facsimile(1997)
(単著)
1998/04
|
86.
|
その他
|
(翻訳)「エルフリックの『聖人伝』-翻訳と注解-(3)」
(単著)
1998/03
|
87.
|
その他
|
(新著紹介)長澤順治教授著『ミルトンと急進思想』
(単著)
1998/03
|
88.
|
その他
|
(新著紹介)長澤順治教授著『ミルトンと急進思想』
(単著)
1997/09
|
89.
|
その他
|
(追悼文)「刈田元司先生のこと」
(単著)
1997/08
|
90.
|
その他
|
(翻訳)「エルフリックの『聖人伝』-翻訳と注解(2)」
(単著)
1997/03
|
91.
|
その他
|
(翻訳)「エルフリックの『聖人伝』-翻訳と注解-(1)」
(単著)
1996/03
|
92.
|
その他
|
(辞書執筆)『ポケットプログレッシブカタカナ語辞典』
(共著)
1996/02
|
93.
|
その他
|
(論文要旨)A Summary of ‘The recapitulation-construction of the West Saxon Gospel of St.John’
(単著)
1996
|
94.
|
その他
|
(研究報告)「アーサー王伝説の受容の形態」
(単著)
1995/03
|
95.
|
その他
|
(研究メモ)「手書きと電子の文字文化」
(単著)
1994/06
|
96.
|
その他
|
(辞書執筆)『小学館ランダムハウス英和大辞典第二版』
(共著)
1994/01
|
97.
|
その他
|
(研究メモ)「Beowulf の本文批評とその刊本」
(単著)
1992/06
|
98.
|
その他
|
(研究メモ)「古・中英語作品を読む」
(単著)
1991/04
|
99.
|
その他
|
(書評)田中 実教授著『英語の仕組みと新修辞法ーロレンスの場合』
(単著)
1989/03
|
100.
|
その他
|
「古英語による『出エジプト記』-翻訳と註解」
(単著)
1987/03
|
101.
|
その他
|
(テクスト編集)Building Up English Skills (基本英文法作文)
(共著)
1986/01
|
102.
|
その他
|
(テクスト編集)『大学生のための英単語』
(共著)
1984/02
|
5件表示
|
全件表示(102件)
|