1.
|
2022/03/20
|
Java言語による多言語処理プログラミングについて(第11回 国際ICT利用研究学会研究会)
|
2.
|
2021/03/21
|
Eclipse統合環境におけるPARI Libraryを使ったCプログラミングとその応用(第9回 国際ICT利用研究学会研究会)
|
3.
|
2020/12/06
|
PARI/GPによるSelf-Dual Codeの生成(第 5 回国際 ICT 利用研究学会全国大会)
|
4.
|
2019/08/24
|
Performance Evaluation of Web Information Retrieval Systems(IAET International Conference on Big Data Management, System Engineering, Information Technology, Networking & Applied Sciences)
|
5.
|
2018/12/08
|
距離行列を用いたComplete Hyper Link Similarity計算(第3回国際ICT利用研究学会全国大会)
|
6.
|
2015/12/05
|
クラウド利用動機評価システムの提案-製造業を対象に-(第10回パーソナルコンピュータ利用技術学会全国大会)
|
7.
|
2013/12/01
|
Outranking Method with Linguistically Assessed Values(1st International Workshop on Computer Application Technologies)
|
8.
|
2012/08/09
|
関数型平面符号とその例(離散数学とその応用研究集会2012)
|
9.
|
2011/12/08
|
アジア各国からの留学生に対する情報倫理教育システム(大学ITC推進協議会)
|
10.
|
2011/11/27
|
OCTAVEのリスク脅威パスにおける評価‐CVSSの応用‐(パーソナルコンピュータ利用技術学会)
|
11.
|
2010/11/28
|
EC WebsiteにおけるWeb Metrics(パーソナルコンピュータ利用技術学会)
|
12.
|
2010/08/27
|
中国語圏における学生の情報倫理教育と意識(教育システム情報学会)
|
13.
|
2009/12
|
情報セキュリティ脅威パスにおけるスコアリング手法(第4回パーソナルコンピュータ利用技術学会全国大会講演論文集)
|
14.
|
2009/11
|
アジア各国における学生の情報倫理教育と意識および関連法制度(平成21年度情報教育研究集会講演論文集)
|
15.
|
2009/08/21
|
アジアにおける情報倫理教育と意識(教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集)
|
16.
|
2008/12/12
|
アジア各国における学生の情報倫理意識 -日本,フィリピン,韓国の比較-(平成20年度情報教育研究集会講演論文集)
|
17.
|
2008/11/30
|
情報データベースシステムの総合評価手法 -情報品質の視点から-(第3回パーソナルコンピュータ利用技術学会全国大会講演論文集)
|
18.
|
2008/09/04
|
情報倫理教材の多言語化と問題点(教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集)
|
19.
|
2007/11/10
|
「ネット不安と情報倫理意識」(平成19年度情報教育研究集会講演論文集)
|
20.
|
2007/11/10
|
「情報倫理教育教材の多言語化とアジアの現状」(平成19年度情報教育研究集会講演論文集)
|
21.
|
2007/05/18
|
「On Construction of self-dual code over Z/p^sZ」(Mathematical Society of the Philipines 2007 Convention, Tagbilaran City in Bohol)
|
22.
|
2007/03/09
|
「情報セキュリティ評価システムOCTAVE-Sと構造化モデル手法」(パーソナルコンピュータ 利用技術学会 全国大会講演論文集)
|
23.
|
2006/11/24
|
「情報リテラシ教育における学生属性の語る学生意識について」(平成18年度 情報処理研究集会)
|
24.
|
2003/11/08
|
個人情報保護とセキュリティ意識の不変性と推移(平成15年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
25.
|
2002/10/26
|
学生の個人情報保護とセキュリティ意識(3)(平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
26.
|
2001/10/13
|
学生の個人情報保護とセキュリティ意識(2)(平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
27.
|
2000/12/09
|
学生のコンピュータセキュリティ意識とメディア嗜好の関係(平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
28.
|
2000/12/09
|
学生の個人情報保護とセキュリティ意識(平成12年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
29.
|
2000/09/20
|
コンピュータネットワークにおける学生の個人情報意識(第14回私情協大会資料)
|
30.
|
2000/09/20
|
文科系大学生のメディア嗜好とコンピュータ・セキュリティ意識構造(第14回私情協大会資料)
|
31.
|
1999/11/13
|
メディア嗜好によるグループ化とコンピュータセキュリティ意識(平成11年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
32.
|
1999/11/13
|
情報教育における学生のコンピュータ関連法規の認識(平成11年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
33.
|
1999/09/02
|
学生のメディア嗜好とコンピュータセキュリティ意識構造(第13回私情協大会資料)
|
34.
|
1999/09/02
|
情報教育における学生の対ネットワーク不安意識について(第13回私情協大会資料)
|
35.
|
1999/08/06
|
大学生のメディア嗜好によるグループ化(教育システム情報学会第24回全国大会講演論文集)
|
36.
|
1998/10/24
|
コンピュータネットワーク不安意識-電子メール利用における場合-(平成10年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
37.
|
1998/09/24
|
学生のコンピュータに関するセキュリティ意識構造の分析(第12回私情協大会資料)
|
38.
|
1998/03/07
|
文科系大学生のコンピュータセキュリティ意識(第15回パーソナルコンピュータユーザ利用技術研究発表会講演論文)
|
39.
|
1997/10
|
情報処理教育が及ぼす対コンピュータ意識の変化(平成9年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
40.
|
1997/09
|
商科系大学で情報処理を受講する学生のコンピュータ意識(教育工学関連学協会連合第5回全国大会資料)
|
41.
|
1997/09
|
情報処理教育前後における学生の対コンピュータ意識の(第11回私情協大会資料)
|
42.
|
1996/12
|
経験と所有が及ぼす対コンピュータ意識の変化②(平成8年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
43.
|
1996/12
|
経験的側面から見る学生のコンピュータ意識:工学系情報処理教育における対コンピュータ(教育システム情報学会第59回研究報告書第96巻第3号)
|
44.
|
1996/12
|
情報文化を意識した情報処理教育について(平成8年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
45.
|
1996/09
|
情報処理教育初期段階における対コンピュータ意識(第10回私情協大会資料)
|
46.
|
1996/04
|
On some type of integers and their experimental properties(日本数学会春季総合分科会応用数学分科会(新潟大学))
|
47.
|
1995/12
|
経験と所有が及ぼす対コンピュータ意識の変化(平成7年度情報処理教育研究集会講演論文集)
|
48.
|
1995/09
|
On some type of integers and their experimental properties(日本数学会秋季総合分科会応用数学分科会(東北大学))
|
49.
|
1995/08
|
情報基礎教育に関する学習意識(教育システム情報学会第20回全国大会論文集 (大阪電通大))
|
50.
|
1985
|
Artin のL関数とGassmann同値について(日本数学会秋期大会代数分科会 (富山大学))
|
51.
|
1982
|
2次体上の純3次拡大の相対基底について(日本数学会秋期大会代数分科会 (三重大学))
|
5件表示
|
全件表示(51件)
|