1.
|
2022/03/19
|
五世紀における詩歌観の変質――その淵源とその波及(六朝学術学会第43回例会)
|
2.
|
2019/11/02
|
日本人如何接受杜甫文学?(北京論壇2019文明的和諧与共同繁栄――変化世界与人的未来:分論壇四(Session4)饋贈与交融:中華文明的伝播)
|
3.
|
2018/04/21
|
熟成する七律──揺らぐ器に盛る「言い難き」もの──(2018年度東北シナ学会4月例会)
|
4.
|
2018/01/03
|
「亂流趨正絶」與「亂流趨孤嶼」──讀謝靈運〈登江中孤嶼〉(「劉宋:多視覚的斷代研究」重點研究計畫 文學記憶第八次讀書会)
|
5.
|
2016/09/11
|
中国学からの日本にある漢文古典籍の電子データ化についての提言(あらたな古典学としてのレテラシー史研究――他分野融合による可能性を求めて――)
|
6.
|
2015/04/25
|
9世紀以前の中国「女流」文学(2015年度 東北シナ学会4月例会)
|
7.
|
2014/10/17
|
謝靈運詩中的人與物――以詩語「賞」爲線索――(以物観物 台湾・東亜與世界的互文脈絡)
|
8.
|
2014/09/02
|
回顧我的漢学研究之路:1981年前学期袁行霈教授講《中国詩歌芸術研究》課(国際漢学研究之回顧與前瞻――我的漢学之路 研討會)
|
9.
|
2012/11/03
|
九条家本『文選』について(歴博国際シンポジウム『東アジアをむすぶ漢籍文化――敦煌から正倉院、そして金沢文庫へ』)
|
10.
|
2011/09/08
|
日本1937年至2009年阮籍嵆康研究状況(北京大学国際漢学家講演会)
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|