|
ミヤザキ ジュンイチ
宮﨑 潤一
文学部 中国文学科
特任准教授
|
■ 主要学科目
教科教育法(国語)1、教科教育法(国語)2B、特殊講義漢文、教職実践演習(中・高)
|
|
■ 学歴
1.
|
1989/04~1991/03
|
上越教育大学 言語教育研究科 近代文学 修士課程修了 教育学修士
|
|
■ 職歴
1.
|
1982/08~2018/03
|
国公立学校教員 教諭
|
2.
|
2018/04~
|
大東文化大学 文学部中国文学科 特任准教授
|
|
■ 所属学会
1.
|
1994/12~
|
全国国語実践研究会(前 全国新しい国語教育研究会)
|
2.
|
2014/12~
|
∟ 理事
|
3.
|
1995/04~
|
国語科授業方法研究会
|
4.
|
2014/02
|
∟ 副主宰
|
5.
|
2019/01
|
∟ 主宰
|
6.
|
1999~
|
井上靖研究会
|
7.
|
2018/12
|
∟ 事務局長
|
8.
|
2019/07
|
∟ 理事
|
9.
|
2018/04~
|
大東文化大学 文学部 中国文学科 漢学会
|
10.
|
2019/03~
|
全国大学国語教育学会
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 資格・免許
1.
|
1991/06/01
|
小学校教諭専修免許
|
2.
|
1991/06/01
|
幼稚園教諭専修免許
|
3.
|
1991/06/01
|
養護学校教諭2種免許
|
4.
|
2002/11/25
|
中学校教諭専修免許(国語)
|
|
■ 著書・論文等
|
■ 学会・口頭・ポスター発表
1.
|
2016/12/26
|
教師の身につけるアクティブラーニング(第一回全国国語実践研究会)
|
2.
|
2001/01/15
|
鼎談 新世代ファイル自空間特別編 中 21世紀を迎えて(上毛新聞社 新春企画鼎談記事)
|
3.
|
1999/12/05
|
井上靖の童話―詩的視座から―(「井上靖研究会」創立記念大会)
|
4.
|
1990/10
|
井上靖研究(上越教育大学 国語教育研究会)
|
|
■ 講師・講演等
1.
|
1997/11
|
演題 「若き日の井上靖先生」旭川井上靖記念館 文学講座(北海道 旭川市)
|
2.
|
1998/06
|
群馬大学教育学部附属小学生 萩原朔太郎 の実像(群馬県 前橋市)
|
3.
|
1999/05
|
萩原朔太郎への思い 前橋文学館文学講座(群馬県 前橋市 水と緑と詩のまち前橋文学館)
|
4.
|
2000/06
|
演題「井上靖の童話」 旭川井上靖記念館 文学講座(北海道 旭川市)
|
5.
|
2015/09
|
演題「井上靖と戦争」 駿河平 井上靖文学館 文学講座(静岡県駿河平)
|
6.
|
2016/12
|
演題「『北の海』前後考(國學院大學)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
1996/09/01~1996/10/20
|
読み手主体の読書指導についての模索
|
2.
|
1997/09/01~1997/11/20
|
楽しく学ぶ学習システム「楽しく学ぶ劇『故郷』のシナリオづくり」
|
3.
|
1998/09/10~1998/10/01
|
楽しく学ぶ『故事成語』のシナリオづくり
|
4.
|
1999/09/01~1999/10/01
|
楽しく学ぶ『俳句』の鑑賞文づくり
|
5.
|
2000/04/08~2000/10/01
|
楽しく学ぶ『総合的学習の中の国語科』
|
6.
|
2000/05/01~2000/09/30
|
楽しく学ぶ『情報発信』
|
7.
|
2001/04/09~2001/11/01
|
楽しく学ぶメディア学習
|
8.
|
2002/04/10~2002/11/01
|
楽しく話し合うキャプション創り
|
9.
|
2002/05/01~2002/11/01
|
説明的文章で学習者り理解度と興味を見取り、次への学習での基礎とするための新聞づくり
|
10.
|
2003/04/10~2003/07/01
|
万葉風和歌づくりを通して古典和歌の特性を理解する。
|
11.
|
2005/09/01~2005/11/30
|
意見文の書き方指導
|
12.
|
2006/09/01~2006/12/01
|
国語力をつける実践的指導力とは
|
13.
|
2007/04/10~2010/11/01
|
三年間を通してスパイラルアップする言語活動場面の工夫
|
14.
|
2007/10/30~2007/11/30
|
ディスカッションをしよう 先輩の体験に学ぶ
|
15.
|
2008/11/01~2008/12/01
|
『阿Q正伝』から学ぶもの 『故郷』で学習した知識を活用して読み取る。
|
16.
|
2009/10/01~2009/11/01
|
二つのサプライズで思考・判断を見る
|
17.
|
2011/09/01~2011/11/30
|
図表を用いた説明や記録の文章を書く
|
18.
|
2012/09/01~2012/11/30
|
特別支援教室での書くことの指導
|
19.
|
2013/11/01~2014/02/14
|
討論会獲得道場の実践
|
20.
|
2014/04/08~2014/11/01
|
特別支援での自立活動で相手の話を聞き自分の考えを伝える力の獲得
|
21.
|
2015/10/01~2015/11/30
|
文学的文章を表現技法に着目して、主題に迫る力の獲得
|
22.
|
2016~2016/11/30
|
自ら表現力を高めるアクティブラーニングの獲得
|
23.
|
2017/10/01~2017/12/05
|
「漢文B」と高等学校学習指導要領
|
24.
|
2017/10/01~2017/12/05
|
自ら表現力を高めるアクティブラーニングの獲得
|
25.
|
2018/04/01~2018/12/05
|
大学生のアクティブラーニング考〈第一回〉
|
26.
|
2019/04/01~2019/12/06
|
国語科教師を目指す大学生の「主体的・対話的で深い学び」考〈第二回〉
|
27.
|
2020/04/01~2020/11/01
|
2020国語科教師が目指す大学生が選ぶ思い出の教材
|
28.
|
2020/04/01~2020/11/01
|
「コロナ禍での国語科授業方法の対面授業の実像」に迫る
|
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2017/04/01~2018/10/11
|
国語科実践事例集 国語科教師をめざす学生へ
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
2011/05/01~2012/03/31
|
群馬大学教育学部非常勤講師
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ メールアドレス
|