1.
|
2013/08
|
人権と教育論~発達障害を持つ生徒への対応の研究(東京都立科学技術高等学校)
|
2.
|
2013/11
|
「進路指導」中学生~これからの進路に向けて
|
3.
|
2013/12
|
学習論の展開「真の学びを問う」
|
4.
|
2014/06
|
歴史の真実を知りたい、伝えたい-教育と自由を考える(東京都市ヶ谷)
|
5.
|
2014/09
|
平和教育とアサーティブコミュニケーションに関する課題(東京都青梅市)
|
6.
|
2015/01
|
教室と社会をつなぐ~教育の希望(静岡市)
|
7.
|
2015/03
|
人権と平和の教育を学校と地域へ
|
8.
|
2015/04
|
「教師論」教育って何?!私たちの「仕事」~生活指導の役割
|
9.
|
2015/06
|
教室と社会をつなぐ希望の教育~道徳の教科化、18歳選挙権を見すえて~(東京都)
|
10.
|
2015/06
|
学校のアタリマエを見直す-道徳と教育実践(京都府)
|
11.
|
2015/06
|
いじめ問題をどう克服するか、また子どもが生き生きと生活できる学校づくり、子育てのあり方(埼玉県狭山教育会館)
|
12.
|
2015/07
|
教室と社会をつなぐ~教育の希望と私たちの「仕事」(東京都足立区民会館)
|
13.
|
2015/08
|
平和教育の課題「若ものと語り合う戦後70年」(東京都大塚)
|
14.
|
2015/08
|
教師論~世界と教室はつながっている・保護者と共に~(京都府)
|
15.
|
2015/10
|
学校と教育に希望を(飯能市)
|
16.
|
2015/11
|
市民社会と民主主義の課題(さくらホール(東京都国立市))
|
17.
|
2015/11
|
道徳の「教科化」をどう考えるのか~教育の希望~(東京都八王子)
|
18.
|
2015/11
|
ヘイト・スピーチと人権問題の課題「いじめとレイシズム」(高円寺パンディット(東京都))
|
19.
|
2015/12
|
ヘイト・スピーチと日本社会の未来(蓮田市中央公民館(埼玉))
|
20.
|
2015/12
|
18歳選挙権時代の「高校」教育を考える(新潟市)
|
21.
|
2015/12
|
今、ネットの世界はどうなっている?子どもを育むネットの世界
|
22.
|
2015/12
|
「安保法制」の問題点と若者・市民の役割(埼玉県川越市)
|
23.
|
2015/12
|
道徳の「特別な教科」化と教科書問題(エデュカス東京(市ヶ谷))
|
24.
|
2016/02
|
私たちのめざす「道徳」教育とは~道徳の教科化に抗して、希望のベクトル~(伊勢志摩)
|
25.
|
2016/02
|
安保法制と国際政治情勢(蓮田中央公民館(埼玉県))
|
26.
|
2016/03
|
教材づくりのポイント「クラスづくり・授業づくり」の観点から(新潟テルサ(新潟市))
|
27.
|
2016/03
|
身の回りにあるいじめ・差別と向き合う(エデュカス東京(市ヶ谷))
|
28.
|
2016/04
|
子どもとつながる~「生きづらさ」の背景を探る~(ウェル戸田(北九州市))
|
29.
|
2016/04
|
部落問題とは何か、反差別の社会運動の教訓から学ぶ(大東文化会館(東京都))
|
30.
|
2016/04
|
「エンパワメントとしての道徳教育」その理論と実践~教育の反動化に抗して(東京)(東京都神楽坂)
|
31.
|
2016/05
|
ヘイト・スピーチとは何か-~学生と教育に求められているものを考える-(東京都和光大学)
|
32.
|
2016/06
|
差別扇動行為とはなにか(東京銀座)
|
33.
|
2016/08
|
学校現場における人権教育の在り方・考え方について(東京都日野市)
|
34.
|
2016/09
|
レイシズムを越えて~Diversityの実現へ~(東京御茶ノ水)
|
35.
|
2016/10
|
道徳の教科化によって変わる教育(埼玉県上尾市)
|
36.
|
2016/11
|
中学3年生へ「私の人権、私たちの人権」(埼玉県さいたま市)
|
37.
|
2016/12
|
思春期の入り口に立つ子どもたち~ジェンダーとセクシュアリティの学び(栃木県帝京大学)
|
38.
|
2016/12
|
平和と人権のために出来ること(埼玉県蓮田市)
|
39.
|
2016/12
|
みんなで考える子育て講座(栃木県帝京大学)
|
40.
|
2016/12
|
人権問題の現況と展望-差別の生まれるところ・生まれ変わるところ-(愛知県名古屋市)
|
41.
|
2017/01
|
生活指導のこれまでとこれから(宮崎県都城市)
|
42.
|
2017/01
|
子どもの心身の発達と大人の役割(川崎市)
|
43.
|
2017/01
|
「道徳の教科化」は私学の独自性に何をもたらすか(東京都和光学園)
|
44.
|
2017/02
|
道徳科の背景と問題点~授業実践のポイント(埼玉県吉川市)
|
45.
|
2017/02
|
差別扇動行為とは何か~相対主義を越える(東京銀座ウエンライトホール)
|
46.
|
2017/05
|
「特別の教科 道徳」の問題点(東京大学)
|
47.
|
2017/06
|
毎日新聞の論点-「道徳」どうあるべきか
|
48.
|
2017/06
|
高学年の子どもの自立と発達を励ます(帝京大学)
|
49.
|
2017/06
|
子どもたちの自由な学びを保障する道徳教育の実践(さいたま市)
|
50.
|
2017/06
|
どうなるの?日本の公教育 いじめの解決に「道徳」は有効か(東松山総合文化会館)
|
51.
|
2017/07
|
迫りくる道徳科の授業-どうしたらいいの?!-(和歌山県岩出市)
|
52.
|
2017/07
|
差別の解消と共生社会をめざして(さいたま市)
|
53.
|
2017/09
|
改定学習指導要領の問題と対抗軸としての実践-「特別の教科 道徳」を中心に-(横浜市)
|
54.
|
2017/09
|
特別なニーズを要する子どもの指導、保護者への対応~不登校・保健室登校「問題」を中心に~(川崎市総合教育センター)
|
55.
|
2017/09
|
「道徳の教科化」の背景と問題点(千葉県柏市)
|
56.
|
2017/10
|
いじめ問題の解決に道徳は有効か(埼玉県鴻巣市)
|
57.
|
2017/10
|
どうする、どうなる 道徳の教科化?!(東京都)
|
58.
|
2017/10
|
日本社会のゆくえと「道徳」教科化の背景(埼玉県宮代町)
|
59.
|
2017/10
|
誰の笑顔も奪わないために~デマがもたらすもの(東京銀座)
|
60.
|
2017/10
|
多文化共生社会をめざして~レイシズムの現状・相対主義を越える(埼玉浦和)
|
61.
|
2017/11
|
「道徳」の「教科化」ってどういうこと?!(東京都三鷹市)
|
62.
|
2017/11
|
道徳の「教科化」で学校はどうなる(埼玉県富士見公民館)
|
63.
|
2017/11
|
どうするはじまる「道徳科」~いじめを乗り越える希望の教育を(青森県大鰐温泉)
|
64.
|
2017/11
|
人権の旅へ~私たちはなぜ何のために学ぶのだろう~(大東文化大学東松山校舎)
|
65.
|
2017/11
|
「特別の教科 道徳」の背景と今後の実践的課題(神奈川県湘南)
|
66.
|
2017/11
|
子どもたちのための道徳教育をどうすすめるか(埼玉県さいたま市市民会館浦和)
|
67.
|
2017/11
|
どうなってるの世界と日本は どうすればいい世界と日本を!(埼玉県松伏市)
|
68.
|
2017/11
|
どうなる道徳、どうする道徳?!~教科化の背景と課題 子どもたちの成長と発達のための実践を(島根県男女共同参画センター)
|
69.
|
2017/12
|
新しい価値観に出会う~討議・討論を-どうすれば?楽しく考え合う道徳の授業~(埼玉県東松山市)
|
70.
|
2017/12
|
人権の旅へ~私たちはなぜ学ぶのだろう(埼玉県上尾市)
|
71.
|
2017/12
|
子どもの発達-私たち大人にできること-(栃木県佐野日大短期大学)
|
72.
|
2017/12
|
すべての子ども・青年に学ぶ喜びと生きる力を(東京都市ヶ谷エデュカス)
|
73.
|
2018/01
|
子どもたちの成長と発達のための道徳教育(さいたま市)
|
74.
|
2018/01
|
どうなる道徳、どうする道徳-子どもたちに本当によりそう実践を-(北九州市戸畑)
|
75.
|
2018/02
|
子どもっておもしろい、子育てをもっと楽しもう(栃木県那須塩原市ハロープラザ)
|
76.
|
2018/02
|
日本国憲法の精神を守り、育てる-私たちに出来ること、私たちがなすべきこと(埼玉県八潮メセナ大ホール)
|
77.
|
2018/03
|
「道徳の教科化」に向けてどうとりくむか-その指針(東京全労連会館)
|
78.
|
2018/03
|
高校生の自立を育てるHRづくりと授業づくり~道徳の教科化をどうのりこえていくか~(神奈川逗子)
|
79.
|
2018/04
|
学級づくりのポイント~対話と共同で道徳性を育む~(北九州市ウェル戸田)
|
80.
|
2018/05
|
差別扇動行為とは何か(銀座ウエンライトホール)
|
81.
|
2018/05
|
「特別の教科 道徳」vs子どもに寄り添う道徳(埼玉県さいたま市)
|
82.
|
2018/05
|
互いの違いを受け入れあえる社会をめざして(埼玉県立大学)
|
83.
|
2018/06
|
一人一人の子どもを大切にする教育実践~平和憲法と私たちの課題(青森県大鰐温泉)
|
84.
|
2018/06
|
高学年の子どもの発達と自立を励ます(埼玉県上尾市文化センター)
|
85.
|
2018/06
|
子どもとつなぐ心と手~成長と発達のための支援のあり方(埼玉県上尾市文化センター)
|
86.
|
2018/06
|
国家による国家のための道徳から私たちの道徳へ~中学校道徳教科書の分析(埼玉県浦和)
|
87.
|
2018/06
|
いじめ問題の理解と対応(埼玉県行田市県立総合教育センター)
|
88.
|
2018/07
|
学童で育まれる本当の道徳とは?(埼玉県さいたま市)
|
89.
|
2018/07
|
どうする道徳?!子どもと共に(埼玉県川越市)
|
90.
|
2018/07
|
中学校の道徳教科書を使って授業をしたら~道徳教育のベクトルを変える(和歌山県岩出)
|
91.
|
2018/08
|
国家による国家のための道徳から私たちの道徳へ(北海道札幌市)
|
92.
|
2018/08
|
「道徳科」を乗り越える道徳教育の実践~子どもたちと未来のために~(香川県高松テルサ)
|
93.
|
2018/08
|
国家による国家のための道徳から私たちの道徳へ~道徳教育のベクトルを変える~(長野県松本市)
|
94.
|
2018/08
|
道徳教育の理論と 実践~皆で議論し考える 『道徳教育 』とは ?(神奈川県湘南学園)
|
95.
|
2018/09
|
「道徳教育」のベクトルを変える ~子どもたちの成長と発達のために~(島根県隠岐の島)
|
96.
|
2018/10
|
押しつけ道徳から、 学び合い語り合う道徳へ(大阪市)
|
97.
|
2018/10
|
差別を乗り越えるために(東京銀座教文館)
|
98.
|
2018/10
|
幸せな今日、平和な明日をつくる〜働く・学ぶ・対話する「私たちが今できること」(千葉県柏市パレット柏)
|
99.
|
2018/10
|
「モラロジー」がねらう道徳教育の危うさ(東京都文京区民センター)
|
100.
|
2018/10
|
どうする道徳?!、 〜道徳教育のベクトルを変える(愛知県労働会館)
|
101.
|
2018/10
|
人権への旅〜私たちはなぜ何のために学ぶのだろう(埼玉県)
|
102.
|
2018/11
|
どうすりゃいいの?!道徳の教科化(福島県須賀川市)
|
103.
|
2018/11
|
差別の生まれるトコロ、たたかうチカラ(大東文化会館)
|
104.
|
2018/11
|
道徳科のベクトルを変える(新潟市生涯学習推進センター)
|
105.
|
2018/11
|
子どもをのびのび育てたい〜道徳教育を考える〜(埼玉県荒川公民館)
|
106.
|
2018/12
|
子どもの発達と大人の関わり〜保健室より(青森県八戸スポーツ研修センター)
|
107.
|
2018/12
|
道徳教育のベクトルを変える〜国家の道徳から私たちの道徳へ(兵庫県神戸市)
|
108.
|
2019/01
|
国家のための道徳から私たちの道徳へ べクトルを変えよう(長野県松本市あずさ会館)
|
109.
|
2019/01
|
ネットリテラシーを学ぶ(岡山県津山)
|
110.
|
2019/02
|
道徳教育のベクトルを変える〜国家の道徳から私たちの道徳へ(京都市)
|
111.
|
2019/02
|
「道徳科」を乗り越える道徳教育の実践〜 -子どもたちの未来のために -(山口県下関)
|
112.
|
2019/02
|
互いの違いを受け入れあえる社会をめざして(埼玉県坂戸市文化会館)
|
113.
|
2019/02
|
子どもとつなぐ心と手〜成長と発達のための支援のあり方(長野県松本市)
|
114.
|
2019/02
|
多文化共生と日本社会 -反ヘイト・朝鮮学校補助金再開アクションの現場から-(埼玉県浦和市)
|
115.
|
2019/03
|
「道徳教育」をどう進めるか〜その理論と実践(東京都明治大学付属中野八王子中学校)
|
116.
|
2019/03
|
SNS時代のコミュニケーションのあり方(新潟県長岡市さいわいプラザ)
|
117.
|
2019/03
|
子どもの権利条約と学校教育(東京都参議院会館)
|
118.
|
2019/03
|
1学期の学級づくりの見通しを立てる(岐阜県可児市ゆとりぴあ)
|
119.
|
2019/05
|
互いの違いを受け入れあえる社会をめざして(埼玉県坂戸市文化会館)
|
120.
|
2019/06
|
政治を変えるのは私たち(東京都オリンピックセンター)
|
121.
|
2019/06
|
社会は変わる、変えられる-幸せな今日、平和な明日をつくるために私たちが今できること-(八潮メセナ)
|
122.
|
2019/06
|
高学年の子どもの自立と発達を励ます(群馬共愛学園大学)
|
123.
|
2019/06
|
子どもとつながる、子どもをつなげる対話と指導(郡山)
|
124.
|
2019/07
|
いじめ問題の理解と対応(埼玉県立総合教育センター(行田市))
|
125.
|
2019/07
|
ヘイトスピーチの暴力と攻撃性(銀座教文館ウエイラントホール)
|
126.
|
2019/08
|
憲法を活かし守るために(東京都足立教育会館)
|
127.
|
2019/08
|
これからの道徳教育をどう進めるか(神奈川県寒川町立旭が丘中学校)
|
128.
|
2019/08
|
共に学び合う道徳教育-いじめゆや差別を乗り越える-(長野教育会館)
|
129.
|
2019/09
|
豊かな学びと道徳教育(千葉県我孫子市)
|
130.
|
2019/10
|
幸せな今日、平和な明日をつくる〜働く・学ぶ・対話する(埼玉県久喜市文化センター)
|
131.
|
2019/10
|
Know!からNo!へ 反ヘイトスピーチ基礎講座-差別の本質-(東京都中野共立診療所)
|
132.
|
2019/11
|
学校と教育を語ろう「道徳」って何?!-すべての人と共に暮らす社会を目指して-(長野県諏訪市文化センター)
|
133.
|
2019/11
|
know からNoへ 反ヘイトスピーチ基礎講座(東京都永福町和泉地域区民センター)
|
134.
|
2019/11
|
みんなで考えよう道徳の授業〜教科書教材の使い方(長野教育会館)
|
135.
|
2019/11
|
いま教職員に求められること-めんどうくさいことを愛せる教師に-(山口県宇部市)
|
136.
|
2020/01
|
ダイバーシティ-多文化共生の社会を目指して(東京労働会館)
|
137.
|
2020/01
|
せんせいが先生になるために〜いま教職員に求められること(埼玉県浦和教育会館)
|
138.
|
2020/02
|
道徳-小学生の保護者に知ってもらいたい教科化の背景と問題(千葉県松戸東葛総合法律事務所)
|
139.
|
2020/02
|
学校できちんと教えてほしいこと〜いじめに対処する法律の話(東京都大東文化会館)
|
140.
|
2020/05
|
新型コロナウイルス感染症の広がりの中で差別と人権について考える(ネット配信)
|
141.
|
2020/05
|
いまここにある「危機」について語ろう-コロナ下の学校と教育(埼玉県)
|
142.
|
2020/09
|
「COVID-19と先生」(オンライン)
|
143.
|
2020/10
|
道徳教育のベクトルを変える(オンライン)
|
144.
|
2021/03
|
高等教育における学費について(オンライン)
|
145.
|
2021/04
|
子どもとのすてきな関係づくり(オンライン)
|
146.
|
2021/06
|
社会は変わる!変えられる!-新自由主義を吹っ飛ばせ-(大宮ソニックシティ小ホール)
|
147.
|
2021/06
|
いじめ問題の理解と対応(埼玉県教育センター)
|
148.
|
2021/07
|
社会は変わる「変えられる」新自由主義と対抗軸(埼玉県飯能市)
|
149.
|
2021/08
|
社会は変わる変えられる-新自由主義vs共同と連帯(川口スキップシティ)
|
150.
|
2021/09
|
人権の旅へ-ヘイトスピーチの生まれるところ、なくなるところ-(埼玉県毛呂山中央公民館)
|
151.
|
2021/11
|
2021総選挙と2022参議院選挙に向けて今後の展望
|
152.
|
2022/01
|
せんせいが“先生”であるために -道徳科・ICT教育をどうする-
|
153.
|
2022/02
|
日本国憲法と私たちの社会-改憲策動に立ち向かうために(埼玉県蓮田市図書館)
|
154.
|
2022/02
|
ヘイトスピーチとはなにか-埼玉朝鮮学校補助金停止問題から見える日本社会の課題-(埼玉県大宮)
|
155.
|
2022/03
|
子どもとネット どう付き合えばいいの?! 小学生のSNSとの付き合い方(リモートオンライン)
|
156.
|
2022/04
|
日本社会のこれから! 私たちはどうする?! 格差と貧困の中で(オンライン)
|
157.
|
2022/04
|
「To be a “ true ” Teacher (先生が“先生”になるために) 対話でつくる教育実践(オンライン)
|
158.
|
2022/06
|
子どもとネット どう付き合えばいいの?!(リモートオンライン)
|
159.
|
2022/06
|
いじめ問題の理解と対応(埼玉県行田市)
|
160.
|
2022/06
|
ネット世界の子どもたち -ネットやSNSと付き合うリテラシー(リモートオンライン)
|
161.
|
2022/07
|
やさしく学ぶ人権の話 〜子ども一人ひとりと日々を大切に
|
162.
|
2022/07
|
2022参院選のたたかいの意義-戦争と平和そして日本の進路-
|
163.
|
2022/07
|
参院選後の「社会」情勢をどう見るか
|
164.
|
2022/08
|
いま戦争と平和を考える-未来は私たちの手の中に(千葉県柏ミュゼ)
|
165.
|
2022/09
|
平和教育と生活指導実践(オンライン)
|
166.
|
2022/10
|
ネット社会に生きる子どもたち -ネット・ SNS ・ゲームとの付き合い方
|
167.
|
2022/11
|
子どもの生活とインターネット・オンラインゲームSNS-ネット世界を生きる子どもたちの育ちに大切にしたいこと(オンライン)
|
168.
|
2022/11
|
すぐにやりたくなる! 道徳の授業についてみんなで考えよう!(栃木県総合文化会館)
|
169.
|
2022/12
|
自分もみんなも大切に-やさしく学ぶ人権のはなし(埼玉県川口市)
|
170.
|
2023/01
|
いまさら聞けない -子どもとネット・SNSどう付き合えばいいの?!(オンライン)
|
171.
|
2023/03
|
みんなで考える気づきにくい偏見や差別 -マイクロアグレッションって何?!-(エフピコアリーナふくやま)
|
5件表示
|
全件表示(171件)
|