イワサワ カツヒコ
岩澤 勝彦
経済学部 現代経済学科
教授
|
■ 主要学科目
アクティブ・リーディング、プロジェクト・イングリッシュ、人間・自己を見つめる(囲碁・将棋)
|
|
■ 学歴
1.
|
~1980/03
|
筑波大学 第一学群 人文学類言語学主専攻 卒業 文学士
|
2.
|
~1982/03
|
筑波大学大学院博士課程 文芸・言語研究科 英語学専攻 博士課程修了 文学修士
|
3.
|
~1984/03
|
筑波大学大学院博士課程 文芸・言語研究科 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1984/04~1985/03
|
和歌山大学 経済学部一般教育等英語担当 助手
|
2.
|
1985/04~1987/03
|
和歌山大学 経済学部一般教育等英語担当 講師
|
3.
|
1986/04~1988/03
|
大阪市立大学 非常勤講師
|
4.
|
1987/04~1994/03
|
和歌山大学 経済学部一般教育等英語担当 助教授
|
5.
|
1987/04~1990/03
|
羽衣学園女子短期大学 英語英文科 非常勤講師
|
6.
|
1992/04~1994/03
|
近畿大学青鞜女子短期大学 英文科 非常勤講師
|
7.
|
1994/04~1998/03
|
目白大学 人文学部言語文化学科 助教授
|
8.
|
1995/04~1998/03
|
大東文化大学 経済学部 非常勤講師
|
9.
|
1998/04~2000/03
|
大東文化大学 経済学部経済学科 助教授
|
10.
|
1998/04~1999/03
|
目白大学 人文学部言語文化学科 非常勤講師
|
11.
|
1999/04~2015/03
|
立教大学 非常勤講師
|
12.
|
2000/04~
|
大東文化大学 経済学部現代経済学科 教授
|
13.
|
2005/04~2015/03
|
日本大学 経済学部 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 教員審査
1.
|
1993/12
|
文部省教育組織審査目白大学助教授、「語用論・意味論」可
|
|
■ 所属学会
1.
|
1982/04~
|
筑波英語学会
|
2.
|
1984/04~
|
日本英語学会
|
3.
|
1984/04~
|
日本英文学会
|
4.
|
2009/04~
|
英語語法文法学会
|
5.
|
2009/04~
|
日本認知言語学会
|
6.
|
2010/09~
|
Linguistic Society of America
|
7.
|
2010/09~
|
The Linguistics Assocation of Great Britain
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 資格・免許
1.
|
1980/03/25
|
高等学校教諭2級普通免許状(英語)(茨城県教育委員会,昭和54高2普第749号)
|
2.
|
1980/03/25
|
中学校教諭1級普通免許状(英語)(茨城県教育委員会,昭和54中1普第748号)
|
3.
|
2017/02/15
|
学校囲碁指導員
|
|
■ 受賞学術賞
|
■ 著書・論文等
|
■ 講師・講演等
1.
|
2016/03
|
Notes on epistemic modality and attitudinal emotional expressions in English(Leuven, Belgium)
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
2005/03
|
『大東文化大学経済学部における英語教育Ⅰ』
|
2.
|
2006/03
|
『大東文化大学経済学部における英語教育Ⅱ』
|
3.
|
2007/03
|
『大東文化大学経済学部における英語教育Ⅲ』
|
4.
|
2008/03
|
『大東文化大学経済学部における英語教育Ⅳ』
|
5.
|
2009/03
|
『大東文化大学経済学部における英語教育Ⅴ』
|
6.
|
2010/07
|
『大東文化大学経済学部における英語教育Ⅵ』
|
7.
|
2011/07
|
『大東文化大学経済学部における英語教育Ⅶ』
|
8.
|
2012
|
『大東文化大学経済学部における英語教育Ⅷ』
|
9.
|
2013
|
『大東文化大学経済学部における英語教育Ⅸ』
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 在外研究歴
1.
|
1990/03~1991/01
|
アメリカ合衆国カリフォルニア州立大学バークレー校言語学科共同研究員 国費・文部省在外研究員;認知文法の研究
|
2.
|
2015/04/01~2016/03/31
|
ベルギー王国ルーヴェン・カトリック大学人文学部言語学科 客員研究員: 英語モダリティ・感情表現の機能・認知言語学的研究
|
|