1.
|
2021/11/07
|
ミニシンポジウムの意図と解題(第一報告)(地域漁業学会第63回大会ミニシンポジウム「水産物卸売市場の今後:法改正とコロナ禍の影響を考える」)
|
2.
|
2021/11/07
|
水産加工残滓処理の持続可能性 ―規模・範囲・密度・速度の経済性の視点から―(地域漁業学会第63回大会)
|
3.
|
2021/09/04
|
持続性の視点から見る小規模漁業の特質と課題:中・大規模漁業と比較して(報告1)(2021 年度JIFRS大会シンポジウム「日本の小規模漁業の持続可能性とその実現可能性―スモールは今も果たしてビューティフルか」)
|
4.
|
2021/02/20
|
研究の到達目標と現時点の到達度(地域漁業学会第1回ウェブ研究集会「水産物加工残滓のゼロエミッション化」)
|
5.
|
2020/11/07
|
非食用水産物の有効利用に関する研究(地域漁業学会第62回大会)
|
6.
|
2020/07/04
|
太平洋島嶼国における海底ケーブル・ブームとその課題―デジタル・デバイドは解消されるか―(情報通信学会2020年度春期大会)
|
7.
|
2019/08/04
|
東南アジアにおけるサーモン市場の拡大とその特徴(国際漁業学会大会)
|
8.
|
2018/10/28
|
サケ・サーモンに関する国内外の消費傾向の変化(地域漁業学会大会第60回大会)
|
9.
|
2018/06/03
|
アジアにおけるサケ需要の変化に関する研究(漁業経済学会大会第65回大会)
|
10.
|
2017/12/15
|
危機に立つ日本の魚食(大東文化大学経済研究所シンポジウム)
|
11.
|
2017/10/28
|
高齢漁業者を前提とした社会基盤の再構築(地域漁業学会第59回大会)
|
12.
|
2017/09/24
|
Role of Aged Fishers in Japanese Fishery and Its Policy Implications(International Symposium: Fisheries Science for Future Generations)
|
13.
|
2017/06/24
|
パラオ・ミクロネシア連邦における海底光ファイバーケーブルの課題(情報通信学会2017年春季(第36回)学会大会)
|
14.
|
2017/05/03
|
Dynamics of Fishery Labor Force:70 Years of Japanese Experience from Over Population to Labor Shortage and Aging Fishers(African Great Lakes Conference)
|
15.
|
2016/10/30
|
高齢による引退漁業者の引退動機とその後の生活(地域漁業学会第58回大会)
|
16.
|
2015/10/30
|
日本の対韓、対中の水産物貿易の協力方策(国際化時代の北東アジアの水産協力を目指して(2015年度韓国漁業経営学会大会国際シンポジウム))
|
17.
|
2014/07/11
|
Comparative Study on the Fishery Labor Supply in East Asian Countries/Region(IIFET2014)
|
18.
|
2013/12/07
|
海洋基本計画の重点課題を多面的に論じる~海洋基本計画と漁業~(日本海洋政策学会第5回年次大会)
|
19.
|
2013/10/27
|
台湾における漁業者高齢化とその対応:日本の現状を相対化するために(地域漁業学会第55回大会)
|
20.
|
2013/06/09
|
水産経済学の視点から(大会シンポジウム 被災地農水産業の復旧・復興における市場対応問題―流通・マーケティングの視点から―コメント)(日本農業市場学会2013年度大会)
|
21.
|
2013/05/26
|
高齢漁業者の実像と10年後の漁村(解題)(漁業経済学会第60回大会シンポジウム(コーディネーター))
|
22.
|
2012/08/03
|
水産業・漁村の復旧・復興と水産政策(地域漁業学会震災復興特別委員会 第2回研究会)
|
23.
|
2012/07/17
|
Social Costs of Keeping Pension Fishers in the Community: The Case of Japan(IIFET2012(International Institute of Fisheries Economics and Trade 2012))
|
24.
|
2011/11/06
|
高齢漁業者の漁業継続動機・廃業動機(地域漁業学会53回大会)
|
25.
|
2011/08/04
|
高齢漁業者の漁業継続動機-被災の影響を考慮して(国際漁業学会大会2011年度大会)
|
26.
|
2010/07/16
|
Why Aged Fishers Do Not Retire? Social Welfare and Benefits to the Industry(IIFET 2010 (International Institute of Fisheries Economics and Trade 2010))
|
27.
|
2010/05/26
|
漁業者高齢化の社会経済要因分析(漁業経済学会第57回大会)
|
28.
|
2009/05/29
|
漁業再編をめぐる議論の論点整理―中立的立場から(地域漁業学会ミニ研究会)
|
29.
|
2008/11/03
|
成長段階別利用資源の管理と利用~缶詰・刺身利用されるキハダを例として~(第51回地域漁業学会大会 広島大学)
|
30.
|
2008/10
|
Seeking Effective Mnanagement Tools for Sustainable Multi-Utilization of Tuna Rrsources(World Fisheries Congress)
|
31.
|
2008/07/17
|
The Value Chain for Philippine Tuna Commodity: Recent Developments and Future Directions(IIFET 2008)
|
32.
|
2006/07
|
Food-System of Tuna Industry: Market Distortions in Canning and Sashimi Markets(IIFET 2006 (International Institute of Fisheries Economics and Trade 2006))
|
33.
|
2006/07
|
Food-System of World Tuna Industry: Economic Analysis of Market Distortions in Canning and Sashimi Market and Responsibilities of Stakeholders(2006年度国際漁業研究会・東京海洋大学シンポジウム)
|
34.
|
2006/06
|
国際放送の変容-財源、目的、内容、メディアの再検討-(公益事業学会第56回大会)
|
35.
|
2006/05
|
東アジア水産物貿易の構造変化と展望-グローバル化する流通-(シンポジウム)(漁業経済学会第53回大会)
|
36.
|
2005/12
|
アジアにおける情報ライフライン構築に向けた国際連携(情報通院学会第22回コミュニケーションフォーラム)
|
37.
|
2004/10
|
水産分野におけるIT戦略(地域漁業学会関東支部研究集会)
|
38.
|
2004/07
|
The Transformation of the Production and Consumption Pattern of Canned Tuna Product with reference to Transnational Agribusiness Development(IIFET 2004 Japan)
|
39.
|
2003/09
|
デジタルテレビ受像機の普及予測(情報通信学会関西支部平成15年度支部大会)
|
40.
|
2003/06
|
責任ある生産・流通・消費(国際漁業研究会2003年度大会)
|
41.
|
2003/05
|
水産物の安全と消費者(漁業経済学会第50回大会)
|
42.
|
2002/05
|
台湾のマグロ漁業会社の系譜と事業活動(漁業経済学会第49回大会)
|
43.
|
2001/06
|
ITでバリアフリー(第18回情報通信学会大会)
|
44.
|
2000/08
|
Germany/Japan Bound Fish Product Handling by Exporting country-A Case Study of Yellowfin Tuna in the Philippines(6th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences)
|
45.
|
2000/07
|
Problems of Export-Oriented Yellowfin Tuna Industry-Indonesia and the Philippines(IIFET 2000 (International Institute of Fisheries Economics and Trade 2000年度大会))
|
46.
|
2000/06
|
テレビ放送における「基幹放送」の条件とその変化(第50回公益事業学会大会)
|
47.
|
2000/05
|
輸出特化型カツオ・マグロ産業の産業組織(第47回漁業経済学会大会)
|
48.
|
1998/06
|
デジタル・テレビ受像器の普及過程に関する研究(第15回情報通信学会大会)
|
49.
|
1998/05
|
フィリピン・マグロ漁業の発展と衰退(第45回漁業経済学会大会)
|
50.
|
1997/06
|
多メディア・多チャンネル時代における地上波放送〜公共放送と商業放送(第14回情報通信学会大会)
|
51.
|
1997/06
|
多メディア乱立時代の公共放送(第47回公益事業学会大会)
|
52.
|
1997/06
|
日本版情報ハイウエイをめぐる諸問題ー政策割り当てからのアプローチ(第12回情報通信学会大会)
|
53.
|
1994/07
|
The Information Superhighway in Japan(44th Annual Conference of the International Communications Association)
|
54.
|
1994/07
|
Transfrontier TV - Policy Directions and Future Regulatory Framework in the Asian Region(10th International Conference of International Telecommunications Society)
|
55.
|
1991/05
|
Japanese Liberalization: Who Gains from the Pressures?(41st Annual Conference of the International Communications Association)
|
56.
|
1990/06
|
国際通信における衛星とケーブルの施設間競争(第7回情報通信学会大会)
|
57.
|
1990/03
|
Trade in Service and its Implication in Telecommunications in Japan and Other Countrie(8th International Conference of International Telecommunications Society)
|
5件表示
|
全件表示(57件)
|