1.
|
2021/12/04
|
Opening Address and Keynote Speech, Online International Symposium, The Minority Issues in Asia: The Process for Multicultural Coexistence(Online International Symposium, The Minority Issues in Asia: The Process for Multicultural Coexistence.)
|
2.
|
2021/11/07
|
始動!!『病と死の音楽』プロジェクト(音楽と社会フォーラム第23回研究会)
|
3.
|
2020/10/24
|
パネル・デイスカッションB「近代日本において子どもはどう社会的に扱われてきたのか-家庭・地域の視点から命と人権の格差を考える-」コメンテータ(政治経済学・経済史学会秋季学術大会)
|
4.
|
2020/10/04
|
タミルナードゥ州におけるパライヤルの宗教・政治・文化活動—太鼓パライは誰のものか—(日本南アジア学会第33回全国大会パネルセッション3「インドにおけるマイノリティの生存戦略―「ゆるやかな共棲」に向けて―」)
|
5.
|
2020/06/13
|
首都圏在住ニューカマーインド人のコミュニティ形成―家族形成,学校教育,文化活動をめぐって―(政治経済学・経済史学会春季総合研究会 「日本における「外国人問題」の歴史的位相―「共棲」視点からの「公共圏」への問い―」)
|
6.
|
2020/02/15
|
古代日印芸能文化交流史(同人会)
|
7.
|
2019/06/08
|
言語、カースト、宗教的アイデンティティの交錯ー首都圏の南インド系住民による音楽活動とコミュニティ形成ー(日本音楽学会東日本支部第59回定例研究会)
|
8.
|
2019
|
インド系諸語における音楽関連用語とその解釈をめぐって(政治経済学経済史学会「音楽と社会フォーラム」)
|
9.
|
2018/11/15
|
Indigenization of Traditional Performing Arts in Japan: Transformation of Indian Elements in Gagaku('India and Japan: Unearthing lesser-known 16th to early 20th century linkages' India International Centre & Mombusho Scholars Association of India (MOSAI))
|
10.
|
2018/10/21
|
ポピュラー音楽研究の動向ー音楽学と社会学のアプローチからー(政治経済学・経済史学会秋季学術大会 パネル・ディスカッションE「音楽をとりあげる政治経済学的意義」)
|
11.
|
2018/08/14
|
日本の南アジア系住民と作る音楽活動(「風のように旅をする音楽―小笠原、日本、ブラジル、インド―」企画講演会)
|
12.
|
2018/05/26
|
聖と俗のはざまで<愛>を歌い踊る―クリシュナ神をめぐる断章―(日本南アジア学会設立30 周年記念連続シンポジウム仙台大会「南アジアにおける表象と身体」)
|
13.
|
2018/01
|
Between Individuality and Cooperativity: Fandom of Visual Kei Subculture in Japan and KIZUNA in an Umbrella Fan Community(Lecture at ABBS 'Differences and Similarities between Indian and Japanese Organizations')
|
14.
|
2018/01
|
Indo-Japan Cultural Relations through Buddhism and Allied Performing Arts(Guest Session on India-Japan Relations, Department of International Studies and History)
|
15.
|
2017/12/28
|
Thanjavur Maratha's Contribution to Carnatic Music(Maarga Annual Music Festival)
|
16.
|
2017/12
|
Indo-Japan Cultural Relations through Buddhism and Allied Performing Arts(Special Lecture at VIT - AP)
|
17.
|
2017/10/15
|
南インド、タミルナードゥ州の消費変動―タミル語雑誌広告の分析を中心に―(政治経済学経済史学会秋季学術大会)
|
18.
|
2017/03/22
|
Ethnomusicology and the Music Industry: Appropriating the “Ethnic”(The 20th Conference (IMS2017 Tokyo))
|
19.
|
2016/12/30
|
Bhagavata Mela: History and Performance(The 90th Annual Conference)
|
20.
|
2015/11/14
|
Constructing Communities of Devotion and Affection: The Role of Churches in India(Social Transformation and Cultural Change in South Asia From the Perspectives of the Socio-Economic Periphery)
|
21.
|
2015/10/18
|
Starting from Bootlegging and Piracy: Popular Music and Film Industries in India(政治経済学経済史学会秋季学術大会)
|
22.
|
2015/09/26
|
テーマ別セッションIV 現代インドの消費変動と社会システム タミル語雑誌広告からみる消費変動の分析(日本南アジア学会第28回全国大会)
|
23.
|
2015/08/19
|
現代インドの消費変動と社会システム タミル語雑誌広告からみる消費動向とその変化(消費科研)
|
24.
|
2015/03/05
|
Christian Music of Russia and India, and the "West".(第3回日露人文社会フォーラム)
|
25.
|
2015/02/20
|
1990年代以降のタミル語雑誌広告資料の特徴 - 経過報告: K誌とA誌の比較 -(科学研究費助成事業(基盤B)「インドにおける都市消費市場の構造と農村・都市間の物的人的循環* 生活文化の視点から」2014年度研究会)
|
26.
|
2015/02/14
|
南インドの教会・礼拝・聖歌 - 土着化と多様化をめぐって -(大東文化大学東洋研究所共同研究部会第11班「南アジアにおける社会変動と文化変容 - 周縁からのアプローチ -)
|
27.
|
2014/11/15
|
南インドの教会・礼拝・聖歌 - 土着化と多様化をめぐって -(スラブ・ユーラシア研究センター プロジェクト研究会「ユーラシア諸国におけるキリスト教需要の比較研究」)
|
28.
|
2014/10/18
|
共通論題 「中間層とはだれか - 先進国と新興国の比較 」(2014年度 政治経済学・経済史学会秋季学術大会)
|
29.
|
2014/03/17
|
1990年代以降のタミル語雑誌広告資料の特徴 (経過報告)(消費科研)
|
30.
|
2013/10/19
|
研究動向と問題提起1. 新興経済国の中間層研究の動向と問題点 - インド -(政治経済学経済史学会秋季学術大会 パネルディスカッション4 中間層の形成と変容をめぐって - 新興経済国と先進国の比較にむけての試み -)
|
31.
|
2013/05/19
|
歌う会衆 - インドのキリスト教における協会、典礼(礼拝)、聖歌 -(同人会)
|
32.
|
2013/03/03
|
タミル語雑誌広告資料の統計分析(消費科研研究会)
|
33.
|
2013/02/17
|
歌う会衆 - インドのキリスト教における協会・礼拝(典礼)・聖歌 -(2012年度 第4回FINDAS研究会「キリスト教とインド - 排除と需要の論理)
|
34.
|
2012/11/10
|
音楽メディアとしてのキリスト教 - インドを事例として -(政治経済学・経済史学会秋季学術大会パネルディスカッション『音楽が国境を超えるとき - 「近代」における異文化接触 - 』)
|
35.
|
2012/03/05
|
タミル語雑誌広告にみる企業の広告戦略と消費動向 2(消費パターンの長期変動と社会構造・社会意識 - 南インド村落調査と雑誌・新聞広告の分析を中心に -)
|
36.
|
2011/09/15
|
Comparative Aspectsof Christian Music in India, China, and Russia: Missionaries and Natives as Intermediary Actors in the Contact Zone(Comparative Aspects of Culture and Religion: India, Russia, China)
|
37.
|
2010/12/22
|
What Is World Music? : The Japanese Perception and Its Practice(International Conference on Asian Culture Industries: A Comparative Study of India, Japan and South Korea)
|
38.
|
2010/12/04
|
グローバル化時代のインドの音楽産業とメディア(NIHUプログラム 現代インド地域研究 国内全体集会「社会変容とメディア: グローバル・インドの諸相」)
|
39.
|
2010/11/13
|
南インドのタミル音楽運動にみる言語ナショナリズムと芸術至上主義 - 音楽の享受をめぐって -(政治経済学・経済史学会2010年度秋季学術大会パネルディスカッション 音楽を成り立たせる条件 - 20世紀の音楽現象における商業的要因とイデオロギー的志向性 -)
|
40.
|
2010/11/02
|
Interactions between Missionaries and Native Christians on Music in South India: Constructing Hindu-Christian Identity(International Conference, Religion and Media Transcultural Perspective)
|
41.
|
2010/07/07
|
The Reception of Western Music in South India around 1800(Summer International Symposium: Orient on Orient: Images of Asia in Eurasian Countries)
|
42.
|
2010/06/26
|
森林破壊の歴史 - 環境問題と循環型社会の可能性 -(政経史学会研究委員会報告 春季総合研究会 共通論題 問題提起)
|
43.
|
2010/01/23
|
サバルタン・スタディーズの知見から考える(成蹊大学アジア太平洋研究センター主催シンポジウム 「アジア太平洋/子どもたち/映画」)
|
44.
|
2009/12/20
|
2009年度第2回研究会 「ユーラシア地域大国の神秘主義をめぐって」
|
45.
|
2009/10/04
|
テーマ別セッション「消費パターンの長期変動と社会構造、社会意識--南インドの村落調査と雑誌・新聞広告の分析を中心に」
|
46.
|
2009/04/04
|
アマルティア・セン『議論好きなインド人』書評セッション(政治経済学・経済史学会福祉社会フォーラム(東京大学))
|
47.
|
2008/09/28
|
シンポジウム「南アジアにおける《共生》の諸相と展望」(日本南アジア学会第21回全国大会)
|
48.
|
2008/03/04
|
東洋学からオリエンタリズムへの射程-インドの音楽研究を事例として-(新学術領域「ユーラシア地域大国の比較研究」」第4・5・6班合同研究会(北海道大学))
|
49.
|
2008/01/05
|
民謡研究の新しい方向性(国際日本文化研究センター)(国際日本文化研究センター共同研究会)
|
50.
|
2007/10/27
|
「公共圏におけるNGO、NPOの現状と課題」(政治経済学・経済史学会 2008年度秋季学術大会パネル)
|
51.
|
2007/07/07
|
シンポジウム「ポピュラー音楽にみるローカリティ」(東洋音楽学会東日本支部第33回定例研究会、日本ポピュラー音楽学会2007年度特別例会、合同)
|
52.
|
2006/09/08
|
「マルチチュードの民主主義は可能か-世界社会フォーラムとインドの毛沢東主義グループをめぐって」(国際経済研究会定例研究会)
|
53.
|
2006/09/08
|
マルチチュードの民主主義は可能か-世界社会フォーラムとインドの毛沢東主義グループをめぐって-(国際経済研究会)
|
54.
|
2006/05/20
|
アートとバクティの相克-タンジャーヴールのバーガヴァタ・メーラをめぐって-(同人研究会)
|
55.
|
2005/07/23
|
「帝国」と「マルチチュード」-インドの毛沢東主義グループにとってのグローバル化と世界社会フォーラム-(独占研究会(於:東京経済大学))
|
56.
|
2005/06/25
|
植民地支配と文化変容の力学-近代インドにおける古典音楽の事例から-(芸術学研究連絡委員会 シンポジウム「アートの力-文化変容の可能性-」)
|
57.
|
2005/01/24
|
『帝国』をめぐる近年の議論と2004年世界社会フォーラム(南アジア学会月例懇話会(東京外国語大学本郷サテライトキャンパス))
|
58.
|
2004/11/23
|
南インドの音楽祭をめぐるポリティクス-集合的アイデンティティの相克-(個の可能性研究会ワークショップ(学士会館))
|
59.
|
2004/10/16
|
インド社会とグローバル化―極左の運動を事例として―(政治経済学・経済史学会(早稲田大学))
|
60.
|
2004/07/23
|
ティヤーガラージャ慰霊祭をめぐって(グローバル研究会(大東文化会館))
|
61.
|
2004/07/03
|
ティヤーガラージャ慰霊祭をめぐって(音楽学研究会(大東文化会館))
|
62.
|
2003/01/30
|
英領期のインド音楽研究とその影響(音楽学研究会(大東文化会館))
|
63.
|
2003/01/17
|
英領期のインド音楽芸能研究とその影響(グローバル研究会(大東文化会館))
|
64.
|
2002/10/13
|
パネルディスカッション「没後20年 小泉文夫の再発見」(東洋音楽学会第53回大会)
|
65.
|
2002/10/06
|
シンポジウム「南アジアにおける『公共圏』をめぐって」コメンテーター(日本南アジア学会第15回全国大会)
|
66.
|
2001/10/07
|
シンポジウム「音楽学の再構築(日本音楽学会第52回大会)
|
67.
|
2000/12/09
|
Construction and Reception of Patriotism in the Popular Culture of India(特定領域「南アジアの変動」国際会議 京都国際交流会館 The International Conference on the ‘Nation-State’ and Transnational Forces in South Asia)
|
68.
|
2000/11/19
|
日本におけるアジアン・ポップの聴かれ方-受容・表象・イメージ構築-(日本ポピュラー音楽学会第12回全国大会)
|
69.
|
2000/06/24
|
南アジアの大衆文化における自己・共同体・国家の表象(特定領域「南アジアの変動」第6班研究会 私学会館分室)
|
70.
|
2000/06/11
|
大衆文化のなかのジェンダーの表象(特定領域「南アジア世界の構造変動とネットワーク」第5班研究会 国立民族学博物館)
|
71.
|
2000/04/15
|
ヴィジュアル・ロックとジェンダー-アーティストとファンのアイデンティティ-(日本ポピュラー音楽学会関東地区例会 大東文化会館)
|
72.
|
1999/12/05
|
日本におけるインド音楽の受容(日本ポピュラー音楽学会第11回全国大会 沖縄県立芸術大学)
|
73.
|
1999/10/03
|
南アジアにおける「マスキュリニティ」の諸問題(日本南アジア学会第12回全国大会)
|
74.
|
1998/12/19
|
ハードロック/ヘヴィメタルの音楽的特徴(日本ポピュラー音楽学会関東地区例会 大東文化会館)
|
75.
|
1998/12/04
|
インドにおける音楽史の構築と国民文化の創出(特定領域「南アジア世界の構造変動とネットワーク」第2班研究会 湘南国際村)
|
76.
|
1998/11/15
|
音楽芸能の伝承と音楽史の構築-タンジャーヴールのテルグ語音楽芸能の事例から-(史学会大会東洋史部会 東京大学)
|
77.
|
1998/11/08
|
音楽学からみたポピュラー音楽(日本音楽学会第49回全国大会)
|
78.
|
1998/10/25
|
ヴィジュアル・ロックとその周辺(日本ポピュラー音楽学会第10回全国大会)
|
79.
|
1998/05/09
|
音楽ジェンダー論の現在(第62回日本音楽学会関東支部・東洋音楽学会合同例会)
|
80.
|
1997/11/29
|
インドにおけるロックの受容(日本ポピュラー音楽学会秋季特別例会 東京経済大学)
|
81.
|
1997/07/30
|
Reception and Perception of Rock Music in India.(The 9th Conference.The International Association for the Studying Popular Music.(金沢大学・石川県青年会館))
|
82.
|
1995/11/11
|
シンポジウム「フィールドワーク論」司会(インド音楽研究会・民族音楽ゼミナール合同セミナー)
|
83.
|
1994/11/13
|
シンポジウム「アジアの歌謡 日本の歌謡」司会(日本ポピュラー音楽学会・東京1994大会)
|
84.
|
1994/10/02
|
デーヴァダーシー問題に関する考察 -反ナウチ運動を中心として-(日本南アジア学会第7回全国大会(東海大学))
|
85.
|
1993/10/02
|
公開討論「インドネシアのポピュラー音楽受容の問題」パネリスト(日本ポピュラー音楽学会)
|
86.
|
1993/09/19
|
シンポジウム「『ギータ・ゴーヴィンダ』をめぐって」パネリスト(インド音楽研究会・インド絵画研究会合同セミナー)
|
87.
|
1992/09/12
|
シンポジウム「デーヴァダーシー -寺院と女性-」司会(インド音楽研究会・東京大学仏教青年会有志主催サマーセミナー)
|
88.
|
1991/04/27
|
シンポジウム「ジェンダー・ヒジュラー・芸能」パネリスト(インド考古研究会・インド音楽研究会共催企画)
|
89.
|
1990/09/22
|
インド舞踊バラタナーティヤムの演目とその音楽(民族芸術学会アジア芸能研究支部会(早稲田銅鑼摩館))
|
90.
|
1990/07/08
|
パネルディスカッション「インドと大衆音楽」パネリスト(国際ポピュラー音楽学会日本支部・日本ポピュラー音楽学会準備会・インド音楽研究会合同主催 夏の集い'90)
|
91.
|
1987/10/18
|
南インド音楽におけるシュルティとガマカ -その理論と実際-(東洋音楽学会第38回大会(上越教育大学))
|
5件表示
|
全件表示(91件)
|