1.
|
2019/07/27
|
言語と数学的思考:英独仏概観(言語研究学会第36回研究大会)
|
2.
|
2018/08/27
|
Language and thinking: a contrastive characterization of English, French, German and Russian, with its application to language pedagogy(International Symposium on Language Education, Polyglottery and Geolinguistics)
|
3.
|
2015/11/08
|
『源氏物語』の対照言語学(第7回「東西文化の融合」国際シンポジウム)
|
4.
|
2015/10/24
|
サピアの英独仏対照言語学 ―「終結点関係」表現の分析を通して見る3言語の特質―(日本エドワード・サピア協会第30回研究発表会)
|
5.
|
2015/04
|
Bipolarity Hypothesis of Language(Tokyo Lectures in Language Evolution)
|
6.
|
2014/11
|
英語・ドイツ語・フランス語に依る事態把握の特性(大東文化大学大学院外国語学研究科シンポジウム:「視点」)
|
7.
|
2014/10/26
|
『ベルサイユのばら』の対照言語学(第6回東西文化の融合・国際シンポジウム(宝塚歌劇100周年「クール・ジャパン!クール・タカラヅカ!」))
|
8.
|
2014/10/25
|
新規の命名:その類型と本質―言語進化との関連性―(日本エドワード・サピア協会第29回研究発表会)
|
9.
|
2013
|
英独仏対照言語学(21)-(25)(学術文化高等研究所)
|
10.
|
2012/11/17
|
言語と思考・伝達(京都言語学コロキアム)
|
11.
|
2012/07
|
言語と数学的思考(学術文化高等研究所)
|
12.
|
2012
|
英独仏対照言語学(20)(学術文化高等研究所)
|
13.
|
2011/07/30
|
原始言語の特性を探る(言語研究学会 第28回研究大会)
|
14.
|
2011
|
英独仏対照言語学(10)-(19)(学術文化高等研究所)
|
15.
|
2010
|
英独仏対照言語学(4)-(9)(学術文化高等研究所)
|
16.
|
2009/12/11
|
Design Features of Human Language, Thought and Communication(Language Evolution and Computation, University of Edinburgh)
|
17.
|
2009
|
英独仏対照言語学(1)-(3)(学術文化高等研究所)
|
18.
|
2006/07/22
|
命名論の諸問題と展望(言語研究学会 第23回研究大会)
|
19.
|
2004/09/18
|
二次的名称に現れる認知と命名の対応性(日本認知言語学会第5回全国大会)
|
20.
|
2003/08/01
|
古い医術に見られる認識拡張の原理(言語研究学会第20回研究大会)
|
21.
|
2002/04/14
|
ノーベル賞受賞理由の分析を通して見る研究評価の基準(学術文化高等研究所)
|
22.
|
2002/02/21
|
言語の同方向偏移仮説(学術文化高等研究所)
|
23.
|
2001/09/08
|
色覚の進化・発達と色彩語の意味発達(言語研究学会第18回大会)
|
24.
|
1997/08/29
|
命名と認知~言語の起源に関する予備的考察の一つとして~(言語研究学会第14回大会)
|
25.
|
1994/03/12
|
フランス語色彩象徴論(日本フランス語フランス文学会関東支部大会)
|
26.
|
1992/10/03
|
英独仏語間の色彩表現の対照(日本エドワード・サピア協会第7回研究発表会)
|
27.
|
1988/10/23
|
On the Interpretation of Cratylus(北陸言語学会第1回大会)
|
28.
|
1986/08
|
不定冠詞附固有名詞の意味(上智言語学会第1回大会)
|
29.
|
1983
|
音声綽名に観察される先祖返り現象(言語研究学会第1回大会)
|
30.
|
1982/11
|
失語症者の語彙構造から観た慣用句表現の位置付け(第6回日本失語症研究会学術集会)
|
5件表示
|
全件表示(30件)
|