|
シライ ハルト
白井 春人
外国語学部 英語学科
准教授
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴
1.
|
1980/03~1984/03
|
学習院大学 文学部 フランス文学科 卒業
|
2.
|
1984/04~1988/03
|
学習院大学大学院 人文科学研究科 フランス文学専攻 修士課程修了 文学修士
|
3.
|
1988/04~1992/03
|
学習院大学大学院 人文科学研究科 フランス文学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1984/04~1985/03
|
暁星小学校 非常勤講師
|
2.
|
1985/04~1988/03
|
暁星中・高等学校 非常勤講師
|
3.
|
1988/04~1996/03
|
暁星高等学校 教諭
|
4.
|
1991/04~2000/03
|
東洋大学 文学部 非常勤講師
|
5.
|
1992/04~2004/03
|
横浜国立大学 教育学部 非常勤講師
|
6.
|
1996/04~2005/03
|
大東文化大学 文学部教育学科 専任講師
|
7.
|
2005/04~2006/03
|
大東文化大学 外国語学部英語学科 専任講師
|
8.
|
2005/04~2008/03
|
横浜国立大学 教育学部 非常勤講師
|
9.
|
2006/04~2007/03
|
大東文化大学 外国語学部英語学科 助教授
|
10.
|
2007/04~
|
大東文化大学 外国語学部英語学科 准教授
|
11.
|
2010/04~
|
フェリス女学院大学 国際交流学部 非常勤講師
|
12.
|
2013/04~
|
成城大学 文芸学部 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
1998/06/01~2014/05/31
|
東京都スケート連盟 理事 常務理事 総務部長
|
2.
|
1998/07/01~2006/06/30
|
(財)日本スケート連盟 フィギュア部委員総務部長・強化スタッフ(強化コーチ)
|
3.
|
2005/04/01~2006/03/31
|
(財)日本オリンピック委員会 強化スタッフ(戦略分析委員会委員)
|
4.
|
2008/04/01~2010/03/31
|
独立行政法人大学入試センター 教科科目第一委員会委員
|
5.
|
2008/07/01~2012/08/31
|
(財)日本スケート連盟 評議員・フィギュア部委員事業副部長・強化スタッフ(強化コーチ)
|
6.
|
2012/09/01~2014/08/31
|
(公財)日本スケート連盟 理事
|
7.
|
2015/07/01~
|
埼玉県スケート連盟 理事
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1984/04~2004/03
|
日本フランス語フランス文学会
|
2.
|
1984/10~
|
日本フランス語教育学会
|
3.
|
1997/04~2003/03
|
∟ 理事
|
4.
|
2001/04~2002/03
|
∟ 幹事長
|
5.
|
2012/04~
|
∟ 理事
|
6.
|
1985/10~
|
日仏演劇協会
|
7.
|
1989/10~1993/09
|
∟ 会報編集委員
|
8.
|
2005/04~2007/03
|
∟ 運営委員
|
9.
|
1986/10~
|
日本18世紀学会
|
10.
|
1989/11~1990/02
|
フランス大使館文化部・日本フランス語教育学会共催による第1回フランス語教育セミナーに参加
|
11.
|
1990/07~1990/08
|
フランス政府給費留学生として渡仏、グルノーブル大学フランス語教授法スタージュに参加(国費)
|
12.
|
1993/08~1993/09
|
日本フランス語フランス文学会主催による第31回夏期フランス語スタージュに参加
|
13.
|
1994/07~1994/08
|
日本フランス語フランス文学会派遣スタジエールとして渡仏、BELCスタージュに参加(国費)
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2012/04~2014/03
|
東松山市・大東文化大学協働研究 第2分科会「中心市街地活性化方策」 研究員
|
|
■ 資格・免許
1.
|
1984/04/01
|
フランス語教員免許 (中学校1種・高等学校2種)
|
2.
|
1988/04/01
|
フランス語教員免許 (高等学校1種)
|
3.
|
2004/07/01
|
(公財)日本スケート連盟 フィギュア審判員資格 A級(シングル・ペア)
|
|
■ 著書・論文等
|
■ 学会・口頭・ポスター発表
1.
|
2015/11/21
|
COMMENT "JOUER" UNE PIECE DE THEATRE DANS LE COURS DE FRANCAIS?(COLLOQUES INTERNATIONAL CONJOINT SJDF-SCELLF-APET 2015)
|
2.
|
2015/11/08
|
『新源氏物語』の出典論と翻訳論(第7回「東西文化の融合」国際シンポジウム「クール・ジャパン!クール・タカラヅカ!2」)
|
3.
|
2015/05/29
|
フランス語を教えるー”教えることを教える”を考える(日本フランス語教育学会 2015年度春季大会)
|
4.
|
2014/10/26
|
「宝塚」研究の現在(第6回「東西文化の融合」国際シンポジウム「クール・ジャパン!クール・タカラヅカ!―メディアと出典研究の可能性―」)
|
5.
|
2005/05/20
|
「パリの舞台より―2004/05の記憶」(日仏演劇協会講演会(於、学習院大学))
|
6.
|
1999/05/20
|
「創り出す活動・模倣から表現へ」(日本フランス語教育学会 1999年度春季大会)
|
7.
|
1998/03/15
|
映画を用いたフランス語教材の可能性について(第11回獨協大学フランス語教授法研究会報告(獨協大学外国語教育研究所)P.67 ~70)
|
8.
|
1996/03/01
|
フランス語教育における仏語劇の効用(第9回フランス語教授法研究会報告(獨協大学外国語教育研究所)P.34 ~37)
|
9.
|
1995/11/01
|
高校生によるフランス語劇の準備(RENCONTRES 9 , BULLETIN DES HUITIEMES RENCONTRES PEDAGOGIQUES DU KANSAI(関西フランス語教育研究会)P21 ~22)
|
10.
|
1994/11/01
|
ビデオを用いた授業例(RENCONTRES 8 , BULLETIN DES HUITIEMES RENCONTRES PEDAGOGIQUES DU KANSAI(関西フランス語教育研究会)P16 ~17)
|
11.
|
1993/11/01
|
大学2年次中級講読の授業展開例(RENCONTRES 7 , BULLETIN DES SEPTIEMES RENCONTRES PEDAGOGIQUES DU KANSAI(関西フランス語教育研究会)P44 ~45)
|
12.
|
1987/06/07
|
マリヴォーにおける〈重層性〉について-『偽りの告白』を中心にして(1987年度日本フランス語フランス文学会春季大会18世紀分科会(於 学習院大学))
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 講師・講演等
1.
|
1988/06
|
マリヴォーの代表的恋愛喜劇における〈独白〉の諸相について(於 日仏会館)
|
2.
|
1990/12
|
マリヴォー『愛と偶然の戯れ』 と〈独白〉の世界(於 日仏会館)
|
3.
|
1996/01
|
マリヴォー劇の独白の諸相-『愛と偶然の戯れ』と『いさかい』を中心にして(於 青山学院大学)
|
4.
|
2000/07
|
Pierre Frantz et Michele Sajous D'oria《Le Siècle des théâtres, Salles et scène en France 1748-1807》(Biblioth#0107#que historique de la ville de Paris, 1999)
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1.
|
2003/02
|
ISU世界フィギュアスケートジュニア選手権大会(チェコ・オストラバ)
|
2.
|
2004/02
|
ISU世界フィギュアスケートジュニア選手権大会(オランダ・ハーグ)
|
3.
|
2013/01
|
第68回冬季国民体育大会フィギュアスケート競技(国立代々木第一体育館・東京都渋谷区)
|
4.
|
2013/04/11~2013/04/14
|
世界フィギュアスケート国別対抗戦2013(国立代々木競技場第1体育館)
|
5.
|
2013/12/05~2013/12/08
|
フィギュアスケート ISUグランプリ ファイナル福岡 2013(マリンメッセ 福岡県 福岡市)
|
6.
|
2014/01
|
第69回冬季国民体育大会フィギュアスケート競技(日光霧降アイスアリーナ ・栃木県日光市)
|
7.
|
2014/03
|
ISU世界フィギュアスケート選手権大会2014(さいたまスーパーアリーナ・埼玉県さいたま市)
|
8.
|
2015/01
|
第70回冬季国民体育大会フィギュアスケート競技(群馬県総合スポーツセンターアイスアリーナ 群馬県前橋市)
|
9.
|
2016/01
|
第71回冬季国民体育大会フィギュアスケート競技(盛岡市アイスアリーナ 岩手県盛岡市)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
2010/04/01~
|
「フランス語初級」の授業における フランスで出版された教科書の使用について
|
2.
|
2010/04/01~
|
「身体表現演習」の授業における実践について
|
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2001/02/01
|
FORUM DOSSIER O
|
●教育に関する発表
|
1.
|
1991/02/16
|
暁星学園におけるフランス語教育
|
2.
|
1992/11/07
|
中級講読の授業の可能性について
|
3.
|
1993/03/23
|
大学2年次中級講読の授業展開例
|
4.
|
1993/11/07
|
高校でのフランス語教育の問題点-中級文法をどう教えるか-
|
5.
|
1993/12/11
|
夏期教員研修報告志賀高原
|
6.
|
1994/03/22
|
ビデオを用いた授業例(中級文法)
|
7.
|
1994/10/02
|
夏期教員研修報告BELC, STRASBOURG
|
8.
|
1995/03/26
|
高校生によるフランス語劇の準備
|
9.
|
1995/04/15
|
仏語教育における語劇の効用
|
10.
|
1995/11/26
|
フランス語教育における仏語劇の効用
|
11.
|
1996/08/27
|
REPRESENTATION D'UNE PIECE THEATRALE COMME ACTIVITEE DE FLE
|
12.
|
1997/11/23
|
映画を用いたフランス語教材の可能性について
|
13.
|
1999/03/30
|
“Aimer les films”一般映画を用いたフランス語教材の可能性について
|
14.
|
1999/05/28
|
《創り出す活動:模倣から表現へ》
|
15.
|
2002/12/04
|
大学における語学教育の未来に向けて―現状と展望
|
16.
|
2007/02/17
|
フランス語が大学教育の中で生き残るには--英語学科ヨーロッパ2言語コースとカリキュラム
|
17.
|
2007/04/21
|
コミュニケーション能力と「身体の技法」
|
18.
|
2010/05/29
|
日本フランス語教育学会40周年記念シンポジウム 日本におけるフランス語教育- 過去から未来へ
|
19.
|
2015/05/29
|
フランス語を教えるー"教えることを教える"を考える 日本フランス語教育学会 2015年度春季大会
|
20.
|
2015/11/20
|
Comment "jouer" une pièce de théâtre dans le cours de français?
|
●その他教育活動上特記すべき事項
|
1.
|
2008/04/01~2010/03/31
|
独立行政法人 大学入試センター 教科科目第一委員会委員(外国語・フランス語)
|
5件表示
|
全件表示(24件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
~
|
フランス語教育法
|
2.
|
~
|
マリヴォーの演劇作品の研究
|
|
■ 在外研究歴
1.
|
2004/04~2005/03
|
フランス・パリ パリ第3大学外国人特別研究員(大東文化大学海外留学制度適用)
|
|