タナカ タツヤ
田中 達也
経済学部 社会経済学科
教授
|
■ 学歴
1.
|
~1989/03
|
筑波大学 第2学群 比較文化学類 卒業 文学士
|
2.
|
~1994/03
|
筑波大学大学院 歴史・人類学研究科 修士課程 修士(文学)
|
3.
|
~2007/11
|
筑波大学大学院 人文社会科学研究科 歴史・人類学専攻 博士課程 博士(文学)
|
4.
|
~1992/03
|
筑波大学 第1学群 人文学類研究生
|
5.
|
~1996/03
|
筑波大学大学院 博士課程歴史・人類学研究科 中途退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1989/04~1991/01
|
株式会社新評論 編集部
|
2.
|
1995/06~1996/03
|
ティーチング・アシスタント(筑波大学)
|
3.
|
1996/04~1998/02
|
筑波大学 文部技官
|
4.
|
1998/03~1998/03
|
筑波大学 文部教官
|
5.
|
1998/04~2005/03
|
大東文化大学 経済学部経済学科 専任講師
|
6.
|
2000/04~2003/03
|
国士舘大学 文学部 非常勤講師
|
7.
|
2005/04~2007/03
|
大東文化大学 経済学部社会経済学科 助教授
|
8.
|
2007/04~2010/03
|
大東文化大学 経済学部社会経済学科 准教授
|
9.
|
2007/09~2008/03
|
立正大学 地球環境科学部 非常勤講師
|
10.
|
2008/09~2015/03
|
國學院大學 文学部 非常勤講師
|
11.
|
2010/04~
|
大東文化大学 経済学部社会経済学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
1994/06~2006/03
|
鹿沼市教育委員会 鹿沼市史編さん調査員(近世史部会)
|
2.
|
1999/04~2002/03
|
財団法人千葉県史料研究財団 千葉県史編さん歴史系調査執筆員(民俗部会)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1992/07~
|
歴史地理学会
|
2.
|
2008/04~2017/03
|
∟ 編集委員
|
3.
|
2013/04~2017/03
|
∟ 常任委員
|
4.
|
2019/04~
|
∟ 常任委員
|
5.
|
1995/01~
|
人文地理学会
|
6.
|
1995/03~
|
日本地理学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 著書・論文等
|
■ 学会・口頭・ポスター発表
1.
|
2006/08/26
|
近世村落の形成過程-鹿沼市域村落を事例として-(栃木県歴史文化研究会第16回大会(栃木県立博物館))
|
2.
|
1997/10/12
|
近世村落における「内」地名-鹿沼市南摩・酒野谷地区を中心にして-(栃木県歴史文化研究会近世史セミナー秋季例会(栃木県立博物館))
|
3.
|
1996/11/16
|
中世末期から近世初期における開発と集落形成(人文地理学会1996年度大会歴史地理研究部会(京都教育大学))
|
4.
|
1995/03/30
|
同族組織の展開過程-越後国岩船郡牧目村を事例として-(日本地理学会1995年度春期学術大会(筑波大学))
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
1998/04~
|
授業外における調査・学習活動の推進
|
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2008/03/31
|
景観形成の歴史地理学-関東縁辺の地域特性-
|
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
|
1.
|
2000/04/01~2003/03/31
|
国士舘大学文学部非常勤講師(歴史地理学、歴史地理学実習Ⅱ)
|
2.
|
2007/09/21~2008/03/31
|
立正大学地球環境科学部非常勤講師(日本史概論)
|
3.
|
2008/09/22~2015/03/31
|
國學院大學文学部非常勤講師(地誌学Ⅰ、歴史地理学各論1)
|
|