English >>
TOPページ
クラナカ シノブ
藏中 しのぶ
外国語学部 日本語学科(外国語学研究科 日本言語文化学専攻) 教授
■
学歴
1.
1979/04~1983/03
神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 卒業 文学士
2.
~1985/03
奈良女子大学大学院 文学研究科 国語国文学専攻 修士課程修了 文学修士
3.
2001/02/15
(学位取得)
奈良女子大学 博士(文学)
4.
~1989/03
奈良女子大学大学院 人間文化研究科 比較文化学専攻 単位取得満期退学
■
職歴
1.
2003/04~
大東文化大学 外国語学部日本語学科 教授
■
著書・論文等
1.
著書
『藝文類聚(巻八十八)訓讀付索引』 (共著) 2015/03
2.
著書
『藝文類聚(巻八十七)訓讀付索引』 (共著) 2014/03
3.
著書
『藝文類聚(巻八十六)訓讀付索引』 (共著) 2013/03
4.
著書
『藝文類聚(巻八十五)訓讀付索引』 (共著) 2012/03
5.
著書
『藝文類聚(巻八十四)訓讀付索引』 (共著) 2011/03
6.
著書
『藝文類聚(巻八十三)訓讀付索引』 (共著) 2010/03
7.
著書
『茶譜 巻一 注釈』 (共著) 2009/03
8.
著書
『延暦僧録』注釈 (単著) 2008/03
9.
著書
藝文類聚(巻八十二)訓読付索引 (共著) 2008/03
10.
著書
藝文類聚(巻八十一)訓読付索引 (共著) 2008/02
11.
著書
『東アジア比較文化研究』6・特集世界の中の日本学 (共著) 2007/06
12.
著書
「茶の湯と座の文芸-『茶譜』を軸とする知的体系の継承と人的ネットワーク」研究成果報告書 (共著) 2007/02
13.
著書
藝文類聚(巻八十)訓読付索引 (共著) 2007/02
14.
著書
藝文類聚(巻第十六)訓読付索引 (共著) 2006/03
15.
著書
翰林学士集注釈 (共著) 2006/03
16.
著書
藝文類聚(巻第十五)訓読付索引 (共著) 2005/02
17.
著書
藝文類聚(巻第十四)訓読付索引 (単著) 2004/02
18.
著書
奈良朝漢詩文の比較文学的研究 (単著) 2003/07
19.
著書
藝文類聚(巻十三)訓読付索引 (共著) 2003/02
20.
著書
藝文類聚(巻十二)訓読付索引 (共著) 2002/02
21.
著書
藝文類聚(巻十一)訓読付索引 (共著) 2001/03
22.
著書
藝文類聚(巻十)訓読付索引 (共著) 2000/03
23.
著書
奈良朝漢詩文の比較文学的研究 (単著) 2000/02
24.
著書
藝文類聚(巻九)訓読付索引 (共著) 1999/03
25.
著書
『藝文類聚(巻八)訓讀付索引』 (共著) 1998/03
26.
著書
『藝文類聚(巻七)訓讀付索引』 (共著) 1997/03
27.
著書
『華道文献目録』 (共著) 1997/03
28.
著書
『藝文類聚(巻六)訓讀付索引』 (共著) 1995/11
29.
著書
『藝文類聚(巻五)訓讀付索引』 (共著) 1994/08
30.
著書
『藝文類聚(巻四)訓讀付索引』 (共著) 1993/09
31.
著書
標題不明 (共著) 1990/11
32.
論文
『延暦僧録』と大安寺文化圏ー「天皇菩薩伝」「居士伝」と平城京の蔵書ネットワークー (単著) 2009/11
33.
論文
鑑真伝三部作における隆尊伝・道璿伝 (単著) 2009/11
34.
論文
『南天竺婆羅門僧正碑并序』注釈 (共著) 2009/04
35.
論文
三つの鑑真伝-玄奘伝から鑑真伝へ- (単著) 2009/03
36.
論文
『茶譜』の出典体系-千利休流・小堀遠州流・古田織部流・金森宗和流- (単著) 2009/03
37.
論文
鑑真和上の肖像-キャラクター形成と伝記叙述- (単著) 2009/01
38.
論文
『茶譜』における茶室寸法の原拠-「寸法ノ書付」と「大工ノ言葉」- (単著) 2008/03
39.
論文
光源氏と仏教に縁なき衆生・末摘花-仏像によそえられる人物 (単著) 2008/03
40.
論文
平城京の仏教--唐からもたらされた文学の場と体系 The Buddhism in Heijou-kyou--From China in the eighth century, the place of brought literature and system-- 2007/03
41.
論文
茶の湯と座の文芸 2007/03
42.
論文
薬師寺「仏足石記」所引「西域伝」攷 2006/11
43.
論文
兼将画五頂像一鋪--『唐大和上東征伝』(宝暦十二年版本四ウ)-- 2006/10
44.
論文
皇子文化圏と仏教の交流--初唐文化と道昭-- 2006/08
45.
論文
上代漢文研究の広がり 2006/06
46.
論文
長安西明寺類聚編纂書のオントロジとその受容--『諸経要集』述意録・『法苑珠林』述意部と『三宝絵』上巻の構成 2006
47.
論文
巻六・一〇一八、巻十六・三八五三 (単著) 2005/11
48.
論文
入唐留学生井真成と日本文学 2005/04
49.
論文
塔のオントロジー『長谷寺銅版法華説相図銘』と長安西明寺の類聚編纂書群ー (単著) 2005/03
50.
論文
万葉集と藤原京 2005/02
51.
論文
『唐大和上東征伝』における「大和上之影」と「禅師影像」 2004/10
52.
論文
『和漢朗詠集』絵入り版本の版種ー貞享元年刊「絵入」と貞享三年刊「絵入頭書」ー (単著) 2004/08
53.
論文
長安西明寺の類聚編纂書のオントロジとその受容ー『諸経要集』述意縁・『法苑珠林』述意部と『三宝絵』上巻の構成ー」 (単著) 2004/03
54.
論文
『和漢朗詠集』絵入り版本「立春」「早春」の詩題と画題 (単著) 2004/03
55.
論文
薬師寺「東塔#0295#銘」「仏足石記」と 大安寺文化圏ー日中比較 (単著) 2003/12
56.
論文
38家持帰京の宴歌、途次の侍宴応詔の歌(4248-55) (単著) 2003/07
57.
論文
鑑真の「戒」と「禅」-『唐大和上東征伝』付載詩群の表現から- (単著) 2003/04
58.
論文
道昭・道慈と大安寺文化圏 (単著) 2002/12
59.
論文
長安西明寺の学問と奈良朝漢詩文-大安寺文化圏の出典体系- (単著) 2002/12
60.
論文
『南天竺婆羅門僧正碑并序』の構成 ー「序」と「賛」の対応からー (単著) 2002/10
61.
論文
もうひとつの盧舎那大仏-石川年足・慈訓と石川垣守・道#0009#と大安寺文化圏- (単著) 2001/11
62.
論文
石川年足薨伝と大安寺文化圏-『顕無辺仏土功徳経』奉請をめぐって- (単著) 2001/09
63.
論文
玄奘三蔵と『瑜伽師地論』 (単著) 2001/05
64.
論文
良吏の文学-『万葉集』巻五「令反惑情歌」の注釈的性格- (単著) 2001/03
65.
論文
標題不明 (単著) 2001/02
66.
論文
貞慧伝はなぜ立伝されたか-『藤氏家伝』「貞慧伝」を読む- (単著) 2000/11
67.
論文
渡来僧と大安寺文学圏-新羅僧元暁と淡海三船- (単著) 1999/05
68.
論文
よみがえる歌仙たちー『三十六歌仙』の継承と創造ー (単著) 1999/03
69.
論文
大安寺文学圏-奈良朝漢詩文における『広弘明集』の受容について- (単著) 1998/05
70.
論文
「賀茂の歌仙」と『佐竹本三十六歌仙絵巻』-陽明文庫所蔵・堯恕法親王消息から- (単著) 1997/10
71.
論文
玄奘三蔵伝と『南天竺婆羅門僧正碑并序』-祇園精舎・長安西明寺・大安寺創建説話の背景- (単著) 1996/08
72.
論文
奈良朝漢詩文における玄奘三蔵伝の受容について-長安西明寺と漢文伝述作の場・大安寺- (単著) 1996/07
73.
論文
戸田茂睡・和歌革新の旗手 (単著) 1996/03
74.
論文
続日本紀と中国思想-儒教・律令・官人薨卒伝- (単著) 1996/03
75.
論文
わが国初期僧伝の彫琢-大安寺における漢文伝述作と『梁高僧伝』- (単著) 1995/08
76.
論文
わが国初期僧伝の基盤-『梁高僧伝』「論」「賛」の受容- (単著) 1995/08
77.
論文
伝の文体 (単著) 1995/06
78.
論文
『延暦僧録』注釈(四)注釈篇(二)-高僧沙門釈道#0009#伝(二)- (単著) 1995/03
79.
論文
輪廻転生する王の子の物語 (単著) 1994/12
80.
論文
『南天竺婆羅門僧正碑并序』と入竺求法高僧伝-『梁高僧伝』「訳経」篇の受容と大安寺の華厳教学- (単著) 1994/08
81.
論文
『延暦僧録』注釈(三)注釈篇(一)-高僧沙門釈道#0009#伝(一)- (単著) 1994/03
82.
論文
上代漢文伝の達成と『続日本紀』-氏族伝承的漢文伝から律令的漢文伝へ- (単著) 1993/09
83.
論文
『延暦僧録』天皇菩薩伝と護国経典 (単著) 1993/08
84.
論文
『延暦僧録』注釈(二)解題篇 (単著) 1993/03
85.
論文
『延暦僧録』注釈(一)影印・校本篇 (単著) 1992/03
86.
論文
和光同塵・上代高僧伝の思想-『日本霊異記』行基物語化の背景- (単著) 1991/04
87.
論文
“日の皇子”から“光の君”へ-漢文天子伝の仏教的変貌と『源氏物語』- (単著) 1991/03
88.
論文
わが国初期僧伝の形成-『梁高僧伝』「訳経」篇の日本的変容- (単著) 1991/03
89.
論文
第一章 唐風謳歌の時期を経て 第一節 勅撰三集と僧団の文学 第二節 菅家三代の学問と政治 第三節 漢詩文集と国史の編纂 (共著) 1990/05
90.
論文
上代漢文伝の成立と『続日本紀』-官人薨卒伝と僧伝の性格のちがいから- (単著) 1990/03
91.
論文
救済の拒絶-横光利一「春は馬車に乗つて」における『聖書』の文体と論理の改変- (単著) 1990/03
92.
論文
『和漢朗詠集』版本の本文-和歌の版本独自異文=寛永三系統を中心に-付、現存『和漢朗詠集』版本書目集覧 (単著) 1990/03
93.
論文
戸田茂睡『百人一首雑談』の作者名よみくせ注記-釈祐海『百人一首師説抄』との影響関係を中心に- (単著) 1990/02
94.
論文
長谷寺銅板法華説相図銘 (単著) 1989/02
95.
論文
『和名類聚抄』所引「日本紀」「日本紀私記」の再検討-十巻本系・廿巻本系の異同を中心に- (単著) 1988/12
96.
論文
題画詩の発生-嵯峨天皇正倉院御物屏風沽却と「天台山」の文学- (単著) 1988/12
97.
論文
『南天竺婆羅門僧正碑并序』と高僧伝-仏教漢文伝の文学史的意義- (単著) 1986/11
98.
論文
<和光同塵>と詠塵詩-老荘思想と「塵」の文学- (単著) 1984/10
99.
その他
類聚編纂書と出典論 2005/03
100.
その他
源氏物語の鑑賞と基礎知識 №36 蓬生・関屋 2004/10
101.
その他
源氏物語の鑑賞と基礎知識 №30御幸・藤袴 (共著) 2003/10
102.
その他
万葉ことば事典 (共著) 2001/10
103.
その他
源氏物語の鑑賞と基礎知識 №13 末摘花 (共著) 2000/11
104.
その他
後世へのメッセージー広州・中山大学と栄叡記念碑をたずねてー (単著) 1999/09
105.
その他
隔#0127#会全文入力データベース「正徹物語」 1999/09
106.
その他
「和漢朗詠集版本」 1999/03
107.
その他
平成九年国語国文学界の展望(1)<上代>漢文(文字・表記) (単著) 1998/09
108.
その他
万葉集って何?15 三蔵法師から日本へ漢文学と仏教の流れを追う 藏中しのぶ 1998/09
109.
その他
隔#0127#会 全文入力データ・ベース (単著) 1998/09
110.
その他
花もて縁とせり・1~51-池坊専好と三十六歌仙- (単著) 1997/12
111.
その他
歌舞伎の師匠 (単著) 1997/12
112.
その他
万葉に伝われ!-大安寺と唐招提寺をつなぐ道- (単著) 1996/10
113.
その他
万葉集を学ぶ人のために (共著) 1995/11
114.
その他
源流と伝統 (共著) 1992/01
115.
その他
山上憶良関係年譜 (共著) 1991/06
116.
その他
項目執筆 (共著) 1991/03
117.
その他
書評・辰巳正明著『長屋王とその時代』 (単著) 1991/01
118.
その他
古金石逸文索引 (単著) 1984/12
5件表示
全件表示(118件)
Copyright(C) 2011 Daito Bunka University, All rights reserved.