1.
|
2022/03/26
|
Comments to "Japanese Social Movements inn Difficult Times"(Association for Asian Studies 2022 Annual conference)
|
2.
|
2021/08/28
|
How Do Residents Continue to Live in Areas Affected by Disaster, Aging and Depopulation? The Case of Kotaki and the Nagano Earthquake of March 12, 2011(European Association for Japanese Studies)
|
3.
|
2017/09/01
|
Efforts to pass on the memories of the disaster in Onagawa,Japan(European Association for Japanese Studies, International Conference 2017)
|
4.
|
2016/10/15
|
After 'Reconstruction' in Disaster Areas: Comparing Kotaki, in Sakae Village, Nagano Prefecture, and Genkai Island in Fukuoka Prefecture(Japan Studies Association of Canada)
|
5.
|
2016/03/09
|
Recovery from the Disaster in Onagawa, Japan(Lunchtime Workshop,The 2011 March 11th Disaster and Nuclear Power Plant Accident: Five Years on...)
|
6.
|
2016/03/03
|
'Useless' Things Are Vital: Young People Trying to Recover Themselves after the Earthquake Disaster in Onagawa, Japan(The Anthropology of Asia, Talk Series, University of British Columbia)
|
7.
|
2015/10/21
|
How Do People Reconstruct Former Disaster Areas?:The Case of Genkai Island and the Fukuoka Prefecture Western Offshore Earthquake(Lunchtime Lecture Series , University of British Colombia)
|
8.
|
2013/10/13
|
復興と変化:全島リニューアルした島-福岡県西方沖地震の被災地・玄界島の復興過程(日本民俗学会第65回年会)
|
9.
|
2011/03/05
|
サンパウロにおけるグラフィッチとの関わりにみる新世代日系ブラジル人の意識変化(国際会議「トランスナショナルな「日系人」の教育・言語・文化 -過去から未来に向かって-」(主催;早稲田大学移民・エスニック文化研究所 共催:日本移民学会)
|
10.
|
2011/01/26
|
祭りの中心は誰か?(国際フォーラム「儀礼変化の日欧比較」(主催:祭り・祝祭研究会・共催:早稲田大学人間総合研究センター)
|
11.
|
2009/10/03
|
民俗の「創造性」と現代社会 (コーディネーター)(日本民俗学会)
|
12.
|
2008/09/17
|
ペット供養にみる新たな「家族」(2008年度東アジア三大学国際シンポジウム)
|
13.
|
2008/05/17
|
はざまの民俗(現代民俗学会基調シンポジウム)
|
14.
|
2005/10/09
|
「わざ」とメディアからみた「民俗」の構築過程-小倉祇園太鼓と阿波踊りの事例を通して-(日本民俗学会第57回年会)
|
15.
|
2004/06/06
|
地域表象としての太鼓(日本文化人類学会第38回研究大会分科会「拡大する都市祭礼と地域への回帰:身体性と地域性の観点から」代表者:中野紀和)
|
16.
|
2003/10/05
|
民俗調査の現場から-変貌する現代社会と民俗学-(コーディネーター・問題提起)(日本民俗学第55回年会)
|
17.
|
2001/07/14
|
都市の祭りから見た生活文化を支えるメカニズム(お茶の水大学大学院人間文化研究科国際日本学シンポジウム(『新しい日本学の構築Ⅲ』:都市祝祭の国際比較-その伝統と現代-))
|
18.
|
2000/10/22
|
「自由性」と「地域性」の葛藤(日本生活学会第27回・秋季研究大会)
|
19.
|
2000/07/25
|
’Urban Festival and Urban Center-Fringe Relationships’(英語発表)(IUAES Inter-Congress on Metropolitan Ethnic Cultures: Maintenance and Interaction)
|
20.
|
1999/10/03
|
祭礼からみた民俗の分析視角(日本民俗学会第51回年会)
|
21.
|
1998/11/08
|
太鼓を打つこと・語ること-祭りを通した自己表現をめぐって-(ポスタ-セッション)(国立歴史民俗博物館国際シンポジウム(生・老・死:日本人の人生観-内からの眼・外からの眼-))
|
22.
|
1998/10/04
|
実践共同体が支えるもの-都市祭礼を通して(日本民俗学会第50回年会)
|
23.
|
1998/05/23
|
都市祭礼からみた「都市性」(日本民族学会第32回研究大会)
|
24.
|
1997/12/13
|
イメージとしての「小倉」(歴史地理学会第175回例会)
|
25.
|
1997/11
|
都市祭礼と地域社会(第2回亜細亜民俗学会国際学術大会(大韓民国江原道江陵市))
|
26.
|
1997/10/26
|
まちの「個性」と都市祭礼-小倉祇園太鼓と「小倉」をめぐって-(日本生活学会第24回・秋季研究大会)
|
27.
|
1997/05/22
|
小倉祇園太鼓からみた都市の創造性(日本民族学会第31回年会)
|
28.
|
1996/10/06
|
都市祭礼における創造性-小倉祇園太鼓に生きる「無法松の一生」-(日本民俗学会第48回年会)
|
29.
|
1995/10/08
|
都市祭礼の新たな担い手層-小倉祇園太鼓を事例として-(日本民俗学会第47回年会)
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|