コウノ ヨシツグ
河野 良継
法学部 法律学科(法学研究科 法律学専攻)
教授
|
■ 主要学科目
法学(法律学入門)A・B、法学概論・法学概説、日本国憲法、専門演習、現代社会と法、法社会学演習、法社会学特殊講義
|
|
■ 学歴
1.
|
1989/04~1993/03
|
鹿児島大学 法文学部 法学科 卒業 法学士
|
2.
|
1993/04~1996/03
|
大阪大学 法学研究科 公法学専攻 修士課程修了 修士(法学)
|
3.
|
1996/04~2001/03
|
大阪大学 法学研究科 公法学専攻 博士課程修了 博士(法学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2000/06~2004/03
|
大阪大学大学院 法学研究科国際・比較法講座 助手
|
2.
|
2005/04~2008/03
|
大東文化大学 法学部法律学科 講師
|
3.
|
2008/04~2014/03
|
大東文化大学 法学部法律学科 准教授
|
4.
|
2014/04~
|
大東文化大学 法学部法律学科 教授
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
2021/08/02~
|
鳩山町不正事件に係る再発防止対策有識者会議 委員
|
|
■ 所属学会
1.
|
1993/05~
|
日本法社会学会
|
2.
|
2002/10~
|
日本法哲学会
|
|
■ 著書・論文等
|
■ 学会・口頭・ポスター発表
1.
|
2010/03/27
|
「unreasonable personの法文化?--ポストモダンの消費文化と近代的法主体の相克」(法文化研究会3月例会・関西大学アジア法文化研究班研究会第一回 合同研究会)
|
2.
|
2005/11/05
|
「現代消費社会における自由の意味」(日本法社会学会関東研究支部第二八回)
|
3.
|
2005/05/14
|
「自由の制御/自由の不平等/自由の強制」(日本法社会学会二〇〇五年度学術大会個別報告)
|
4.
|
2002/09/23
|
「リスク社会の到来と責任原理の変容」(日本法制史学会近畿部会第三六三回)
|
5.
|
1999/05/22
|
「英国ネグリジェンス責任の形成過程にみる裁判官の社会認識の変容」(日本法社会学会一九九九年度学術大会個別報告 於北海道大学)
|
|
■ 講師・講演等
1.
|
2008/05
|
「英国私法におけるreasonablenessの思考--英国・『合理人』(the reasonable person)の法文化・試論」(神戸大学)
|
2.
|
2011/01
|
法律学科における初年次教育の取り組み
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
2010/04~2020/03/31
|
法律学科一年生向け必修科目を落とした再履修者に対する個別指導
|
2.
|
2012/04~2020/03/31
|
講義資料等のHP公開
|
3.
|
2018/10/01~
|
大人数講義科目における授業支援システム(LMS)の活用
|
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2007/03
|
『ベーシックテキスト憲法』
|
2.
|
2009/04
|
『第3版 入門法学 -現代社会に生きる法・活かす人権-』
|
3.
|
2010/05/15~2021/03/31
|
『ウォーミングアップ法学』
|
4.
|
2014/04
|
『第4版 入門法学 -現代社会の羅針盤-』
|
5.
|
2021/03/31~
|
『ウォーミングアップ法学(第2版)』
|
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
|
1.
|
2006/12~
|
学生による授業評価アンケート(2006年12月~)
|
●教育に関する発表
|
1.
|
2011/01
|
大東文化大学 第4回FDフォーラム報告 「法律学科における初年次教育の取り組み」
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ メールアドレス
|
■ ホームページ
|