|
サンノミヤ ハルコ
三野宮 春子
文学部 英米文学科
特任准教授
|
■ 現在の専門分野
身体化による発話と文脈の接地:即興劇を応用した英語アクティビティ開発と会話分析, 審美的距離を利用して創造的談話産出を刺激する即興やりとり活動:即興劇を手掛かりに, 予定調和を崩す構造を備えた外国語アクティビティの開発と研究:即興劇の手法を用いて (キーワード:アクティビティ、即興、創造、英語教育、談話・会話分析)
|
|
■ 主要学科目
教科教育法(英語)基礎AB、教科教育法(英語)応用AB、英語学演習2A、Basic English AB、教職実践演習
|
|
■ 学歴
1.
|
1998/08~2001/05
|
ハワイ大学マノア校大学院 教育学研究科 Teacher Education and Curricurum Studies, Multicultural Education 修士課程修了 MEd
|
2.
|
2009/04~2011/03
|
兵庫教育大学大学院 教育学研究科 学校教育学専攻教育コミュニケーションコース 修士課程修了 修士(教育学)
|
3.
|
2018/04~
|
東京大学大学院 教育学研究科 学校教育高度化専攻教職開発コース 博士課程
|
|
■ 職歴
1.
|
2001/04~2012/03
|
岩手県立高等学校(岩手県立不来方高等学校、岩手県立釜石南高等学校) 教諭
|
2.
|
2012/04~2017/03
|
神戸市外国語大学 外国語学科英米文学科、英語教育研究科 助教授・准教授
|
3.
|
2017/04~2018/03
|
大阪樟蔭女子大学 非常勤講師
|
4.
|
2017/09~2018/03
|
神戸芸術工科大学 非常勤講師
|
5.
|
2018/04~
|
大東文化大学 文学部英米文学科 特任准教授
|
|
■ 教員審査
1.
|
2012/04
|
カリキュラム教材開発研究、文法とコミュニケーション、英語教育学特別研究
|
2.
|
2018/04
|
教科教育法(英語)基礎AB、教科教育法(英語)応用AB、教職実践演習
|
|
■ 所属学会
1.
|
2009/04~
|
関西英語教育学会
|
2.
|
2009/04~
|
全国英語教育学会
|
3.
|
2013/04~
|
日本質的心理学会
|
4.
|
2018/04~
|
日本教育工学会
|
5.
|
2019/04~
|
日本教育方法学会
|
6.
|
2020/04
|
エスノメソドロジー・会話分析研究会
|
7.
|
2020/04~
|
日本認知科学学会
|
8.
|
2021/04~
|
言語文化教育研究学会
|
9.
|
2022/04~
|
The Japan Association for Language Teaching
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2012/04~2013/03
|
文部科学省「英語力を強化する指導改善の取組」運営指導委員
|
2.
|
2013/04~2014/03
|
文部科学省「英語によるコミュニケーション能力・論理的思考力を強化する指導改善の取組」運営指導委員
|
3.
|
2014/04~2015/03
|
文部科学省「外部専門機関と連携した指導力向上事業」研修協力校授業研究会・助言者
|
|
■ 資格・免許
1.
|
1997/03
|
高等学校教諭一種免許状 英語(免許状番号925)
|
2.
|
1997/03
|
中学校教諭一種免許状 英語(免許状番号662)
|
|
■ 受賞学術賞
1.
|
2009
|
第22回「英検」研究助成 入選
|
2.
|
2010
|
平成22年度ベネッセ教員育成研究奨学金 入選
|
|
■ 著書・論文等
|
■ 学会・口頭・ポスター発表
1.
|
2019/09
|
審美的距離が表現活動と言語学習に与える影響:即興的ストーリーテリングの分析(日本教育方法学会)
|
2.
|
2019/08
|
To counterbalance training-oriented foreign language education: What do creativity and aesthetic distance look like?(The World Education Research Association)
|
3.
|
2019/08
|
機械的反復からの脱却と創造的スピーキング活動のためのリスク取り:自作カードゲーム What a day!! の談話分析(関東甲信越英語教育学会)
|
4.
|
2019/02
|
Evidence and Resource Utilized in Material Development by Practitioners and Researchers(Joint International Seminar Towards the Realization of Sustainable Future)
|
5.
|
2019/01
|
Simultaneous Creation of Meaning, Expression, and Pleasant Surprise in L2 Interaction(Hawaii International Conference on Education 17th Annual Conference)
|
6.
|
2018/06
|
Structures and aesthetic distance to inspire creative language experience(International Human Science Research Conference)
|
7.
|
2017/08
|
アクティビティを「順番に発表して終わり」型から「即興的やりとり」型に変える原則―アクティビティの構造レベルに潜り込む―(全国英語教育学会第43回島根研究大会)
|
8.
|
2017/06
|
めっちゃ楽しい!「即興的やりとり」のためのアクティビティ紹介(関西英語教育学会第22回研究大会)
|
9.
|
2016/08
|
協働と創造: 応用インプロを手掛かりに(全国英語教育学会第42回埼玉研究大会)
|
10.
|
2015/10
|
創造性・即興性・協働性を鍵として「コミュニケーション」を問い直して開発した英語学習アクティビティ(日本質的心理学会第12回大会)
|
11.
|
2015/09
|
Improvisational, collaborative space for creativity: innovative storytelling games(British Association for Applied Linguistics)
|
12.
|
2015/08
|
英語学習アクティビティにまつわる「神話」―創造性・即興性・協働性を鍵として―(全国英語教育学会第41回熊本研究大会)
|
13.
|
2014/11
|
偶発的・即興的に生起する学びの探究―明日の教育をパフォームする実験的発表―(日本教育心理学会第56回総会)
|
14.
|
2013/06
|
Performing Communication: Invitation to Improv.(関西英語教育学会第18回研究大会)
|
15.
|
2012/08
|
ビリーフを指導計画に反映させる試み: 教員志望学生対象アドバイズメント・セッション(第38回全国英語教育学会愛知研究大会)
|
16.
|
2010/10
|
語句や象徴を可動化した教材は経験学習をどう支援するか(外国語教育メディア学会創立50周年記念関西支部秋季研究大会)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 講師・講演等
1.
|
2012/11
|
outputの先にcommunicationは待っているのだろうか?
|
2.
|
2013/02
|
Communication – What is it, really?
|
3.
|
2013/03
|
国際化・国際人・留学って何だろう?― Do it, feel it, talk and think about it
|
4.
|
2013/08
|
創造とコミュニケーション: 即興劇の手法を用いたワークショップ
|
5.
|
2014/01
|
中学校3年間を見通したスピーキング能力の育成 Proposal: (Knowledge + Skills) x Transformative Activities(呉市つばき会館)
|
6.
|
2015/07
|
語彙と文法をスピーキング技能と統合して学習するアクティビティ紹介
|
7.
|
2016/01
|
もうひとつの英語コミュニケーション活動: 即興性・協働性・創造性を鍵として(慶應義塾大学日吉キャンパス)
|
8.
|
2017/05
|
英語教育にフィクションを持ち込んだら、どんなふうにアクティビティの幅を広げられるか
|
9.
|
2017/07
|
小・中・高を通じた英語教育へのアプローチ(宍粟市立山崎小学校)
|
10.
|
2017/07
|
中高生向け英語ワークショップ
|
11.
|
2017/11
|
即興的なやりとりワークショップ
|
12.
|
2017/11
|
即興的やりとり:時期指導要領を見据えたコミュニケーション英語のために
|
13.
|
2018/01
|
演劇と教育の交差点:コミュニケーションの即興性・協働性・創造性
|
14.
|
2018/06
|
えいごのまなびをゆたかに
|
15.
|
2018/10
|
話す(やりとり)
|
16.
|
2018/12
|
即興的やりとり型アクティビティ:理論と実践
|
17.
|
2019/11
|
創造的発話生産を刺激する即興的やり取り:理論とアクティビティ紹介
|
18.
|
2019/12
|
《応用》の勘所:教育と即興的《やり取り》アクティビティ体験
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
2012/04~
|
フィードバックの提供(口頭、ルーブリック、ピア)
|
2.
|
2012/04~
|
リフレクション支援(具体的経験と対話的省察の連鎖)
|
3.
|
2012/04~
|
協働学習の促進(アクティビティ、プロジェクト、他)
|
4.
|
2012/04~
|
評価基準と方法の明確化、形成的評価の実施
|
5.
|
2020/05~
|
遠隔授業の実施
|
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
2001/04~2012/03
|
高等学校に教諭(英語)として勤務
|
2.
|
2012~
|
文部科学省検定中学校/高等学校英語教科書の編集執筆
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
2001/04~2012/03
|
高等学校教諭としての実務経験
|
2.
|
2012/04~
|
教科書執筆者としての実務経験
|
3.
|
2013/07~
|
研修講師・ワークショップのファシリテータとしての実務経験
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2009/07~2010/06
|
授業を見つめる視点―教員や生徒には授業がどう見えているか
個人研究
|
2.
|
2010/07~2011/02
|
文章と概念の可動化と思考の可視化
個人研究
|
3.
|
2014/04~2017/03
|
予定調和を崩す構造を備えた外国語アクティビティの開発と研究: 即興劇の手法を用いて
個人研究
|
4.
|
2017/04~2020/03
|
審美的距離が支える安全なリスク取り:即興劇の原理を応用したアクティビティ開発研究
個人研究
|
5.
|
2018/06~2019/03
|
実践者と研究者の協働による教材開発場面で活用されるエビデンスやリソース
個人研究
|
6.
|
2020/04~
|
身体化による発話と文脈の接地:即興劇を応用した英語アクティビティ開発と会話分析
個人研究
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ researchmap研究者コード
|
■ ホームページ
|