1.
|
2023/03/18
|
Aradhana of Music Saints in the South Indian Diaspora:Tradition, Community, and Identity(The Politics of Body and Sound in the Indian Diaspora: Globalization of Indian Performing Arts and Multiple Agencies)
|
2.
|
2022/11/13
|
マドラス音楽アカデミー(Madras Music Academy)のコンサート・プログラムにみる作曲家と作品(東洋音楽学会第73回大会)
|
3.
|
2021/12/05
|
ヒンドゥー賛歌の「価値」に関する一考察―南インドのバラモン階層との関係に着目して―(東洋音楽学会東日本支部第124回例会(第38回田邉尚雄賞記念講演))
|
4.
|
2020/08/23
|
近現代南インドのバラモンと賛歌:バクティから芸術、そして「文化資源」へ South Indian Brahmins and Hymns: from Bhakti to Art, and “Cultural Resources”(2020年度 第一回FINDAS若手研究者セミナー「南アジアの文学・芸能と社会」)
|
5.
|
2018/11/11
|
グローバル時代の宗教歌謡がもつ可能性:ゴスペルとキールタンの比較から(第69回東洋音楽学会大会)
|
6.
|
2018/04/18
|
The Transformation of ISKCON Community in Vancouver: From Missionary Work to a Share of Devotion(Eighth International Conference on Religion and Spirituality in Society)
|
7.
|
2018/01/20
|
Kirtan as Borderless Music in the Internet Age: Focusing on the Role of Social Media(International Workshop (Globalization of Indian Performing Arts in New Media Situation: Dynamics of Cultural Gyle))
|
8.
|
2017/11/05
|
インドの宗教歌謡キールタンのグローバルな受容にみる宗教的価値観の多様性(第9回「東西文化の融合」国際シンポジウム)
|
9.
|
2016/09/25
|
Reconsideration of bhagavathar in South India: Focusing on the music world in the late 19th-20th century(The 29th Annual Conference The Japanese Association for South Asian Studies)
|
10.
|
2016/07/16
|
南インドにおける「楽聖へのまなざし」:「楽聖の慰霊祭」をめぐるローカル・ポリティクスに着目して(文化資源学会 研究発表大会2016)
|
11.
|
2016/06/25
|
バンクーバーにおけるインドの宗教歌謡キールタンの受容と展開:ソーシャルメディアの役割に着目して(インドにおける新たなメディア状況と芸能のグローバル化ー文化の環流の人類学的研究―)
|
12.
|
2015/11/01
|
「文化資源」としての楽曲にかんする一考察: 近現代の南インド、タミル地方の宗教芸能の事例から(東洋音楽学会第66回全国大会)
|
13.
|
2014/06/22
|
キールタンのグローバルな受容と展開にみる宗教の多義性(「宗教と社会」学会第22回大会)
|
14.
|
2014/06/07
|
宗教芸能バジャナ・サンプラダーヤの変容―楽曲レパートリーに着目して(東洋音楽学会博論報告会)
|
15.
|
2014/02/28
|
ヒンドゥー芸能バジャナ・サンプラダーヤの変容―楽曲レパートリーに着目して(2013年度現代インド・南アジア次世代研究者合宿)
|
16.
|
2013/06/24
|
Evolution of bhajana tradition in South India(The Eighth International Convention of Asia Scholars)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|