1.
|
2020/02/29
|
「ホーソーンのトランスナショナル・アメリカ――The American Claimant Manuscripts再考」(日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部会)
|
2.
|
2019/06/29
|
「切断と接続の力学――ナサニエル・ホーソーン作品群における関係性の倫理」(日本アメリカ文学会東京支部例会)
|
3.
|
2019/05/24
|
「「宇宙の追放者」?――ホーソーン、ベルティ、ドクトロウのウェイクフィールド」(日本ナサニエル・ホーソーン協会全国大会)
|
4.
|
2018/06/23
|
"Representations of the Female Body and Narratives of Male Subjectivity: Short Tales of Hawthorne and Poe"(International Poe and Hawthorne Conference)
|
5.
|
2018/03/16
|
「ホーソーンとポーの短編作品における女性表象と男性主体――“The Birth-mark”と“Berenice”を読む」(亜細亜大学総合学術文化学会)
|
6.
|
2017/11/11
|
「“Septimius Felton”、 “Septimius Norton”とホーソーン晩年再考」(日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部会)
|
7.
|
2016/05/29
|
「分裂する国家とその表現――ホーソーンの“Chiefly about War- Matters”とディキンスンの詩」(日本英文学会全国大会)
|
8.
|
2014/01/11
|
"At Odds with Home: Family, Community, and Belonging in Hawthorne's Final Year"(MLA Convention)
|
9.
|
2012/06/10
|
"'Between Two Countries, We Have None At All': Transatlantic Wars and the Whereabouts of Hawthorne's Last Romance"(Conversazioni in Italia: Emerson, Hawthorne, and Poe)
|
10.
|
2011/06/25
|
「“A Citizen of Somewhere Else”――The Scarlet Letterにおける死者・共同体・ロマンス」(日本アメリカ文学会東京支部例会)
|
11.
|
2011/05/21
|
「The Scarlet Letterと税関のワシ――ホーソーンにおける個人と共同体の関係再考」(日本ナサニエル・ホーソーン協会全国大会)
|
12.
|
2010/03/27
|
「“Between Two Countries, We Have None At All”――The Marble Faunとホーソーンのロマンスの行方」(日本アメリカ文学会東京支部例会)
|
13.
|
2009/02/28
|
「“The Story-Teller”とAmerican Subjectの形成」(日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部会)
|
14.
|
2008/12/27
|
"'The Story-Teller' and the Making of the American Subject"(MLA Convention)
|
15.
|
2003/05/23
|
「「現代の楽園」の父と子――「ラパチーニの娘」と牧師館時代のホーソーン」(日本ナサニエル・ホーソーン協会全国大会)
|
16.
|
2003/02/22
|
「「現代の楽園」の父と子供たち――「ラパチーニの娘」と牧師館時代のホーソーン」(日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部会)
|
17.
|
2001/11/10
|
「「自然」への道程――The Blithedale Romanceにおけるジェンダー・ストラテジー」(日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部会)
|
18.
|
2000/11/18
|
「「緋文字の啓示」――The Scarlet Letterにおける権威の諸相」(日本アメリカ文学会東京支部例会)
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|