|
タムラ アラタ
田村 新
外国語学部 中国語学科
講師
|
■ 現在の専門分野
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴
1.
|
1998/04~2002/03
|
桜美林大学 文学部 中国語中国文学科 卒業 学士(中国語中国文学)
|
2.
|
2002/04~2004/03
|
東京学芸大学 教育学研究科 国語教育専攻 修士課程修了 修士(教育学)
|
3.
|
2005/04~2011/03
|
首都大学東京 人文科学研究科 中国文学 博士課程単位取得満期退学
|
4.
|
2014/07 (学位取得)
|
首都大学東京 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2003/04~2012/03
|
文教大学付属高等学校 非常勤講師
|
2.
|
2003/04~2006/03
|
東京女子学院高等学校 非常勤講師
|
3.
|
2009/04~2018/03
|
中央大学杉並高等学校 兼任講師
|
4.
|
2009/09~2015/03
|
慶應義塾高等学校 非常勤講師
|
5.
|
2009/09~2010/03
|
法政大学 デザイン工学部 非常勤講師
|
6.
|
2011/04~
|
文教大学 文学部 非常勤講師
|
7.
|
2011/04~2018/03
|
東京女子学院高等学校 非常勤講師
|
8.
|
2011/04~2018/03
|
首都大学東京 都市教養学部人文・社会系 非常勤講師
|
9.
|
2016/04~2018/03
|
中央大学 商学部 兼任講師
|
10.
|
2016/04~2018/03
|
大東文化大学 外国語学部 非常勤講師
|
11.
|
2018/04~
|
大東文化大学 外国語学部 中国語学科 専任講師
|
12.
|
2018/04~
|
首都大学東京 人文社会学部人文学科 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
全国漢文教育学会
|
2.
|
|
中国近世語学会
|
3.
|
|
中国語教育学会
|
4.
|
|
日中対照言語学会
|
5.
|
|
日本言語政策学会
|
6.
|
|
日本中国語学会
|
7.
|
2022/04~
|
∟ 関東支部評議員
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 資格・免許
1.
|
2002/03
|
高等学校教諭一種免許 国語,外国語(中国語)
|
2.
|
2002/03
|
中学校教諭一種免許 国語,外国語(中国語)
|
|
■ 著書・論文等
|
■ 学会・口頭・ポスター発表
1.
|
2017/09
|
清末民初の中国人による量詞研究について(日本中国語学会2017年度第2回関東支部例会)
|
2.
|
2015/10
|
日中の『漢文典』に関する一考察(日本中国語学会2015年度第1回関東支部例会)
|
3.
|
2015/08
|
来裕恂『漢文典』と大槻文彦の各種文法著作に関する一考察(華南理工大学・首都大学東京中日言語文字合同研究会)
|
4.
|
2013/10
|
『教育雑誌』になどみる教育界と言語研究の関わり(日本中国語学会第63回全国大会)
|
5.
|
2011/12
|
黎錦熙の『納氏英文法』受容に関する一考察(中国近世語学会2011年秋季研究集会)
|
6.
|
2011/09
|
陈浚介《白话文文法纲要》与日本语言学-西洋语言学以外的语言理论对中国语言学影响试论(“東亜視野下的中国学研究”国際学術研討会)
|
7.
|
2009/12
|
黎錦煕の図解法に関する一考察(日本中国語学会関東支部例会)
|
8.
|
2008/10
|
1920年代前半における中国語白話文法研究について(日本中国語学会第58回全国大会)
|
9.
|
2007/10
|
呂叔湘の品詞分類に関する一考察(日本中国語学会第57回全国大会)
|
10.
|
2006/10
|
清末民国期の品詞認定に関する一考察(日本中国語学会第56回全国大会)
|
11.
|
2005/10
|
呂叔湘とJespersenー『中国文法要略』とThe Philosophy of English Grammaの比較(日本中国語学会第55回全国大会)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
2010/04~2018/03
|
高等学校における主体的な学びの実践
|
2.
|
2018/04~
|
中国語発音クリニック
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
2003/04~2012/03
|
文教大学付属高等学校での教育実習生の指導
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ メールアドレス
|
■ ホームページ
|