English >> TOPページ   


  メシツカ ユウスケ
  飯塚 裕介   社会学部 社会学科   准教授
■ 現在の専門分野
  建築計画・都市計画 (キーワード:空間デザイン、都市解析、ユニバーサルデザイン、防災教育) 
■ 主要学科目
環境創造特殊講義C・D(空間デザイン)、技術と環境(建築計画)、防災リスクマネジメント、環境リスクマネジメント、環境学入門B、環境創造入門ゼミ、環境創造ゼミⅠ・Ⅱ、卒業研究
■ 学歴
1. 1996/04~2000/03 東京工業大学 工学部 建築学専攻 卒業 学士(工学)
2. 2000/04~2002/03 東京都立大学 大学院工学研究科 建築学専攻 修士課程修了 修士(工学)
3. 2002/04~2006/09 東京工業大学 大学院理工学研究科 建築学専攻 博士課程単位取得満期退学
4. 2011/12/31
(学位取得)
東京工業大学 博士(工学)
■ 職歴
1. 2003/04~2004/03 東京工業大学 大学院理工学研究科建築学専攻 研究助手 RA
2. 2004/04~2006/09 東京工業大学 都市地震工学センター グローバルCOE研究員 RA
3. 2006/10~2007/03 東京工業大学 大学院理工学研究科建築学専攻 助手
4. 2007/04~2012/03 東京工業大学 大学院理工学研究科建築学専攻 助教
5. 2011/04~2012/03 東京工業大学付属科学技術高等学校 専攻科建築科専攻 非常勤講師
全件表示(10件)
■ 委員会・協会等
1. 2005/04~2013/03 日本建築学会関東支部建築計画研究専門委員会 委員(2010年度幹事,2011年度主査)
2. 2014/05~ 日本建築学会 建築計画委員会 空間研究小委員会 委員
3. 2014/05~ 日本建築学会 建築計画委員会 建築人間工学小委員会 委員
4. 2016/04~ 日本建築学会 建築計画委員会 計画基礎運営委員会 委員
■ 所属学会
1. 2000/04~ 日本建築学会
2. 2003/07~ 日本都市計画学会
3. 2010/06~ 地域安全学会
■ 社会における活動
1. 2016/04~ 高島平プロムナード研究部会 副会長
2. 2017/04~ アーバンデザインセンター高島平(UDCTak)ディレクター
■ 取得特許
1. 2014/09 経路誘導装置 (特願2014-182954 出願中)
■ 著書・論文等
1. 論文  地域情報誌の掲載情報に基づいた団地内非住居系施設の時空間分布に関する分析 東京都板橋区高島平団地を対象としたケーススタディ  (単著)  2017/09
2. 論文  高島平を思考する地の知「高島平学」第2号 第1巻(通巻第3号)編集委員  (共著)  2017/06
3. 論文  高島平を思考する地の知「高島平学」第1号 第2巻(通巻第2号)編集委員  (共著)  2016/12
4. 論文  建築・都市計画のための空間学事典 増補改訂版  (共著)  2016/10
5. 論文  高島平を思考する地の知「高島平学」第1号 第1巻(通巻第1号)編集委員  (共著)  2016/04
全件表示(35件)
■ 学会・口頭・ポスター発表
1. 2017/08/26 部屋の中心に置かれたテーブルの形状が室内雰囲気に与える影響(日本建築学会大会学術講演会)
2. 2017/08/26 防災教育用対戦型ボードゲームの開発 その2:中学生を対象とした実証実験(日本建築学会大会学術講演会)
3. 2016/08/26 触感による経路誘導に関する研究(2): 模型を用いた経路誘導実験による間違いやすい分岐パターンの検討(日本建築学会大会学術講演会)
4. 2016/08/26 防災教育用対戦型ボードゲームの開発 その1:新たに開発したボードゲームの概要(日本建築学会大会学術講演会)
5. 2015/09/05 触感による経路誘導に関する研究(1): 異方性触感素材の方向性判別テストと模型を用いた経路誘導実験(日本建築学会大会学術講演会)
全件表示(18件)
■ 講師・講演等
1. 2013/10 『家庭・地域の防災力を高める災害イマジネーション講座』(大東文化大学公開講座【板橋区教育委員会共催講座】、大東文化大学板橋校舎)
2. 2013/11 『テーマ解題:なぜ今、大学と地域の防災を考えるのか?』(環境創造フォーラム大会、大東文化大学板橋校舎)
3. 2013/11 『防災ワークショップの概要説明』(環境創造フォーラム大会、大東文化大学板橋校舎)
4. 2014/05 『ハザードマップを読み解く(1)洪水ハザードマップ』(大東文化大学「地域環境研究会」公開セミナー、地域交流広場ぱうぜ)
5. 2014/06 『ハザードマップを読み解く(2)地震に関する地域危険度測定調査』(大東文化大学「地域環境研究会」公開セミナー、地域交流広場ぱうぜ)
全件表示(11件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2013/04~ グループ課題・ディスカッションの実施による学生の相互学習の促進
2. 2013/04~ 講義への情報化技術の導入(学内ファイルサーバーを通じた教材資料等の配布)
●作成した教科書、教材
1. 2011/08 教科書『フィールドワークの実践 ―建築デザインの変革をめざして― (朝倉書店)』の執筆(共著)
●教育に関する発表
1. 2014/09/13 大学・地域間の互助関係の醸成を目的としたワークショップの取り組み(日本建築学会大会学術講演会)
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2015/04/01~ 企業との共同研究を通した実践的なゼミ指導
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2012 上士幌町地域防災計画改訂(㈱ランドブレイン)
2. 2012 川崎市平成23年度防災都市計画推進事業(㈱ランドブレイン)
3. 2012 総務省消防庁平成24年度災害対応指導者育成支援事業(㈱ランドブレイン)
4. 2012 板橋区都市復興マニュアル改訂(㈱ランドブレイン)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2007/04~2008/03  状態遷移確率モデルを用いた市街地の防災性変化の分析手法に関する研究  東京工業大学工学系新任助教研究助成(学内制度による競争的研究費,150万円) 
2. 2014/04~2015/03  災害対応力向上を目的とした図上演習のための高機能汎用マップと効果測定手法の開発  大東文化大学特別研究費(学内制度による競争的研究費,150万円) 
3. 2015/04~  災害図上訓練ツールの研究開発  民間との共同研究(株式会社DNPメディアクリエイト) 
4. 2016/04~  地域デザイン教育プロジェクト  大東文化大学平成28年度全学プロジェクト事業公募採択事業(学内制度による競争的研究費,70万円) 
■ 科研費研究者番号
  30452014
■ メールアドレス
  
■ ホームページ
   飯塚裕介研究室ホームページ


Copyright(C) 2011 Daito Bunka University, All rights reserved.