English >> TOPページ   


  タケダ トモキ
  武田 知己   法学部 政治学科(法学研究科 政治学専攻)   教授
■ 現在の専門分野
  日本史, 政治学, 国際関係論 (キーワード:日本史(近現代史。主として昭和史、第二次世界大戦研究、1930年代の国際関係)、政治学(日本政治史、日本政治。主として昭和期の外務省、外交世論、政党史)、国際関係論(外交史・国際関係史、対外政策論。主として戦間期の日本と世界、対外政策決定過程論)) 
■ 主要学科目
日本史通論、日本政治外交史、政治学
■ 学歴
1. 1989/04~1994/03 上智大学 文学部 英文科 卒業 学士
2. 1994/04~1996/03 東京都立大学大学院 社会科学研究科 政治学専攻 修士課程修了 修士
3. 1996/04~1998/09 東京都立大学大学院 社会科学研究科 政治学専攻 博士課程中途退学
4. 2000/02
(学位取得)
東京都立大学 博士(政治学)
■ 職歴
1. 1998/10~2001/03 東京都立大学 法学部政治学科 助手
2. 2001/04~2004/03 日本学術振興会特別研究員(PD、政策研究大学院大学) 日本学術振興会研究員
3. 2004/04~2009/03 フェリス女学院大学 国際交流学部 非常勤講師
4. 2004/04~2007/03 大東文化大学 法学部政治学科 講師
5. 2004/04~2009/03 東京経済大学 現代法学部 非常勤講師
全件表示(14件)
■ 委員会・協会等
1. 2001/04~2006/03 日本河川協会 河川行政に関するオーラルヒストリー実行委員
2. 2002/04~2003/03 ダム技術開発センター ダム技術開発に関するオーラルヒストリー実行委員
3. 2002/04~2004/03 日本道路公団研修所 道路行政に関するオーラルヒストリー実行委員
4. 2005/04~2007/03 社団法人国際情勢研究会(経済史研究会) 委員
5. 2007/04 東京財団「政治外交検証プロジェクト」 メンバー
全件表示(14件)
■ 所属学会
1. 1999~ 日本政治学会
2. 2002~ 日本国際政治学会
3. 2016/04~ 史学会
■ 著書・論文等
1. 著書  松村謙三 三代回顧録(解説 武田知己)  (単著)  2021/07
2. 著書  資料で学ぶ日本政治外交史  (共著)  2017/02
3. 著書  自民党政治の源流 事前審査制の史的検証  (共著)  2015
4. 著書  アントニー・ベスト(Antony Best)著/大英帝国の親日派 なぜ開戦は避けられなかったか  (単著)  2015
5. 著書  大正・昭和期の日本政治と国際秩序~転換期における「未発の可能性」をめぐって~  (共著)  2014
全件表示(148件)
■ 学会・口頭・ポスター発表
1. 2022/11/18 変動期の日本の政治外交を巡って――戦前と戦後――(日本政治外交史研究会)
2. 2022/10/28 討論:文化外交官柳澤健の学際的研究 戦前・戦中・戦後日本の国際交流ネットワーク形成(A-3 国際交流分科会Ⅰ)
3. 2022/10/25 討論:「個人的なことは国内そして国際政治的なこと――国内政治と国際政治の交錯における女性」(2022年度国際比較政治研究所シンポジウム:)
4. 2022/09/21 『政治学の基礎』の改訂と政治学基礎教育について(FD研究会)
5. 2022/01/22 討論「合評会 河野康子・村上友章・井上正也・白鳥潤一郎編 『朝海浩一郎日記』(千倉書房、2019年)」(戦後・占領史研究会)
全件表示(23件)
■ 講師・講演等
1. 2002/04 「オーラルヒストリーの手続き・方法について」
2. 2003/09 「米国におけるオーラルヒストリーの現状-方法・課題・利用法の比較検討」
3. 2003/09 「オーラルヒストリーのトレーニングについて」
4. 2005 「オーラルヒストリー体験と日本政治研究」
5. 2006/10 「日ソ共同宣言再考-両国における決定の要因と過程」
全件表示(28件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2004/04~ 学年末にあたり、個人のHP上で試験範囲などをあらかじめ公開し、学生個人の試験準備の便宜を図る試みを2004年度から行っている。2015年度からはDBポータルを活用している。
2. 2004/04~ 学年暦の始まりに際し、個人のHP上での授業のノートを公開し、ダウンロード可能にする試みを2004年度から続けてきた。2015年度からはDBポータルを活用している。
3. 2011/04~ 政治学科では1年生の少人数クラス(6)を対象とする政治学A・Bの 授業内容の均質化をはかるため、2011年度から共通の教科書『政治学の基礎ー政治の理論・歴史・制度―』を作成し、毎年更新して授業に使用している。2016年度で7年目となる。担当は、「序 政治学を学ぶ前に」「第二編 権力論と権力構造論」「第三編 指導者論・代表制・議会制度の歴史」「第四編 政党と圧力団体」「第五編 近現代日本の政治」「第七編第二章 イギリスの政治制度」である。
●作成した教科書、教材
1. 2011/04~ 政治学の基礎~政治の理論・歴史・制度~ (毎年度改訂)
●教育に関する発表
1. 2008/10/12 「学年別に見た政治学の理解と政治学教育-大東文化大学の事例から」日本政治学会分科会「E7.政治学教育-何をどのように教えるのか」関西大学
全件表示(8件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2000/04~2005/03  特別推進研究(2)「オーラル・メソッドによる政策の基礎研究」  国内共同研究 
2. 2001/04~2004/03  「戦後日本形成期における内政と外交~歴史記録からのアプローチ~」  個人研究 
3. 2004/04~2005/03  「近現代日本の政策史料収集と情報公開調査を踏まえた政策史研究の再構築」  国内共同研究 
4. 2005/04~2007/03  日露戦争後から昭和初期にかけての日本の中国観と国内改革論における政治外交理念の展開  機関内共同研究 
5. 2006/04~2008/03  「口述記録と文書記録を基礎とした現代日本の政策過程と政策史研究の再構築」  国内共同研究 
全件表示(10件)
■ 科研費研究者番号
  20311897
■ 在外研究歴
1. 2009/04/01~2010/03/31 London School of Economics and Political Science, Department of International History
■ メールアドレス
  
■ ホームページ
   武田知己の日本政治研究の部屋


Copyright(C) 2011 Daito Bunka University, All rights reserved.