1.
|
2022/11/18
|
変動期の日本の政治外交を巡って――戦前と戦後――(日本政治外交史研究会)
|
2.
|
2022/10/28
|
討論:文化外交官柳澤健の学際的研究 戦前・戦中・戦後日本の国際交流ネットワーク形成(A-3 国際交流分科会Ⅰ)
|
3.
|
2022/10/25
|
討論:「個人的なことは国内そして国際政治的なこと――国内政治と国際政治の交錯における女性」(2022年度国際比較政治研究所シンポジウム:)
|
4.
|
2022/09/21
|
『政治学の基礎』の改訂と政治学基礎教育について(FD研究会)
|
5.
|
2022/01/22
|
討論「合評会 河野康子・村上友章・井上正也・白鳥潤一郎編 『朝海浩一郎日記』(千倉書房、2019年)」(戦後・占領史研究会)
|
6.
|
2021/12/18
|
「外務省外交における文化の位置づけとその役割」(国際的文化発信のなかの日本像―柳澤健の学際的研究―)
|
7.
|
2017/10/29
|
新秩序外交とは何だったのか――1930 年代の日本政治 外交史にみるその射程・規範・利益・権力(日本国際政治学会部会12「せめぎあう国際秩序観――1930 年代と現在の比較から」)
|
8.
|
2017/10/29
|
日本政治学会研究大会分科会D-2「戦後日本外交における国内政治基盤」(日本政治学会研究大会2017年)
|
9.
|
2016/10/27
|
司会 シンポジウム 震災後五年~伝えられていること/いないこと(国際比較政治研究所シンポジウム 震災後五年~伝えられていること/いないこと)
|
10.
|
2015/10/21
|
司会 国際シンポジウム 素顔のヨーロッパ 転換期における理想と現実(大東文化大学国際比較政治研究所)
|
11.
|
2015/07/31
|
大河内文庫所蔵の原史料について(大河内文庫を考える―大河内一男を中心に―)
|
12.
|
2014/03/15
|
1930年代の日本外交にみるリーダーシップの逆説~日英交渉を事例として~(近代日本における日本指導者像)
|
13.
|
2013/03/02
|
ウィルソン主義以前の日本の『新外交』論~明治の国際法学者の外交論と国際秩序論~(大東文化大学国際比較政治研究所)
|
14.
|
2013/02/23
|
外務省と知識人 1944-1945~「ジャポニカス」工作と「三年会」をめぐって~(近代日本政治外交史研究会拓殖大学)
|
15.
|
2013/02/02
|
開戦前夜の駐英大使館~重光・吉田の対英工作と指導者像~(日文研共同研究「近代日本における指導者像と指導者論」国際日本文化研究センター)
|
16.
|
2011/02/11
|
日本の対英工作 1938-1941(日文研共同研究「近代日本における指導者像と指導者論」国際日本文化研究センター)
|
17.
|
2010/02/02
|
Shigemitsu Mamoru and Japanese Diplomacy 1934-1945(International History, Institute of Historical Research)
|
18.
|
2006/09/24
|
「昭和史の天皇の取材史料について~史料と性格~」(日本オーラルヒストリー学会第二分科会「植民地支配と史料論」、東京外国語大学)
|
19.
|
2006
|
「戦後史研究の視点について-北岡伸一『自民党』と石川真澄『新版 戦後政治史』を素材として-」(『戦後日本研究会報告集1』、近代日本史料研究会)
|
20.
|
2005/12/16
|
「地域デザインフォーラム第三期 第一分科会「政策評価制度」の活動報告-政策評価制度の諸問題-」(地域デザインフォーラム、大東文化大学)
|
21.
|
2005/11/18
|
「昭和戦前・戦時期の外務省における「アジア主義」構想-重光葵を視点に-」(国際政治学会第七部会、札幌国際コンベンションセンター)
|
22.
|
2004/06/30
|
「重光葵と日本外交1933-1946」(大東文化大学国際比較政治研究所)
|
23.
|
2001/06/30
|
「重光葵と戦後政治」(戦後・占領史研究会)
|
5件表示
|
全件表示(23件)
|