1.
|
2018/03
|
「住民自治組織」による地域づくりの実践と今日的課題(富山県南砺市山田地区(山田成人クラブ))
|
2.
|
2018/09
|
現業職員の創造する価値(東京都千代田区(自治労東京本部))
|
3.
|
2018/11
|
清掃職場のこれからの目指す道(東京都千代田区(自治労東京本部))
|
4.
|
2018/11
|
質の高い清掃サービスを提供していくために(東京都中央区(東京清掃労働組合))
|
5.
|
2018/12
|
委託で失われる多くの価値(相模原市(相模原地方自治研究センター・相模原市職員労働組合自治体政策部))
|
6.
|
2019/01
|
現業職員の創造する価値(千葉県鴨川市(自治労関東甲地連現業評議会))
|
7.
|
2019/01
|
現業職員の創造する価値(北海道札幌市(自治労札幌市役所労働組合))
|
8.
|
2019/02
|
公共サービスの質の維持に向けて(東京都中野区産業振興センター(自治労西北地協))
|
9.
|
2019/02
|
新宿区の「ごみ収集という仕事」(エコギャラリー新宿(新宿エコポジの会(新宿区エコリーダー要請講座修了生の会)))
|
10.
|
2019/02
|
みんなで考える!大都市東京のごみの今と未来(東京都千代田区(毎日新聞メディアカフェ))
|
11.
|
2019/02
|
職場の仕事のあり方から清掃事業を展望する(兵庫県神戸市北区有馬町(都市清掃労働組合協議会第74回定期大会))
|
12.
|
2019/02
|
公共サービスと公務労働を考える(東京都荒川区(荒川区労働組合評議会))
|
13.
|
2020/02
|
Towards a Decentralised Local Autonomy System(UCD Discovery Module 'Gateways to Japan' in Dublin Ireland)
|
14.
|
2020/11
|
清掃事業の創造する価値(江戸川区役所)
|
15.
|
2020/12
|
コロナ禍における清掃現場の現状とその課題 ~東京23区を事例として(愛知県名古屋市(愛知地方自治研究センター))
|
16.
|
2021/04
|
新宿二丁目ビジョンを成功させるために(ビジョンセンター新宿(新宿二丁目町会主催))
|
17.
|
2021/04
|
行政改革と公共サービス ー清掃の視点からー(新宿区議会)
|
18.
|
2021/05
|
住民参加と協働による繁華街の美化(全日本自治団体労働組合現業評議会(東京都千代田区))
|
19.
|
2021/06
|
これまでの地方行政改革と今後の公共サービスの展望(NPO法人官製ワーキングプア研究会(東京都江東区森下文化センター))
|
20.
|
2021/10
|
プラスチックの資源化とごみ減量について(東京清掃労働組合(日本教育会館一ツ橋ホール))
|
21.
|
2022/02
|
現場から見える「廃棄物×DX」と「まちづくり」(白井エコセンターからウェビナーを利用して発信)
|
22.
|
2022/03
|
地域を支えるエッセンシャル・ワーク ~コロナ禍でみえたもの~(福岡県地方自治研究所(福岡自治労会館))
|
23.
|
2022/09
|
公共サービスの提供と自治体現業職員のありかた(自治労神奈川県本部(神奈川県地域労働文化会館))
|
24.
|
2022/09
|
清掃業務のデジタル化(自治労東京都本部(中野サンプラザ))
|
25.
|
2022/11
|
ごみ収集という仕事 ―身の回りで行われている清掃事業を知るために―(エコライフめぐろ推進協会(中目黒GTプラザホール))
|
26.
|
2022/11
|
コロナ時代のごみ問題を考える(八王子学園都市大学「いちょう塾」(八王子市学園都市センター))
|
27.
|
2022/11
|
今後の清掃事業のあり方への視点(世田谷区の清掃事業のあり方検討会)
|
28.
|
2023/03
|
コロナ禍で浮き彫りとなった清掃事業の課題と今後のあり方(早稲田大学寄本勝美ゼミOB会(寄本会))
|
5件表示
|
全件表示(28件)
|