1.
|
2022/02/26
|
「われわれのなかの異邦、異邦のなかのわれわれ ――モンテーニュとケネーにおけるエコノミーと⾃然法をめぐって――」(第2回東アジア間文化現象学会議)
|
2.
|
2020/01/26
|
哲学対話における対話の促しへの考察 ーメルロ=ポンティ・インゴルドとともにー(「対話の促し」)
|
3.
|
2018/03/28
|
いくつかの密かで非意図的な出会い ――『うつむく眼』 から四半世紀――(『うつむく眼』と間文化性―-21世紀における視覚の行方(ワークショップ「マーティン・ジェイの思想史を起点として」))
|
4.
|
2017/03/16
|
エコノミーと自然法をめぐる間文化的考察―モンテーニュの新大陸とケネーの中国――(間文化現象学研究センター・ワークショップ「エコノミーと間文化性」)
|
5.
|
2015/06/13
|
ミシェル・アンリ哲学における宗教思想家としてのカフカ(日本ミシェル・アンリ哲学会第7回大会)
|
6.
|
2015/03/25
|
視覚の狂気と眼差しの帝国(間文化現象学研究センター、ワークショップ「視覚と間文化性」)
|
7.
|
2014/12/10
|
A Cursed Philosopher: Merleau-Ponty’s consideration on Bergson and Christianity(OPO(Organisation of Phenomenological Organisations) V Perth 2014, Phenomenology and the Problem of Meaning in Human Life and History)
|
8.
|
2013/03/13
|
The Way of the Reduction via Anthropology―Husserl and Lévy-Bruhl, Merleau- Ponty and Lévi-Strauss(間文化現象学プロジェクト第5回シンポジウム 統一テーマ 時間)
|
9.
|
2005/11/05
|
メルロ=ポンティにおける無神論と真正のキリスト教(関西倫理学会第58回大会)
|
10.
|
2005/09/11
|
作品と完成品の区別をめぐって――メルロ=ポンティにおける哲学と絵画史――(メルロ=ポンティ・サークル第12回大会)
|
11.
|
2003/10/25
|
メルロ=ポンティにおける神学の位置(平成15年度立命館大学哲学会大会)
|
12.
|
2000/09/20
|
メルロ=ポンティにおけるpriseについて----知覚と言語----(メルロ=ポンティ・サークル第7回大会)
|
13.
|
1999/11/13
|
メルロ=ポンティにおけるprise,reprise ----把握、把持、知覚----(日本現象学会第21回大会)
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|