English >> TOPページ   


  カブラギ トモコ
  蕪木 智子   スポーツ・健康科学部 健康科学科(スポーツ・健康科学研究科 スポーツ・健康科学専攻)   教授
■ 現在の専門分野
  低糖質食, 肥満, 酸化ストレス, 脂肪細胞, シアル酸, 分泌型IgA, 抗疲労効果食品成分 (キーワード:栄養生理学、栄養生化学、栄養免疫学、低糖質食、肥満) 
■ 主要学科目
栄養学、栄養生理学、食生活学
■ 学歴
1. 1993/04~1997/03 日本女子大学 家政学部 食物学科管理栄養士専攻 卒業
2. 1997/04~1999/03 日本女子大学大学院 家政学研究科 食物・栄養学専攻 修士課程修了
3. 1999/04~2001/03 日本女子大学大学院博士課程 人間生活学研究科 人間発達学専攻 博士課程中途退学
4. 2009/02/23
(学位取得)
日本女子大学人間生活学部研究科 博士(学術)乙 第47号
■ 職歴
1. 2000/09~2001/03 日本女子大学 家政学部食物学科 非常勤助手
2. 2001/04~2008/03 日本女子大学 家政学部食物学科 助手
3. 2002/04~2004/03 東京栄養食糧専門学校 栄養士科 非常勤講師
4. 2006/04~2010/03 日本歯科大学東京短期大学 歯科衛生士科 非常勤講師
5. 2008/04~2010/03 日本女子大学 家政学部食物学科 助教
全件表示(10件)
■ 委員会・協会等
1. 2017/11~ 日本体力医学会学術委員会 スポーツ医学研修会委員会 委員
2. 2018/10~ 一般社団法人日本体力医学会 評議員
3. 2019/09~ 日本体力医学会男女共同参画推進委員会 副委員長
■ 所属学会
1. 1998/04~ 日本栄養・食糧学会
2. 1999/03~2013/03 日本家政学会
3. 1999/04~ 日本病態栄養学会
4. 2004/04~2018/03 日本食品免疫学会
5. 2007/04~ 日本栄養改善学会
全件表示(9件)
■ 社会における活動
1. 2012~2013 「親子で始める食育」
2. 2012/06 こどもの食を考える~アレルギーでも安心な親子で始める食育~
3. 2014~ 運動と栄養、生活習慣病
4. 2014/08 スポーツと栄養
5. 2015~ スポーツと栄養と食生活~ジュニア期の食生活ポイント~
全件表示(17件)
■ 資格・免許
1. 1997/03 栄養士免許(第111763号)取得
2. 1997/09 管理栄養士免許(第82039号)取得
3. 2011/10 日本体力医学会 健康科学アドバイザー
■ 著書・論文等
1. 論文  Low-carbohydrate diets adversely impact the skin of a mouse model of photoaging exposed to ultraviolet B radiation.  (共著)  2021/01
2. 論文  鶏肉抽出物イミダゾールジペプチドの摂取が男子大学バスケットボール選手の主観的疲労感と視覚機能に与える影響  (共著)  2022/02
3. 論文  トンカ豆香料は3T3-L1前駆脂肪細胞の脂肪蓄積量を抑制しアディポサイトカイン分泌能に影響を及ぼす  (共著)  2021/11
4. 論文  中・高等教育において生化学を学ぶ意義とカフェインを題材とした講義手法に関する一考察  (共著)  2020/11
5. 論文  Low-Carbohydrate Diet Inhibits Different Advanced Glycation End Products in Kidney Depending on Lipid Composition but Causes Adverse Morphological Changes in a Non-Obese Model Mice.  (共著)  2019/11
全件表示(53件)
■ 学会・口頭・ポスター発表
1. 2022/09/23 男子大学生の運動習慣が皮膚のカロテノイド量に与える影響 ​(第77回 日本体力医学会大会)
2. 2022/08/27 鶏肉抽出物イミダゾールジペプチドの摂取が男子大学バスケットボール選手の主観的疲労感と視覚機能に与える影響(日本スポーツ栄養学会 第8回大会)
3. 2021/07/04 トンカ豆香料が3T3-L1脂肪前駆細胞の分化 およびアディポサイトカイン分泌能に与える影響(第75回日本栄養·食糧学会大会)
4. 2020/09/24 低糖質食が肝臓の脂質代謝および抗酸化能に与える影響は肥満の有無により異なる(第75回 日本体力医学会大会)
5. 2019/09/15 イミダゾールジペプチド摂取がバスケットボール選手の疲労および球技パフォーマンスに与える影響(第74回 日本体力医学会大会)
全件表示(71件)
■ 講師・講演等
1. 2003/07 負けないカラダづくりのための免疫力アップの必要性とそのヒント「高齢マウスの免疫力におけるLC1乳酸菌の果たす作用」
2. 2012/06 こどもの食を考える~アレルギーでも安心な親子で始める食育~(東京)
3. 2012/08 ウォーキングと栄養・健康
4. 2012/09 親子で始める食育~健やかな心身を育てるために~(さいたま市立幼稚園(大宮))
5. 2013/09 親子で始める食育~朝食から始める子育て~(さいたま市立幼稚園(大宮))
全件表示(35件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2010/04/01~ ゼミ・卒論指導
2. 2010/04/01~ 食品衛生監視員、食品衛生管理者 資格関連科目
3. 2010/04/01~ 全学対応講義における教育(心身の健康と食A・B、栄養と生体機能A・B)
●作成した教科書、教材
1. 2013 健康づくりの栄養学
2. 2015/01 MNA在宅栄養ケア 在宅高齢者の低栄養予防と早期発見
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
●実務の経験を有する者についての特記事項
全件表示(8件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2002/04~2003/03  食事性蛋白エネルギー栄養障害における腸管免疫機能の解析  個人研究 
2. 2002/04~2003/03  低タンパク栄養障害における腸管免疫系の機能解析と卵白タンパクによる機能の賦活化の検討  機関内共同研究 
3. 2002/06  蛋白エネルギー栄養障害老齢マウスにおけるLactobacillus johnsonii La1(LC1乳酸菌)による腸管免疫機能への影響  個人研究 
4. 2005/04~2007/03  加齢時の蛋白質エネルギー栄養障害における腸管免疫機能の解析と感染症予防法の開発  個人研究 
5. 2007/04~2008/03  蛋白質エネルギー栄養障害における腸管免疫機能の解析と免疫増強効果を持つ食品成分の探索  個人研究 
全件表示(13件)
■ 在外研究歴
1. 2015/04/01~2019/03/30 理化学研究所(和光) 客員研究員
■ ホームページ
   https://www.kabulab-daito.com/
■ その他
新聞掲載
「肥満を抑える糖鎖を発見」 生活習慣病治療応用に期待 2017年1月25日 薬事日報朝刊
「肥満を抑える糖鎖発見」 合成酵素増やすと脂肪減 2017年1月16日 化学工業日報朝刊


Copyright(C) 2011 Daito Bunka University, All rights reserved.