1.
|
2021/03/28
|
『フランス語の学習指針』のホームページ紹介とその活用法(第35回関西フランス語教育研究会)
|
2.
|
2020/12/13
|
学習指導案を共有するー『フランス語の学習指針』に基づく授業の指導案(Journée pédagogique de la langue française)
|
3.
|
2019/09/19
|
Comment traiter l'aspect socioculturel ? Projet d'élaboration d'un référentiel pour l'enseignement et l'apprentissage du français langue étrangère au Japon(Colloque international conjoint 2019)
|
4.
|
2019/06/09
|
日本の中等教育におけるフランス語教育を考えるー「フランス語の学習指針」ver. 1.0完成報告ー(日本フランス語教育学会2019年大会)
|
5.
|
2019/03/26
|
社会文化項目を取り入れた授業デザインー「フランス語の学習指針」を活用してー(第33回関西フランス語教育研究会)
|
6.
|
2019/03/02
|
CEFRと日本におけるフランス語学習の指針(国際研究集会2019 CEFRの理念と現実)
|
7.
|
2018/09/23
|
フランス語科目にパフォーマンス課題を取り入れる可能性ー私立高校における第二外国語科目の授業調査からー(第16回外国語授業実践フォーラム)
|
8.
|
2017/10
|
日本のフランス語教員養成-3月スタージュの役割と必要性(日本フランス語フランス文学会秋季大会 ワークショップ)
|
9.
|
2017/09
|
Le stage de mars : formation en vue de (re)valoriser les enseignants de FLE au Japon(4ème Congrès régional de la Commission Asie- Pacifique)
|
10.
|
2017/09
|
Projet de réalisation d'un référentiel pour l'enseignement et l'apprentissage du français langue étrangère au Japon(4ème Congrès régional de la Commission Asie- Pacifique)
|
11.
|
2017/03
|
「フランス語の学習指針」の策定からアクティブ・ラーニングを考える(第31回関西フランス語教育研究会)
|
12.
|
2017/03
|
外国語学習の指針-フランス語の場合-(日本外国語教育推進機構第5回シンポジウム)
|
13.
|
2017/02
|
外国語科目における学びの可能性-フランス語教育現場の一例(第11回協働実践研究会)
|
14.
|
2016/12
|
学習目標を明確にするために Pour mettre en évidence l'objectif d'apprentissage(第29回獨協大学フランス語教授法研究会)
|
15.
|
2016/10
|
シャトーブリアンの『イタリア紀行』に描かれたイタリア ─ 現実 を指向する旅行記記述をめぐって(日本フランス語フランス文学会2016年秋季大会)
|
16.
|
2016/10
|
日本の中等教育におけるフランス語教育を考える -「フランス語学習の指針」策定作業中間報告(1)(日本フランス語教育学会2016年秋季大会)
|
17.
|
2015/12
|
フランス語の授業におけるやりとり活動の実践(第29回獨協大学フランス語教授法研究会)
|
18.
|
2015/11
|
Programme plurilinguale - comment élaborer des descripteurs afin de s'orienter vers un curriculum commun des langues ?(日本フランス語教育学会2015年国際大会)
|
19.
|
2015/10
|
旅行者の視線 - 旅行記作品からみる旅行者シャトーブリアンと旅行世界の関係(日本フランス語フランス文学会2015年秋季大会)
|
20.
|
2015/05
|
日本におけるフランス語学習・教育の指針策定の方向性 -その可能性と意義-(日本フランス語教育学会2015年春季大会)
|
21.
|
2015/03
|
教員研修/相互研修の現場から考えるフランス語教師の専門性(第29回関西フランス語教育研究会)
|
22.
|
2014/12
|
La Journée de découverte de la francophonie : une autre approche de la francophonie(第28回獨協大学フランス語教授法研究会)
|
23.
|
2014/12
|
La mise en contexte de la compétence interculturelle - qu'est-ce qu'il faudrait enseigner en classe au Japon ? -(第28回獨協大学フランス語教授法研究会)
|
24.
|
2014/10
|
見えないものを見る意味 ― シャトーブリアンの旅行記作品における異国の表象(日本フランス語フランス文学会2014年秋季大会)
|
25.
|
2014/03
|
「評価」とあなた(第28回関西フランス語教育研究会)
|
26.
|
2013/10
|
不可視なるものを見る-シャトーブリアンの旅行記作品における不在の詩学(日本フランス語フランス文学会2013年秋季大会)
|
27.
|
2013/03
|
シャトーブリアンの『モンブラン紀行』に付けられたエピグラフの意味―シャトーブリアンとセナンクールからみる前ロマン主義文学における現実描写の問題(日本フランス語フランス文学会関東支部大会)
|
28.
|
2012/10
|
シャトーブリアンの旅行記作品における主題としての「時間」(日本フランス語フランス文学会2012年秋季大会)
|
29.
|
2011/05
|
シャトーブリアンの旅行記のレトリック:旅行記は詩に成りえるか?(日本フランス語フランス文学会関東支部大会)
|
30.
|
2006/03
|
シャトーブリアンの旅行記述における詩的エクリチュール(日本フランス語フランス文学会関東支部大会)
|
5件表示
|
全件表示(30件)
|