1.
|
2021/11/15
|
ドイツにおける抒情詩の「主体」理論の展開(大東文化大学語学教育研究所2021年度第3回研究発表会)
|
2.
|
2021/09/25
|
「テクスト主体」(Textsubjekt)の有効性の検証(早稲田ドイツ語学・文学会第29回研究発表会)
|
3.
|
2021/08/01
|
ヘルダーリンとヘーゲルの抒情詩理論―『詩人の勇気』の草稿の分析を中心に(日本ヘルダー学会2021年夏季研究発表会)
|
4.
|
2020/11/21
|
「詩人たちの時代」のジャンル史論的考察(日本独文学会2020年秋季研究発表会)
|
5.
|
2020/09/26
|
オスカー・ヴァルツェルによる「抒情詩の〈私〉」概念の意味転換(早稲田ドイツ語学・文学会第28回研究発表会)
|
6.
|
2020/07/19
|
マルガレーテ・ズースマンの「抒情詩の私」とヘーゲルならびにディルタイの文学理論との比較考察(日本シェリング協会第29回大会)
|
7.
|
2018/05/27
|
シュテファン・ゲオルゲ『魂の一年』(日本独文学会2018年春季研究発表会)
|
8.
|
2018/03/27
|
Hölderlins Dichtungstheorie um 1800(Poesie und Philosophie in Deutschland um 1800 und die Rezeption in der Gegenwartsliteratur)
|
9.
|
2015/05/30
|
ヘルダーリン『ディオティーマを悼むメノーンの嘆き』における讃歌的なものについて(日本独文学会第69回春季研究発表会)
|
10.
|
2012/05/19
|
「模倣」概念再考――ミメーシス的なものの創造的契機について(日本独文学会2012年度春季研究発表会)
|
11.
|
2011/07/03
|
「コナトゥス」としての「努力」―ヘルダーリンの詩学概念におけるスピノザ及びフィヒテの影響について(日本シェリング協会第20回大会)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|