1.
|
2014/04~2015/03
|
【法務省】『平成27年版 犯罪白書:性犯罪者の実態と再犯防止』に関する統計分析実務及び助言
|
2.
|
2016/01
|
【法務省】「若年者に対する刑事法制の在り方に関する勉強会」第4回ヒアリング及び意見交換(平成28年1月19日)
|
3.
|
2017/03
|
【毎日新聞】<貧困家庭の中学生>学習支援で友人関係も良く NPO調査
|
4.
|
2017/06
|
【CRC】足立区と山本宏樹先生(理工学部共通教育群)が「貧困の子ども達」をテーマに協議
|
5.
|
2017/07~2017/09
|
【自治体】山本宏樹助教(理工学部共通教育群)が足立区福祉部プロポーザル選定委員会委員長に就任
|
6.
|
2017/07~2017/08
|
東京都足立区ひとり親家庭学習支援事業委託プロポーザル選定委員会 委員長
|
7.
|
2017/10
|
【CRC】東京千住キャンパスにて「日本アクティブ・ラーニング学会」と「高校生 ICT Conference」同時開催(11/3)
|
8.
|
2017/10
|
【Yahoo!ニュース】「体罰 はだめ」なのに…なぜ、容 認する人がいるのか
|
9.
|
2017/12
|
【TV出演】「減らない学校のいじめ 指導死や体罰はなぜ無くならないの?」(TOKYO MX「田村 淳の訊きたい放題!」)
|
10.
|
2017/12
|
【毎日新聞】なぜ暴力容認 論はいつまでもなくならな いのか
|
11.
|
2017/12
|
【毎日新聞】元日馬富士傷 害事件「暴力的指導に有効 性なし」 教育社会学者・ 山本宏樹さんに聞く
|
12.
|
2018/01~2018/03
|
東京都足立区ひとり親家庭学習支援事業委託プロポーザル選定委員会 委員長
|
13.
|
2018/02
|
【CRC PRESS】山本宏樹先生が「足立区ひとり親家庭学習支援事業委託事業者選定委員」に再任
|
14.
|
2018/03
|
【CRC PRESS】山本宏樹先生が平成30年度「足立区ひとり親家庭学習支援事業委託事業者選定委 員会委員長」に就任
|
15.
|
2018/04
|
【しんぶん赤旗(講演録) 】ダークペダゴジー:「指導」の名で怒鳴る、脅す" 教育技術"
|
16.
|
2018/04
|
【しんぶん赤旗】指導死シンポジウム9「指導死をつ くりだすもの:ダークペダゴジー(闇の教授法)の視点から」
|
17.
|
2018/04
|
【共同通信】ゼロトレランス・スクールスタンダードとダークペダゴジー
|
18.
|
2018/04
|
【読売新聞】「指導死」根絶へシンポ
|
19.
|
2018/05
|
【CRC PRESS】平成30年度「足立区ひとり親家庭学習支援事業 (派遣型)プロポーザル選定委員会」委員長就任
|
20.
|
2018/05
|
【ハフポスト】「ダークペ ダゴジー」が、危険タック ルを引き起こした。教育学者が指摘
|
21.
|
2018/06
|
【FM】「【UP CLOSE】社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)とは? 」(ゲスト:東京電機大学理 工学部助教、山本宏樹さん )
|
22.
|
2018/06
|
【J-WAVE NEWS】日大アメフト騒動はなぜ起きた? 教育や社会に蔓延する「ダークペダゴジー」とは
|
23.
|
2018/06
|
【胆江日日新聞】時針:闇の教授法
|
24.
|
2018/06
|
【朝日新聞】「心理支配」 の指導、防ぐには
|
25.
|
2018/07
|
【CRC PRESS】山本宏樹助教が足立区プロポーザル選定委員会委員に就任!
|
26.
|
2018/07
|
【TV出演】理工学部 山本助教がNHK Eテレ「新世代が解く!ニッポンのジレンマ」に出演(7/29)
|
27.
|
2018/07
|
【共同通信】連載:私たちの平成 正しさからこぼれ落ちる 管理教育再び(1)「 今、蹴ったよね」
|
28.
|
2018/07~2018/11
|
東京都足立区「居場所を兼ねた学習支援事業」事業者プロポーザル選定委員会 選定委員
|
29.
|
2018/08
|
【しんぶん赤旗】私立高校 部活のあり方模索
|
30.
|
2018/09
|
【CRC PRESS】足立区「居場所を兼ねた学習支援事業」事業者プロポーザル委員
|
31.
|
2018/10
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(1)ダークペダゴジーとは
|
32.
|
2018/10
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(2)安易な公開叱責を避ける
|
33.
|
2018/10
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(3)脅迫的反省指導の問題点
|
34.
|
2018/10
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(4)ガスライティング
|
35.
|
2018/11
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(5) しごき稽古の問題点
|
36.
|
2018/11
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(6)追い込み指導
|
37.
|
2018/11
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(7)問題につながる要因
|
38.
|
2018/11
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(8)安易な個人批判を慎む
|
39.
|
2018/11
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(9)公教育の制度疲労が影響
|
40.
|
2018/12
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(10)代替案のホワイトペダゴジー
|
41.
|
2018/12
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(11)アンチペダゴジーの試み
|
42.
|
2018/12
|
【新聞連載】ダークペダゴジー ― 教師をむしばむ負の指導法(12)病理的公教育の改善を
|
43.
|
2018/12
|
【読売新聞】学校の意識改革求める 奄美中1自殺で関係者ら
|
44.
|
2019/01
|
【CRC PRESS】足立区「ひとり親家庭学習支援事業(派遣型)委託事業者選定委員会」委員長就任
|
45.
|
2019/02
|
【TV出演】日本テレビ「NEWS ZERO」2019年2月6日コメンテーター
|
46.
|
2019/04
|
【毎日新聞】さいたま市 委託事業者を変更 学習支援事業が混乱 準備間に合わず教室開始は来月に
|
47.
|
2019/06
|
これからの校則の話をしよう(SYNODOS)
|
48.
|
2019/07
|
【Annual Report 2019】マスコミで注目された教職員
|
49.
|
2019/07~2019/10
|
【CRC PRESS】足立区「居揚所を兼ねた学習支援事業委託事業者選定委員会」委員に就任
|
50.
|
2019/07~2019/10
|
東京都足立区「居場所を兼ねた学習支援事業」事業者プロポーザル選定委員会 選定委員
|
51.
|
2019/09
|
【朝日新聞】社説余滴:市場化する学習支援
|
52.
|
2019/11
|
【NHK NEWS】学習支援事業の業者選定見直しへ(首都圏ニュースWEB)
|
53.
|
2020/01
|
【朝日新聞】「学習支援委託先 提案内容で選定 さいたま市「居場所」望む声受け」
|
54.
|
2020/02
|
【しんぶん赤旗(【講演録 )】子どもとネットの”光 と影”:「学びをつくる会 」集会 山本宏樹さんの講演
|
55.
|
2020/02
|
【朝日新聞】ひたすら「無言清掃」小中学校で広がる どんな意味が?
|
56.
|
2020/02
|
【毎日新聞】子どもの貧困対策に学習塾参入、問題は? 価格競争になるケースも
|
57.
|
2020/05
|
【HUFFPOST】“男女同室着替え”の問題 、中高でも…。「下着が見える」の訴えも、なぜ改善しないのか。
|
58.
|
2020/07~2020/11
|
【CRC PRESS】足立区「居揚所を兼ねた学習支援事業委託事業者選定委員会」委員 (令和 2年11 月まで)
|
59.
|
2020/08
|
【NHK】「ウワサの保護者会 #715 コロナ禍で広がる教育“不平等”」(2020年8月15日)
|
60.
|
2020/08~2020/11
|
東京都足立区「居場所を兼ねた学習支援事業」事業者プロポーザル選定委員会 選定委員
|
61.
|
2020/09
|
【NHK】共通教育群 山本准教授のコメントがNHK NEWSWEBに掲載
|
62.
|
2020/10
|
【TBS】 「グッとラック! 」(学校清掃)
|
63.
|
2020/10
|
【関西テレビ】報道ランナー(学校清掃)
|
64.
|
2020/10
|
【関西テレビ】報道ランナー(宝塚市立中学校柔道部体罰問題)
|
65.
|
2020/11
|
【NHK】「ウワサの保護者会 #719 学びたいのに学べない!」(2020年11月7日)
|
66.
|
2020/11
|
【出前講座】SNSの歩き方
|
67.
|
2020/12
|
【新婦人】うちの子大丈夫? インターネットやオンラインゲームとの付き合い方
|
68.
|
2021/03
|
【東京新聞】「地毛証明」 都立高の4割超が要求…人権侵害? 都教委は「事実誤認の指導を防ぐため」
|
69.
|
2021/04
|
【共同通信】「札幌市立中 半数49校の校則 他クラス出入り禁止 専門家、不合理と指摘」
|
70.
|
2021/06
|
【出前講座】SNSの歩き方 2021
|
71.
|
2021/07~2021/11
|
東京都足立区「居場所を兼ねた学習支援事業」事業者プロポーザル選定委員会 委員
|
72.
|
2021/11
|
【NHK】コロナ禍の学校はいま
|
73.
|
2021/12
|
【FRIDAY】中3刺殺事件 14 歳少年の「心の闇」と違和感だらけの「学校の対応」
|
74.
|
2022/02
|
【NHK】 新型コロナ 中学校の修学旅行6割超が未実施 東京都内23区
|
75.
|
2022/10
|
【NHK】不登校が過去最多 なぜ?対策は? デジタル活用で学びを届ける | NHK | 教育
|
76.
|
2022/11
|
【NHK】不登校過去最多 多様な学びの場 確保を
|
77.
|
2023/01
|
【AERA】教師による指導死 行き過ぎた指導が子どもの命を奪う
|
78.
|
2023/01
|
【NHK】新型コロナ対策 学校給食の“黙食”どうしてる?第8波で現場は(2023年1月26日)
|
79.
|
2023/01
|
【東京新聞】どれがブラック校則?「バズれば変わるきっかけに」 千葉県立高119校の校則データベースサイトを開設した理由とは(2023年1月8日付朝刊)
|
80.
|
2023/02
|
【NHK】マスクの着用方針 学校のなかには見直しを進めるところも(2023年2月16日)
|
81.
|
2023/02
|
【NHK】学校現場のマスク着用について(2023年2月20日)
|
82.
|
2023/02
|
【NHK】文科省が進める不登校“前”の支援の取り組みについて(2023年2月28日)
|
83.
|
2023/02
|
【名古屋テレビ】卒業式におけるマスクの着用の是非について(2023年2月14日)
|
84.
|
2023/03
|
【毎日新聞】脱マスク 戸惑いの卒業式 歓迎と不安 9割着用の高校も
|
85.
|
2023/05
|
【NHK】 校則の見直しについて考える講演会 高知市
|
86.
|
2023/05
|
【NHK】チコちゃんに叱られる!
|
87.
|
2023/05
|
【高知新聞】不合理な校則、生徒の納得感得て見直しを 高知市で研究者講演
|
5件表示
|
全件表示(87件)
|