1.
|
2023/02/27
|
冒起宗『受持果報』について(蓮花寺佛教研究所例会)
|
2.
|
2022/09/05
|
『剪灯新話』「牡丹灯記」について(蓮花寺佛教研究所例会)
|
3.
|
2021/03/08
|
明代の金剛経霊験説話の変遷に関する一考察―『皇明金剛新異録』と『歴朝金剛経持験紀』の比較を通じて―(蓮花寺佛教研究所例会)
|
4.
|
2019/08/26
|
王起隆『皇明金剛新異録』について(蓮花寺佛教研究所例会)
|
5.
|
2019/02/25
|
明清文学と『金剛経』―王晫「金剛経紀騐」とその周辺―(蓮花寺佛教研究所例会)
|
6.
|
2018/01/22
|
張潮「真娘墓碑」研究初探(蓮花寺佛教研究所例会)
|
7.
|
2016/10/29
|
清初の書簡伝達状況―張潮の事例を手がかりに―(大東文化大学漢学会)
|
8.
|
2016/08/29
|
清初の文人交流と僧侶―王晫と張潮を手がかりに―(蓮花寺佛教研究所例会)
|
9.
|
2015/12/12
|
清代文人の琉球に関する記録-王士禛『紀琉球入太学始末』及びその周辺-(科学研究費報告会)
|
10.
|
2015/09/14
|
明清文人と仏教―余懐を一例として―(蓮花寺佛教研究所例会)
|
11.
|
2015/08/20
|
作爲劇本家的余懷-以交遊關係爲中心-(2015年明代文學思想與文学文獻學術研討會曁(籌)明代文學學會第十屆年會)
|
12.
|
2015/08/02
|
動かぬ人形の恠異性―『板橋雑記』顧媚の例を手がかりに―(東アジア恠異学会)
|
13.
|
2015/05/30
|
書簡は如何にして届けられたか―張潮と北京の文人との伝達を手がかりに―(東北中国学会)
|
14.
|
2014/12/20
|
書簡から見た張潮の叢書編集状況―王漁洋を一例として―(中国古小説研究会)
|
15.
|
2014/09/04
|
張潮の書簡に見られる叢書の編集状況―『虞初新志』を中心に―(中国古典小説研究会)
|
16.
|
2014/08/18
|
張潮と僧との交遊関係―書簡の伝達者としての僧侶―(蓮花寺佛教研究所例会)
|
17.
|
2014/07/20
|
張潮『虞初新志』と菊池三渓『本朝虞初新誌』(日本漢文小説研究会)
|
18.
|
2013/12/02
|
明清文人と仏教―張潮と僧との交遊関係を中心に―(蓮花寺佛教研究所例会)
|
19.
|
2013/11/07
|
清初江南文人の交流状況―張潮作品の編纂過程を中心に―(大東文化大学創立90周年・中国社会科学院建所60周年記念共同国際学術シンポジウム)
|
20.
|
2013/10/13
|
明末清初江南文人の交流状況―張潮の書簡を手がかりに―(日本中国学会)
|
21.
|
2013/08/26
|
余懷與妓女-從初期作品到《板橋雜記》的作品變貌-(明代文學學會(籌)第九屆年會曁2013年明代文學國際學術研討會)
|
22.
|
2013/06/04
|
清初江南文人交流状况―以张潮作品的编撰为中心(大東文化大学創立90周年・中国社会科学院文学研究所建所60周年共同紀念国際シンポジウム)
|
23.
|
2012/08/30
|
張潮と小品作家たち-『尺牘友声集』と『尺牘偶存』を手がかりに-(中国古典小説研究会)
|
24.
|
2011/10/29
|
張潮『幽夢影』の評語について(大東文化大学漢学会)
|
25.
|
2011/08/30
|
張潮『幽夢影』の評者たち-余懐とその周辺を中心に-(中国古典小説研究会)
|
26.
|
2009/09/04
|
戯曲家としての余懐-交遊関係を中心に-(中国古典小説研究会)
|
27.
|
2009/01/24
|
余懐の作品における記録性―『板橋雑記』に至る作品の変容―(大東文化大学中国旧小説研究会)
|
28.
|
2008/07/26
|
余懐と妓女―初期作品を中心に―(大東文化大学中国旧小説研究会)
|
29.
|
2002/10/13
|
余懐と孔尚任-『板橋雑記』と『桃花扇』の相互影響について-(日本中国学会)
|
30.
|
2001/11/18
|
余懐の初期作品-甲申の変前後の作品を中心に-(大東文化大学中国旧小説研究会)
|
31.
|
2001/06/24
|
余懐研究-『板橋雑記』執筆に至る彼の半生と作品-(大東文化大学中国旧小説研究会)
|
32.
|
2000/03/11
|
余懐の交遊関係について(中国旧小説研究会(東北大学))
|
33.
|
1999/10/23
|
文人余懐とその交遊関係について(大東文化大学漢学会)
|
5件表示
|
全件表示(33件)
|