大東文化大学 教員情報
English
閉じる
トクウエ トシユキ
TOKUUE Toshiyuki
德植 俊之
所属
大東文化大学 文学部 日本文学科
職種
特任教授
著書・論文等
1.
著書
道信集注釈 (共著) 2001/05
2.
論文
藤原義孝の詠作活動ー義孝集詠歌年次考ー 横浜国大国語研究 (3),9-20頁 (単著) 1985/03
3.
論文
在民部卿家歌合について 平安文学研究 (77),29-37頁 (単著) 1987/05
4.
論文
菊歌攷ー冬の菊歌をめぐってー 和歌文学研究 (61),1-11頁 (単著) 1990/10
5.
論文
物合の和歌ー瞿麦合と女郎花合をめぐってー 横浜国大国語研究 (13),36-44頁 (単著) 1995/03
6.
論文
藤原道兼とその周辺ー『拾遺和歌集』前夜における歌人の動静をめぐってー 横浜国大国語研究 (17・18合併号),33-42頁 (単著) 2000/03
7.
論文
藤原実方の和歌 『平安朝文学 表現の位相』,150-168頁 (単著) 2002/11
8.
論文
新出の浄弁筆『松花和歌集切』小考 汲古 (49),45-50頁 (単著) 2006/06
9.
論文
勅撰和歌集の古筆切ー古今集・拾遺集(付拾遺抄)、新出断簡の紹介とその意義ー 『平安文学の新研究 物語絵と古筆切を考える』,385-416頁 (単著) 2006/09
10.
論文
『国栖切』考ー道玄とその家集ー 『古筆と和歌』,149-166頁 (単著) 2008/01
11.
論文
『伝静覚法親王筆古今集注切』小考 汲古 (55),46-53頁 (単著) 2009/06
12.
論文
「焼野のきぎす」攷ーその淵源と変遷ー 国語国文 79 (5),1-16頁 (単著) 2010/05
13.
論文
藤原長能の和歌ーその歌風形成と特質についてー 国語と国文学 87 (10),17-31頁 (単著) 2010/10
14.
論文
伏見院の書ー新出広沢切の紹介を兼ねてー 汲古 (58) (単著) 2010/11
15.
論文
中学古典和歌教材の再検討ー古典和歌教材に詞書は不要かー 教職課程センター紀要 (1),(1)-(8)頁 (単著) 2016/12
16.
論文
新出の二条為氏筆六半切と静嘉堂文庫蔵『衣笠内大臣集』 文教大学国文 (46),33-41頁 (単著) 2017/03
17.
論文
「栂尾類切」考 汲古 (72),1-6頁 (単著) 2017/12
18.
論文
音楽性を生かした詩の朗読指導ー草野心平の詩を中心にー 教職艇センター紀要 (2),(1)-(8)頁 (単著) 2017/12
19.
論文
静嘉堂文庫蔵『衣笠内大臣集』ー翻刻と紹介ー 大東文化大学紀要〈人文科学〉 (56),224(77)-207(94)頁 (単著) 2018/03
20.
論文
憶える文学史から考える文学史へ 教職課程センター紀要 (3) (単著) 2018/12
21.
論文
あやめ狩りと鷹狩り 日本文学研究 (58),49-61頁 (単著) 2019/02
22.
論文
新出の中世私家集断簡三種―松葉切・広沢切・松木切― 日本文学研究 (59),77-87頁 (単著) 2020/02
23.
論文
注釈書・歌学書断簡考―注釈書・歌学書はなぜ古筆切にされたのか― 文学・語学 (231),50-65頁 (単著) 2021/04
24.
論文
教材としての「あづま下り」考―『伊勢物語』で考える古典の授業― 日本文学 71 (11),24-34頁 (単著) 2022/11
25.
論文
定番教材の再検討-『竹取物語』・『枕草子』・古典和歌を中心に- むらさき (60),101-116頁 (単著) 2023/12/01
26.
論文
『倭詞接木花』考―近世おける『百人一首』享受の一様相― 日本文学研究 (62),41-54頁 (単著) 2023/02
27.
論文
『源氏物語』の「読み比べ」授業を考える-「桐壺巻」を中心に- 文学・語学 (242),114-125頁 (単著) 2024/12
28.
論文
真静法師と信静 国語国文 91 (8),1-15頁 (単著) 2022/08
29.
論文
『倭詞接木花』考―クーラウと百人一首 IFKS会報 (24),21-29頁 (単著)
30.
論文
平成23年 国語国文学会の動向 中古韻文 ネット時代の和歌文学研究 文学・語学 (206),73-76頁 (単著) 2013/07
31.
論文
和泉式部研究の現在と展望・和泉式部文献目録 論集和泉式部 (共著) 1988/09
32.
その他
古典文学の本文を考える―写本・古筆切の世界― もう一度読みたい日本の古典文学,238-254頁 (単著) 2021/07
閉じる