大東文化大学 教員情報
English
閉じる
フジタラウンド サチヨ
FUJITA-ROUND Sachiyo
藤田ラウンド 幸世
所属
大東文化大学 外国語学部 日本語学科
職種
特任准教授
研究課題・受託研究・科研費
1.
2023/04 ~ 2026/03
琉球諸語の活性化に向けた言語教育の実践研究:消滅危機言語から言語継承への転換 基盤研究(B) キーワード(消滅危機言語の活性化, 琉球諸語の言語継承, 言語プログラムの開発, コミュニティの再生, 言語教育実践研究, アートベース・リサーチ, 琉球諸語の実践知, 言語継承の方法論, デジタル学習リソース, 言語継承への転換, 社会言語学、言語学、応用言語学の学際的研究, 言語継承, 琉球諸語の活性化, マルティリンガリズム, 言語復興と言語継承, 消滅危機言語と日本語, 言語再生, コミュニティ内の持続可能な言語ドメイン)
2.
2024/04 ~ 2028/03
琉球沖永良部語を中心とした消滅危機言語の記録保存と継承保存を並行して進める研究 基盤研究(A) キーワード(言語復興, 沖永良部島, 琉球諸語, 消滅危機言語)
3.
2020/04 ~ 2024/03
越境する日本人国際結婚家庭の教育意識-アジア五か国でのライフストーリーから 基盤研究(B) キーワード(ナラティブインタビュー, 教育意識, 国際結婚, 教育戦略, 移住, 在外日本人)
4.
2018/04 ~ 2021/03
話しことばの記憶の伝承:消滅危機言語とされる宮古島のことばの映像アーカイブ構築 基盤研究(C) キーワード(*マルティリンガリズム, バイリンガル教育, 言語政策と言語の多様性, 消滅危機言語, 社会言語学・応用言語学, バイリンガリズム, フィールドワーク, 日本の近代化の歴史, 言語の再活性化, 映像アーカイブ, 言語復興, アクションリサーチ, 心の原風景とアイデンティティ, マルティリンガリズム, 子どもの映像ワークショップ, ビジュアル・エスノグラフィー, 言語の多様性, 記憶の伝承, 社会言語学, 日本のマルティリンガリズム, オラリティと消滅危機言語, 21世紀のグローバル教育実践, 映像のアーカイブ, 伝承のための言語教育)
5.
2016/04 ~ 2019/03
越境する結婚移住者の教育観に関する基礎調査:国際結婚した在外日本人父親の言説分析 基盤研究(C) キーワード(父親の子育て参加, グローバリゼーション, 子育て, 多文化家庭, 学校選択, 多文化家族, 国際結婚, 結婚移住, ライフストーリー, ミドルクラス移民, 研究成果還元への漫画利用, 研究還元への漫画利用, 教育観, 外日本人, 結婚移民, 父親, 父親の育児参加, 在外日本人)
6.
2015/04 ~ 2018/03
日本のマルティリンガリズムの総合的研究:多文化共生につながる教育を求めて 基盤研究(C) キーワード(応用言語学, グローバリゼーション, バイリンガル教育, 多文化共生, 消滅危機言語の復興, 母語保持, マルティリンガリズム, 日本のバイリンガリズム, 異文化コミュニケーション, バイリンガリズム, 社会言語学)
7.
2013/04 ~ 2016/03
多文化家庭の子育て戦略の課題 -日韓中の国際カップルへのインタビュー調査 基盤研究(C) キーワード(国際研究者交流, 家族・家庭, 国際結婚家族, 国際理解, 多文化教育, 国際結婚, 子育て戦略, 韓国, 教育戦略, 中国, 言語方略, 恋愛結婚)
8.
2012/04 ~ 2015/03
多文化共生を再考する:多言語アイデンティティを肯定できるコミュニティに向けて 基盤研究(C) キーワード(Multilingualism, Language revitalization, 琉球諸語, バイリンガル教育, 第二言語としての日本語 JSL, 多文化教育, 国際理解教育, 言語発達, バイリンガリズム, 学校教育, 言語と教育, 多言語アイデンティティ, 総合学習, 多文化共生, 自尊感情, マルティリンガリズム, バイリンガル児とアイデンティティ, 言語の多様性, 日本国内の言語の多様性, 社会言語学, 教育のディスコース, 言語とアイデンティティ)
9.
2006 ~ 2008
自律学習を基盤とした個別対応型日本語授業の基礎的研究および実践モデルの構築 基盤研究(C) キーワード(自律, 学習理論, 個別対応, 日本語教育, 自律学習, 実践, 教師, 学習者, 日本語教育b)
閉じる